2023年4月アーカイブ

笑顔満開

4月登校日最後となる今日、今年度になって初めて全校児童が一堂に会する機会を得ました。146名の新1年生を迎える会を、新6年生が企画・準備・運営の中心となり開いてくれたのです。本校に着任して間もない私も、『652名の児童が集まると、こんなににぎやかになるものなんだ』と感慨に浸っていました。

会が始まると1年生は、6年生にエスコートされ、揚々と入場してきました。たくさんのお兄さん・お姉さんに囲まれ、ふわふわと落ち着かない様子も見られました。「みんなで楽しもうコーナー」では学校にまつわる様々なクイズでテンションマックス。先生にたしなめられる場面もありました。しかしその顔はみんな超笑顔!「1年生にインタビュー」では「テントウ虫が好きです」「へびが好きです」とハキハキ答えていました。感心です!

登校中に歩くペースを合わせてもらったり、学校を案内してもらったり、やさしい声をかけてもらったりと、すでに【大歓迎】してもらっている1年生たち。次に学校に来るときはもう5月ですよ。ますます笑顔いっぱいの学校にしていきたいものです。

DSC00926.JPG DSC00928.JPG DSC00929.JPG DSC00934.JPG DSC00935.JPG DSC00932.JPG 

大きくなあれ

今日は気持ちの良い天気になりました。何やら3年生が嬉しそうに外に出ていく様子が見えたので近づいてみました。どうやら理科の学習でホウセンカの種を植える作業をしている模様。自分の名前が記してあるポットに土を入れ、種を大事そうに植えていました。この後は成長の様子を観察したり記録したりしながら学習につなげていくのだと思います。「誰のが一番大きくなるかな」とワクワクした感想が聞こえてきました。

DSC00913.JPG DSC00914.JPG DSC00915.JPG DSC00917.JPG DSC00918.JPG 

栄光あれ!

5月17日(水)の陸上大会に向け、6年生の放課後練習は各パート練習に入っています。

第1校庭ではオープン100mの練習、第2校庭では走り幅跳び、ジャベリングボール投げ、長距離走、リレーの練習をしていました。努力がすべて結果につながるとは限りませんが、「努力は決して裏切らない 栄光は努力をした者しかつかめない」という信念のもと、自分の持てる力を出し切れる練習にしてほしいと思います。神戸川っ子に栄光あれ!

DSC00911.JPG DSC00899.JPG DSC00904.JPG DSC00902.JPG DSC00905.JPG DSC00909.JPG DSC00907.JPG 

大盛況の図書館

昨日からの雨が残り、気温も低いためか、今日の業間休みはいつも以上に学校図書館が盛況でした。図書館内の丸テーブル、ソファー、畳の座机はリラックスし読書に興じる子どもたちで埋め尽くされています。業間休みの終わりを告げるチャイムが鳴ると、本を借りる人や返す人がカウンターに押し寄せ、図書委員はてんやわんや!人波が去ったあとは「はー!!」と一息ついて、いざ3時間目の授業へ! あの状況でも丁寧に対応していましたね。すごい!疲れ様でした。

神戸川小学校では、今年度も学校図書館を基点に、本に親しむ活動を推進し、読書習慣が定着しやすい環境づくりにも努めていきます。

DSC00897.JPG DSC00891.JPG DSC00892.JPG DSC00893.JPG DSC00895.JPG 

冴え返る朝

先週までの汗ばむような暖かさから一転、今朝は花冷えの目覚めでした。外に出るとアウターが必要なくらいの寒さを感じます。今朝は雨も降り、登校する子どもたちの身が若干縮こまって見えました。しかし、学校に帰ってみると元気なあいさつの声が聞こえてきました。そして今日もしっかり学習に向かえています。6年国語、5年英語、4年算数、3年算数、2年道徳、1年音楽の授業の様子を掲載します。

また、今日と明日は「家庭確認の日」としております。担任がお子様の家の場所や登下校路を確認するために名札をつけ、お家周辺を行き来します。不審な動きに見えることもあると思いますが、ご了承ください。

DSC00880.JPG DSC00881.JPG DSC00882.JPG DSC00887.JPG DSC00883.JPG DSC00884.JPG DSC00890.JPG DSC00888.JPG 

休み明け 新たな週です。元気ですか?

新たな週が始まりました。

今日の3・4校時の授業の様子です。

2年生が1年生に神戸川小学校の知られざる場所を案内する「学校たんけん」で校舎内を回っていました。さすがは1年先輩の2年生です。生き生きとたんけんしていました。また違う時間には、2年国語、3年図工、4年算数、5年英語、算数、6年道徳の授業の様子を撮らせてもらいました。

今週末からはゴールデンウィークに入ります。楽しみな一つの目標にして今週も有意義に過ごしましょう。

DSC00870.JPG DSC00872.JPG DSC00874.JPG DSC00875.JPG DSC00876.JPG DSC00878.JPG DSC00877.JPG DSC00879.JPG 

集中&開放

今日も各学級、落ち着いた雰囲気で学習活動が行われていました。1年生の教室では、自画像と好きな食べ物のイラスト入りカードを手に、自己紹介、自己アピールで盛り上がっていました。他の学年でも積極的に発表する様子や、真剣なまなざしで課題に向かう様子が見られました。

また、休み時間の校庭はいつも大勢の子どもたちでにぎやかですが、今日は子どもと一緒になって遊ぶ先生の姿をピックし撮影しました。子どもたち、とっても嬉しそうですね。

DSC00861.JPG DSC00866.JPG DSC00868.JPG DSC00869.JPG DSC00867.JPG DSC00858.JPG DSC00860.JPG 

学校の日常

どの学年も順調に学校の日常が動き出しています。合同体育で体の動きを真似ながらみんなの動きをそろえる子どもたちの姿、慣れた様子でタブレットを使う子どもの姿、「私の意見を聞いて」と積極的に発言する姿、英語に触れながら楽しく活動をする姿、グループで相互に意見を確かめる姿などなど・・。

6年教室前の「輝」「努」「相」「楽」と書かれたホワイトボードがやけに気になり、思わず撮りました。リーダーとして頑張っていることがよくわかります。

DSC00847.JPG DSC00850.JPG DSC00848.JPG DSC00851.JPG DSC00849.JPG DSC00852.JPG 

朝読書

毎日8:15~8:30は朝の活動として読書や運動をしています。先日は「外遊び」を紹介しましたが、今日は学校図書館と3年生の教室の様子を撮影させてもらいました。学校図書館の活用、読書の推進は学校経営の重点の一つでもあります。本に親しむ時間を今後も大切にしていきたいと思います。

DSC00841.JPG DSC00843.JPG DSC00844.JPG 

陸上練習がんばってます。

5月17日(水)の小学校陸上大会に向け、6年生が練習を始めています。今日はあいにくの天気でしたので、体育館での練習になりました。今後は選手選考があったり、種目に分かれての練習になったりもしますが、6年生全員が同じ気持ちで熱くなれる貴重な時間になればいいなと思います。みなさん筋肉痛は大丈夫ですか?

DSC00839.JPG DSC00840.JPG

新しい掃除場所

今日は朝から雨模様。校庭の隅には水たまりができ、「ここは水はけが良くないな」などと思いながら眺めていましたが、業間休みには、長靴をはいた子どもたちが水の感触を楽しむかのようにその中で戯れていました。自分のつまらない固定観念を恥ずかしく思った瞬間でした。

また、今日から新しい場所での掃除が始まりました。最初に班会で役割分担や掃除の仕方を確認し、掃除に取りかかりました。1年生はまだいませんが、みんなで校舎をきれいにしたいと思います。

DSC00832.JPG DSC00833.JPG DSC00837.JPG DSC00835.JPG 

小学生もたいへんだ。

今日の午前中は、6年生が全国学力調査、4・5年生が出雲市学力調査を実施しました。特に昨年度の学習がどのくらい見についたのかを自分自身が把握する一つの資料となり、学校としても学力の定着や向上に向けた今後の学習の参考になるものです。3学年とも、国語、算数、意識調査を行いました。「調査結果=学力」と私は考えていませんが、大事にしてかなくてはならない力の一つではあります。どの学級も子どもたちが真剣に問題に向かっていましたので、邪魔にならないように撮らせてもらいました。4・5・6年のみなさん、お疲れさまでした。

それに先立つこと朝の活動時間、3・5年生が第1校庭で「朝遊び」をしていました。毎週火・木・金曜日は2学年ずつ、遊びで体と気持ちをほぐしています。適度に体を動かすころがポイントですね。また、授業中に学校内を見回ると、絵具セットの置き方・使い方を確認しながら色塗りを楽しんでいる様子や、リズムに乗りながら音楽の記号を覚えるという楽し気な授業の様子がうかがえました。

1年生の下校時間には、黄色い大きな塊が玄関前に見えました。もちろん正体は、カッパを着ている1年生の集団なのですが、ランドセルにカッパを着るのは一苦労。子ども大変そうですが、手伝う先生方も汗だくです。慣れるまでもう少し!みんな頑張って!!

DSC00819.JPG DSC00821.JPG DSC00822.JPG DSC00823.JPG DSC00824.JPG DSC00826.JPG 

1年生の給食が始まりました。

今日から1年生の給食がスタートしました。

初めての給食準備ということもあり、他の学年より少し早い給食の時間です。コンテナのあるランチルームに並んで取りに行き、重い食器や汁缶なども頑張って運びました。4組と5組は教室が2階なので落とさないか、こぼれないかヒヤヒヤしましたが、いらぬ心配だったようです。配膳する方も、トレーを持って並んで受け取る方も、「とっても上手、問題はありませんでしたよ」との先生の言葉通り、幼稚園や保育園での経験をしっかり生かしていました。箸の持ち方や、エプロンのたたみ方、食べられる量の調節などを教えてもらい、「いただきます」の元気な声。「このご飯おいしー」とうれしそうな声が聞こえていました。モリモリ食べて楽しい給食の時間にしてくださいね。

DSC00809.JPG DSC00811.JPG DSC00813.JPG DSC00810.JPG DSC00812.JPG DSC00818.JPG DSC00815.JPG DSC00816.JPG 

長い?短い?1週間

始業式から1週間が過ぎようとしています。あっという間の1週間と感じた人もいるでしょうが、私はこの年度初めは、いつもとっても長く感じます。大人でもそうですから、きっと子どもたちは、新しい環境に適応しようと頑張った1週間だったと思います。この休みでリフレッシュしてください。

今日は朝から第1校庭で、4年生が桜の木の観察をしていました。葉桜になった枝をスケッチしつつ、季節で変わる植物の変化の観察をしていました。また、1年生は算数で「大きさ」について考えていました。みんなノリノリで授業に参加していたのが印象的でした。たんぽぽ2では、昨日完成していたダンボールハウスが、ものすごくグレードアップしていてこれまたびっくり!! 他の学年でも、自分の意見を自分の言葉で発表する場面が多くみられ、感心しながら教室を回りました。みんな、ぼちぼち頑張りましょうね。

DSC00797.JPG DSC00803.JPG DSC00800.JPG DSC00802.JPG DSC00806.JPG DSC00808.JPG

はじめての...

1年生にとっては初めて尽くしの日々が続きます。今朝の集団登校ではお兄さん、お姉さんに、一生懸命ついて行く健気な様子が見て取れました。授業の中では、帰りの班(1年生だけで色に分かれての下校)の確認をしたり、実際に並ぶ練習をしたりしています。それでも実際に外に出て並ぶときには、まだまだ混乱します。初めての1年集団下校、これから徐々に慣れていくことでしょう。

他の学年も授業が始まっています。たくさんの仲間との活発な意見交換をしながら、自ら学ぶ意識が高まる学習にしたいですね。また、休み時間には大勢が芝生の校庭に出て遊んでいます。授業中とはまた違う「はじける笑顔」が素敵でした。

2年生以上は今日から給食開始です。「やったー、今日カレーだ」給食時間になったと同時に聞こえてきた叫び声でした。給食当番をする子どもたちも今日は何やらうれしそうに見えました。

DSC00776.JPG DSC00794.JPG DSC00787.JPG DSC00793.JPG DSC00780.JPG DSC00791.JPG DSC00781.JPG DSC00783.JPG DSC00795.JPG 

分団下校

新1年生も加わり、新体制で分団会を行いました。6年生のリーダーを中心に、春休み中の過ごし方を振り返ったり、今年度の集団登校の確認をしたりしました。

分団会が終わると分団ごとに校庭に集まり、分団集団下校です。一列下校で安全に帰るため、班長、副班長、そして上級生がしっかり見守りながらの下校となりました。今日は分団担当の教員も一緒に歩きました。上級生さん、明日からもお願いしますね。

DSC00771.JPG  DSC00772.JPG

かわいい神戸川っ子のなかま

うららかな春の光に包まれ、本日、146名の新入生を迎えて令和5年度神戸川小学校の入学式を挙行しました。

初めての学校に少しだけ緊張しながらも、元気な顔で入場してきた新1年生。それを見守る保護者のうれしそうな顔。新たな一歩を踏み出すわが子の成長した姿を見つめる優しい顔を見ていると私たちもうれしくなります。上級生は6年生だけの参加でしたが、学校に来ていない全校のみんながこの日を待っていました。

終盤には、学校のリーダーである6年生から、新たな神戸川っ子の仲間たちに向け、「一緒に楽しい学校にしよう」とお迎えの言葉をもらいました。

さあ、どんなドラマが待っているか、これからが楽しみです。

DSC00740.JPG DSC00743.JPG DSC00747.JPG DSC00757.JPG DSC00754.JPG DSC00762.JPG

2023年4月

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

ウェブページ