今日の2校時に5年生、3校時には6年生が交通安全教室を行いました。出雲警察署より3名の講師(指導員)をお招きし、体育館で正しい自転車の乗り方について学びました。実際の自転車を使って説明していただいたりDVDを視聴したりする中で、普段の自身の乗り方を振り返るよい機会となりました。「よくない乗り方をしていたな」と気づけたことが重要です。今後の自分自身の交通安全に役立ててほしいと思います。
今日の2校時に5年生、3校時には6年生が交通安全教室を行いました。出雲警察署より3名の講師(指導員)をお招きし、体育館で正しい自転車の乗り方について学びました。実際の自転車を使って説明していただいたりDVDを視聴したりする中で、普段の自身の乗り方を振り返るよい機会となりました。「よくない乗り方をしていたな」と気づけたことが重要です。今後の自分自身の交通安全に役立ててほしいと思います。
6月1日(木)に6年生がプール掃除を行いました。昨年度はコロナの感染拡大のため中止となっていた水泳学習が3年ぶりに再会されたところです。今年度は水泳学習の時間をコロナ前にほぼ戻して実施する予定です。
底面、壁面、プールサイドなど、1年間の汚れを6年生が一生懸命に磨きあげました。1~5年生の児童にも、6年生の頑張りがわかるよう児童玄関正面に写真で掲示してあります。天候が安定し、たくさん水泳学習ができることを祈っています。
先週の5月24日(水)25日(木)、5年生が江津市にある県立少年自然の家での宿泊研修に行ってきました。天候にも恵まれ、とても充実した2日間を仲間とともに過ごし、精神的に一回り大きく成長して帰ってきました。
『やぐら作り』では、丸太の運び方やひもの結び方などを教わりました。ブランコやハンモック付き、二階建てなど、いろいろなやぐらが出来上がっていました。「反対側を持ってて」「ひもを取ってくるよ」「もうちょっと下だよ」「せーの!」など声を掛け合いながら協力して、自分たちだけの特別なやぐらの完成です。
『キャンドルのつどい』では、午前中に起こした火を点火台に点火して始まった第1部。第2部ではこの日のためにそれぞれのチームで練習したスタンツを発表しました。クイズやあるあるネタ、劇などを披露し、みんなで大笑いして盛り上がりました。つどいの最後、第3部ではみんなで火を囲み、これからの頑張りを誓い合い仲を深めました。
『炊飯活動』ではカレー作りをしました。ジャガイモやにんじんは早く火が通るように薄く切る派とゴロゴロ派があり、いろいろな触感を楽しめました。家庭科で練習した野菜の皮むきも、手を切らずに上手にできました。薪を使っての火おこしは、火加減が難しくご飯の下のほうが黒くなったところもありましたが、それもまた思い出の味となりました。みんなで協力して作ったカレーは最高に美味しかったです。
今日は洪水警報が発令されました。非常事態はいつなんどき起こるかは誰にもわかりません。だからこそ非常時を想定した訓練は、子どもを預かる学校の教職員にも当然必要になります。先日は心肺蘇生法の研修を行いましたが、今日は、子どもに万が一の事態が起こってしまったとき、我々大人が、いかに冷静で素早く必要な行動ができるかという観点で、アクションカードを使った救急危機管理講習を実施しました。出雲市消防本部から4名の署員の方を講師としてお招きし、水泳の授業中に溺れた子を発見した直後からの対応についてのロールプレイです。
119番通報、AEDの手配、手当、周囲の児童対応、記録などなど、やるべき内容や手順はたくさんあります。実際にやってみた後、グループに分かれて先ほどの対応で改善が必要なことなどを、教職員みんなで話し合いました。もっと本校に適した方法はないか、活発な意見交換なされました。大事な命を守れるよう今日の研修をしっかり生かしていきます。
全校を縦割りにした6色それぞれ4班、合計24班を「なかよし班」と呼んでいます。今日の昼休みになかよし班ごとに分かれて「第1回のなかよしタイム」を行いました。
リーダーの6年生が企画・進行をする会ですが、今日は初めての出会いですので、全員が自己紹介をし、「好きな〇〇」を伝え合ったり、簡単なゲームをしたり、次回のなかよしタイム以降にやってみたい企画をリサーチしたりする様子がうかがえました。今日で顔見知りにはなれました。早く気心知れた楽しい仲間になれるといいですね。
4年生は総合的な学習の時間のテーマを「環境学習」として取り組んでいます。今日の5校時には、神戸川再生推進会議の石飛裕司幹事長をお招きし、「神戸川再発見」と題してお話しいただきました。
神戸川はどこから始まっているか、どこに流れていくか、川と私たちのくらしのつながりは、など、学校の名前にもなっている神戸川の秘密を知ることができました。「森は海の恋人」「透明な川が森と海の縁結び」といった名言も飛び出し、森と川と海の食物連鎖についての興味深い内容も紹介されました。きれいな川の大切さや、農業用水の重要性などの説明を子どもたちは真剣に聞いていました。私が感心したのは、しっかりメモをとり、また思いついた新たな疑問を積極的に質問する子どもたちの学習態度です。よい学びになりました。石飛さん、ありがとうございました。
今日の2校時に1年生が、3校時に3年生がそれぞれ防犯教室を行いました。4名の皆様(出雲警察署少年補導員、子ども安全センター、スクールガードリーダー、まちの安全指導員)にお越しいただき、身の回りの様々な犯罪から身を守る術を教えていただきました。
1年生は、知らない人から声をかけられ、連れ去られる危険を回避する方法(いか・の・お・す・し)、見た目だけで判断しないことなど、DVDも使って教えてもらい、モデルになってくれた子のロールプレイでも確認しました。
3年生は、インターネットに潜む危険について学びました。ゲームでのID,パスワードの重要性、課金のこわさ、ネット上のいじめ・悪口、SNSで遊び半分での動画投稿の危険など親子で一緒に考えたいことがたくさん出てきました。自分専用で使えるスマホを15名以上が持っていることにも驚きました。
「今日学んだことをお家の人にも話してね」と伝えています。ぜひ話題にしてみてください。
神戸川小学校では6月1日(木)にプール掃除を行い、気温等の条件が整えば6月中旬あたりから1学期末まで水泳学習を行う予定です。あってはならないことですが、万が一水の事故が起こった場合、また水泳以外でも、校舎内外で熱中症や大けがなどが発生した場合など、緊急事態はいつ起こるかわかりません。命を救う体制づくりの一つとして、5月29日(月)に教職員によるアクションカードを使った研修(訓練)を、消防署の方の力をお借りしながら実施します。
その前段階として、ダミー人形を使った心肺蘇生法の研修を3回に分け、教職員で行いました。いざというときパニック状態になり、助かる命が救えないことは回避したい。繰り返し訓練することが重要です。胸骨圧迫・人工呼吸・AEDなど基本的な方法を体験しました。100%の危機管理はありませんが、それに近づくよう今後も気を引き締めます。
5月24日(水)快晴のもと、5年生が江津へと出発しました。
「朝4時から目が覚めた」という嬉しそうな子どもの顔、なんだか不安で朝おなかの調子が...という子どもの顔。いろいろな思いを乗せ、4台のバスが走りだしました。出発式にはたくさんの保護者の方々が見送りにきてくださいました。親もまた期待と不安が入り混じった見送りだったことと思います。早朝からありがとうございました。明日は少したくましくなって帰ってくることでしょう。
江津での1泊2日宿泊研修がいよいよ明日に迫った今日の5校時に、5年生がランチルームに集結し結団式を行いました。「時間を考え3分前集合、気持ちよいあいさつ、協力」 等々、研修で大切にしたいことをしっかり確認してきた5年生たち。今日は24の班の班長が、具体的な自分たちのめあてを発表しました。どの班も素晴らしいめあてです。でも大事なのは、それを実行に移すこと。一回り大きく成長して帰ってくる姿を、きっとお家の方も楽しみにしておられることでしょう。まずは健康第一。全員が元気に活動し、良い思い出を作ってください。