卒業式が終わりました。

本日3月18日(火)に、地域学校運営理事会理事の皆様並びに保護者の皆様のご臨席を賜り、神戸川小学校の卒業式を挙行しました。12年間愛情たっぷりに育ててもらい、心配や苦労をかけながらも一番の味方であった家族に、改めて感謝をする日でもあります。学校内では、最高学年として下級生たちをしっかりリードしてくれた6年生の後ろ姿を、来年度の自分たちに重ね、憧れとともに見ていた5年生も参加し祝福しました。昨日は、この5年生が式場や周りの準備をてきぱきと進めてくれました。来年も大丈夫です。今日、小学校を卒業した6年生ですが、これからも地域の子どもであることに何ら変わりません。引き続き見守ってください。この卒業式の前後には天気予報に反し、太陽の光が降り注いでいました。みなさんに幸多からんことを!中学校で大きく羽ばたいてください。

IMG_1724.JPG IMG_1725.JPG IMG_1726.JPG

WIN_20250318_09_45_59_Pro.jpg WIN_20250318_10_35_24_Pro.jpg WIN_20250318_10_42_59_Pro.jpg

感謝の手紙

6年生は明日に卒業式を控え、今日が集団登校をする最後の日となりました。現在は班長を5年生以下に譲り、後ろから班の安全を守ってくれていますが、それも今日が最後の日となりました。お疲れさまでした。また、6年生は卒業プロジェクト企画の一環で、感謝の気持ちをいろいろな人・ものに表しています。14日(金)にはお世話になった先生方に感謝の手紙を渡してくれました。心を込めて書いたことが伝わってくる手紙でした。もらった私たちの気持ちは一瞬でほっこり温まりました。ありがとうございました。この気持ちをずっと持ち続けてください。明日はいい卒業式にしましょう。

IMG_1715.JPG IMG_1714.JPG IMG_1717.JPG

全体練習

一日一日と卒業式が近づいてきます。今日は5・6年生が初めて一緒に練習する「全体練習」がありました。体育館に入った瞬間から式場となる体育館の中は緊張の糸がピンと張りつめていました。素敵な卒業式にしたいという卒業生・在校生の気持ちが伝わってきます。

DSC05165.JPG DSC05166.JPG DSC05167.JPG

3月11日という日

14年前の今日、東北沖で大地震が発生し、東北の沿岸を高さ10m超の津波が襲いました。同時に原発の原子炉内核燃料が溶け落ちるという想定外の事態が起き、日本中がパニックに陥りました。この東日本大震災では多くの尊い命が犠牲となっています。小学生たちが生まれる前の出来事ではありますが、防災の意識を高める上でも忘れてはならない災害です。昼の放送でこのことを全校に伝え、半旗にて弔意を表しました。卒業式シーズンのこの時期。未来に明るい希望を抱きつつ、それが叶わなかった人たちの分まで、しっかり生きていこうと決意しているところです。本校でも卒業式を1週間後に控え、校内は卒業・年度修了モードです。写真は6年生の式練習、2・3年生の学用品持ち帰りバッグの絵描きの様子です。

DSC05163.JPG DSC05162.JPG DSC05158.JPG DSC05157.JPG DSC05160.JPG DSC05161.JPG

金管バンド部演奏会

3月7日(金)に金管バンド部の校内発表会を行いました。本校の金管バンド部は週に2回、水曜日と金曜日の放課後の時間を使って練習しています。その成果を学習発表会では大勢の前で演奏し披露しました。今日は部員の家族や学校職員を前に、今年度の集大成ともいえる演奏発表会となりました。6年生がパートリーダーになってこつこつと練習を重ね、限られた練習時間の中でもしっかりとチームの絆が深まりました。家族をはじめ周りの方々への感謝の気持ちが演奏に込められていたと思います。6年生のみなさん、お疲れさまでした。そして部員のみなさん、素晴らしい演奏をありがとうございました。

DSC05153.JPG DSC05152.JPG DSC05151.JPG DSC05155.JPG DSC05154.JPG DSC05156.JPG

ゴー! ゴー! マジック!!

株式会社バンダイナムコ島根スサノオマジックより、バスケットボール(5号球)を寄贈していただきました。子どもたちの体力向上、健康促進・地域スポーツ振興に対し貢献活動として県内のすべての小学校に寄贈されています。本校では今日の業間休みに運動委員会の6年生が代表して受け取りました。今後は体育の授業等で使わせてもらう予定です。ありがとうございました。「Go!Go!マジック!!」

DSC05144.JPG DSC05142.JPG

ALTとともに外国語学習

今日の午前中に、アメリカのカリフォルニア州からいらしたALT(外国語指導助手)のジュリオさんを招いて英語の学習を行いました。今日と明日の二日間で、ほっとルームと5年・6年のすべての学級の子どもたちが一緒に学びます。これまでに面識のある先生なので、授業はリラックスムードで始まりました。ネイティブな英語に触れるまたとないチャンスなので、今日は発音にこだわった授業になったようです。名付けて「正しい発音でしょうかゲーム」。発音の特に難しい{R}と{L}の入った言葉を子どもたちがしゃべり、ジュリオ先生が合否を判定するというゲームです。普段は流ちょうに話す子どもたちも、本物のネイティブアメリカンを前に緊張してうまく発音できなかった人が多かったみたいです。そのかわり「自分はうまく話せない」と言っていた人が一発合格、拍手の嵐、という場面もあったようです。明日も楽しみにしています。

DSC05137.JPG DSC05138.JPG DSC05136.JPG

書道コンクール学校賞

JA共済全国小中学生書道コンクールにおいて、書写教育に対する熱意を評価され、学校賞をいただきました。個人賞ついて結果発表はまだ先のようですので、今回は表彰の様子というより受賞のお知らせをいたします。なお、副賞として写真に写してあります「ワンタッチ組立式のテント」をいただいています。来年度から早速、熱中症予防にも活用させてもらいたいと思います。

DSC05135.JPG

分団会

2校時に今年度最後の分団会を行いました。それぞれの地区に分かれ、3学期の登下校を振り返ったり、もうすぐやってくる春休みのくらしについて確認したりしました。最後は新年度の分団会役員や、新体制での登校班長・副班長を決め、新しく入ってくる1年生に手紙を届ける人の確認等を行いました。6年生を送る会も終わり、着実に6年生から5年生以下にいろんな襷が受け継がれていることを実感しました。

DSC05103.JPG DSC05106.JPG DSC05105.JPG DSC05104.JPG DSC05100.JPG DSC05098.JPG

6年生を送る会

今日は4・5校時に6年生を送る会を開催しました。企画・準備・運営を5年生が担当し、まさに学校のキーパーソンとしての活躍を見せてくれました。6年生の楽しい入場から始まり、〇✕クイズやゲーム、各学年から心のプレゼント(出し物)、思い出のアルバム、伝統のたすきの受け渡し、くす玉割り、全校合唱と、内容もメチャメチャ充実していました。それぞれの学年の出し物はもちろんですが、会の始めから終わりまで、終始私の心には優しく心地よい風が流れていました。これは何だろうと考えました。そうか!下級生が6年生に対する「感謝とリスペクト」の気持ちがビンビン伝わり、また6年生から下級生へも同様に「感謝とエール」の気持ちがひしひしと感じられるメッセージになっていたからなんだ!!「素敵な子どもたちだなー」としみじみ感じた次第です。明日からは3月です。互いを思いやる気持ちを持ち続け、いい卒業、いい進級に向かいましょう。

IMG_1653.JPG IMG_1667.JPG IMG_1664.JPG IMG_1668.JPG IMG_1675.JPG IMG_1677.JPG IMG_1681.JPG IMG_1687.JPG IMG_1700.JPG IMG_1691.JPG IMG_1696.JPG IMG_1697.JPG IMG_1703.JPG IMG_1707.JPG

2025年3月

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

ウェブページ

月別 アーカイブ