ご存じでした?

ご存じでしたか、出雲市のイメージカラーが「トキ色」(トキの羽の色)に指定されたこと。トキの分散飼育センターが神門川小校区の神門地区にありますので、子どもたちには身近な存在かとも思いますが、知らないことは意外と多いのです。この度「トキの野生復帰を目指す里地」に出雲市が選ばれ、放鳥に向けたプロジェクトも始まっています。

本校では11月22日(水)に4年生が同じ渡り鳥であるコウノトリについて、「キコニアまなびネット」代表の和田邦子先生(本校非常勤講師)から講義を受けました。一度絶滅したコウノトリが人工繁殖により復活し雲南市で放鳥され、繁殖にも成功したことなど分かりやすくお話しいただきました。コウノトリやトキが舞う出雲・雲南そして島根県が近い将来見られるかもしれません。

DSC02335.JPG DSC02332.JPG DSC02333.JPG 

なかよし合同学習

今日の午前中になかよし学級の子どもたちが、出雲会館センターボウルに行き、河南中学校区合同学習を行いました。集団でのマナーを守りながら、違う学校、違う学年の仲間とともにボウリングを楽しみました。ボールを選ぶ際には中学生が小学生の指南役になったり、ストライクやスペアが出た時には一緒に喜んだりと、年齢や学校を超えた一体感が感じられました。終わりの会では神戸川小の子どもたちが進行役を務め、残念ながら今日は参加できなかった人の分まで頑張りました。

DSC02346.JPG DSC02349.JPG DSC02348.JPG    DSC02343.JPG DSC02342.JPG DSC02350.JPG 

高瀬川見学

11月21日(火)に4年生が社会科の学習で出雲市街中心部を東西に流れる高瀬川を見学しました。大梶七兵衛さんが私財を投げ打ち開削した用水路で、かつては高瀬舟が往来もしていた川です。その川の始まりである来原では取水口として岩樋を敷設した本田九兵衛の子孫である本田さんにお話をしていただきました。ここから終点の川尻までを見学しましたが、子どもたちはだんだん細くなる川幅を実感したようです。また途中に立つ2体の大梶七兵衛さんの銅像を見て、身に着けているものや指さしているものの違いについて話題にしていたようです。きっと先人の願いや努力を感じたことでしょう。高瀬川に魚が泳いでいたことにも驚く神戸川小の子どもたちでした。

CIMG3630.JPG CIMG3635.JPG CIMG3653.JPG CIMG3639.JPG CIMG3649.JPG 

小・中連携出前授業

本校は、河南中学校と第二中学校の2つの中学校区に位置し、多くの児童がこの2つの学校に進学します。今日は小学校から中学校へのスムーズな連携の一環として、それぞれの中学校から先生に来ていただき、中学校の授業の雰囲気を味わうための出前授業をしてもらいました。小学校の学びを経て中学校ではどんなことを学習するのか、子どもたちはその一端を知ることができ、大変有意義な時間となりました。今日学習できなかった学級の授業や学校の説明会は後日実施いただく予定です。ありがとうございました。

DSC02328.JPG DSC02330.JPG 

様々な学び

学習発表会を週末に終え、振替休業明けの今日、インフルエンザ罹患者が少しずつ増えてきていますが、それぞれの学年が様々な学びを積み重ねています。6年生はストーリーテリングに出雲中央図書館から来ていただき、「日本の昔話」や「お話のろうそく」、「虎の皮を着た男」の話に耳を傾けました。水を打ったような静けさの中で、まるで子どもたちはお話の世界に入り込んでいるようでした。3年生は毎回来ていただいている烏田先生に要約学習を楽しく教わり、5年生はアメリカのカリフォルニアからいらっしゃったALTのジュリオ バエザさんに日本とは違うアメリカのあれこれをたくさん教えてもらいました。

DSC02310.JPG DSC02311.JPG DSC02312.JPG DSC02314.JPG 

神戸川っ子発表会

今日は学習発表会の保護者・地域向け発表でした。金管バンドにとっては初めて大勢の保護者の前で曲を披露する機会でもありました。1年生のかわいいあいさつの後は各学年の発表です。1年生は国語の時間に学習した言葉の世界を広げ、2年生は国語で学習した「ニャーゴ」もとに地域探検の成果を神戸川小バージョンで、3年生は「福祉」の視点から「優しさいっぱいの町づくり」を、4年生は「環境」の視点から「未来に残そう神戸川宣言」を、5年生は学習の軌跡、最高学年に向けた思いを「注文の多い料理店」風に、6年生は「戦後を世界の共通語に」を合言葉にして戦争と平和を、自分たちなりの表現方法で発表しました。朝からの荒天で足元の悪い中、また風も強く大変寒い中、たくさんの保護者の皆様、地域学校運営委員の皆様、地域講師の皆様に、子どもたちの頑張りを見ていただきましたことに感謝いたします。

DSC02301.JPG DSC02298.JPG DSC02305.JPG IMG_0233.JPG IMG_0236.JPG IMG_0241.JPG IMG_0246.JPG IMG_0253.JPG 

校内学習発表会

学習の成果をまとめて、家族や地域の方々等に発表する「神戸川っ子発表会」を明日に控え、今日は全校児童で互いの学習成果を見合うための発表会を開きました。この会では各学年がいろんな学びを積み重ね、一人一人が自分なりに頑張ってきたことを振り返ることに大きな価値があります。そしてたくさんの人にそれを工夫して伝えるという付加価値もついてきます。今日は神門・古志の幼稚園児も最前列で見に来てくれました。どの学年もどの児童も精いっぱいの素晴らしい発表を見せてくれました。明日は今日の経験を生かしてさらにグレードアップした発表になると思います。どうぞお楽しみに!

2年4組の武田先生が今日から産休に入られました。昨日、学級の子どもたちとはお別れでしたが、今日は子どもたちの頑張りを見に来られていました。武田先生の目には光るものが・・・(それはなかったかもしれません)

DSC02237.JPG DSC02239.JPG DSC02249.JPG DSC02261.JPG DSC02266.JPG DSC02272.JPG DSC02280.JPG DSC02294.JPG DSC02262.JPG 

Viva!教育実習

10月23日(月)から岡山県の大学に通う素敵な女性が、自身の母校である本校で教育実習をしておられ、明日17日に最終日を迎えます。昨日は2年生の学級で、学習指導案をしっかり立てて国語の授業をされました。休み時間には子どもたちに交じって走り回って遊び、またたくさんお話しする中で、子どもたちの中では教室に実習生の先生がいること自体に何の違和感もなくなっているのではないかと思います。逆に明日の別れが互いにつらいのではと案じています。

この経験を生かして、暖かいハートを持った素晴らしい先生としてふるさとに帰ってきてくれることを願っています。

DSC02227.JPG DSC02226.JPG DSC02231.JPG DSC02229.JPG 

底冷えの日に

「底冷え」というほど気温は低くはありませんが、先週までの温かさ(暑さかも)との寒暖差で、昨日今日は私の体感的に氷点下の朝です。今日は太陽がずっと顔をのぞかせているので徐々に気温も上がり、業間休みには芝生の第一校庭はたくさんの子どもたちが走り回っていました。そんな中・・・

芝生に巨大なミミズが這ったような跡があるではありませんか。モグラのようです。このままでは芝生が危ない。退治をする方法を調べていますが、より良い方法をご存じでしたらぜひ教えていただきたいと思います。一か所をつぶしても違う場所に現れるまさに「モグラたたき」にならないよう対策を考えます。

DSC02223.JPG DSC02217.JPG DSC02218.JPG 

学習発表会に向けて

11月18日(土)の神戸川っ子発表会に向けて、各学年練習の真っ只中です。2校時には1年生、3年生の練習風景を撮影させてもらいました。1年生は一昨日に場面ごとでの練習していた様子も載せています。

DSC02194.JPG DSC02192.JPG IMG_0229.JPG   IMG_0230.JPG    

2023年11月

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

ウェブページ