2013年5月アーカイブ

出雲科学館では学校や科学館の理科学習で勉強した内容をさらに深めるために、

レベルアップ☆サイエンスという教室を開催しています。

5月25・26日は小学校6年生の理科学習「ものの燃え方と空気」に関連して

 ー炎の教室―

 「いざ」というときに役立つ!

   空き缶でコンロをつくろう

を開催しました。

 

火や電気が使えない…いざという時、もしも身近なものがコンロにできたなら…

ものが燃えるときの条件について考えながら、燃料の入れ方やコンロの形を工夫して

空き缶でゆでたまごやポップコーンに挑戦!

 

まずは燃料の入れ方を研究!ものを燃やすコツがわかったら…

 

空き缶コンロの構造についてお互いに意見交換☆

他の人の意見も参考に、空き缶に穴をあけてコンロをつくって燃焼開始!!

 

ものを燃やすポイントをおさえれば、空き缶以外もコンロにできるかも?

 

次回のレベルアップ☆サイエンスは小学校5年生「魚のたんじょう」に関係した

―生命の教室―

命をつなぐ動物たちのくふう

を7月14・15日に開催します。

タニシを解剖して命をつなぐための工夫について学びます。

応募締め切りは7月4日(木)ですので、ぜひ応募してみてください☆

イオンを学ぼう☆

例年より早く梅雨入りしてだんだん蒸し暑くなってきましたね。

傘やカッパも大活躍の季節です

 

出雲科学館では小学校6年生「ものの燃え方と空気」に引き続き、

5月10日~23日の間に

中学校3年生「化学変化とイオン」の学習をしました。

 

1時間目のサイエンスホールではいろんな水溶液に電流を流す実験をしました。

 

プロペラがブンブンまわっているものが電流が流れている水溶液です。

おや?電流が流れていないものもありますね…なぜでしょう?

それは・・・イオンがあるから!!

イオンのある水溶液に電流を流して電気分解すると、いろいろな変化を観察することができます。

2時間目からは実験室に移動して、BTB溶液を使ってイオンの動きについて調べました。

酸性なら黄色、アルカリ性なら青色に変化するBTB溶液を入れた寒天に、

薬品をたらして電流を流すと、色が変わった部分はどのように移動するのでしょう?

 

予想外の結果にみんな驚いていました。

 

3時間目はイオンの性質を利用してメッキの実験をしてキーホルダー作り☆

緑色をした硫酸ニッケルの水溶液を電気分解して銅板をメッキしました。

マジックで絵を描いた部分はメッキすることができないので何も書いていない部分だけニッケルと呼ばれる金属で銀色になります。

電池のプラス、マイナスを間違えると失敗してしまうので、イオンの性質を考えて導線をつないで、きれいにメッキすることができました。

 

5月29日からは中学校2年生「物質どうしの化学変化」で金属の燃焼と質量の変化について学習します。

 

きれいに咲かそう!ロウソクの花

518日・19日は、

チャレンジ!実験教室

 「きれいに咲かそう!ロウソクの花

                                   を開催しました。

 

 ロウソクをとかして固めることで、

花のような形をしたロウをつくることができます。

 

作り方のヒミツを教室で知って、

教室ではいろいろな形や大きさのロウソクの花をつくれます。

 

ロウソクの花をたくさんつくった後は、メッセージカードをつくります。

みなさんもつくってみませんか?

    

525日(土)・26日(日)まで開催しています。

  

来月の61日(土)、2日(日)、8日(土)、9日(日)は、

         チャレンジ!木工教室

           マイマイテープカッターをつくろう です。

 

これからだんだん雨が多くなって、梅雨に入ります。

梅雨になると、マイマイ(カタツムリ)を見かけるようなりますね。

 

マイマイを観察して、マイマイテープカッターをつくってみませんか?

御来館、お待ちしてます。

ボランティア活動のひとつ、「わくわくかがくひろば」は、ボランティアさんが、教室内容を企画し、運営する教室です。

黄色いジャンパーがめじるし!

出雲科学館には40人のボランティアさんがおられます。

教室補助、植栽関係、展示装置説明など、さまざまな分野でご活躍いただいています。

 

ボランティア活動のひとつ、「わくわくかがくひろば」は、ボランティアさんが、教室内容を企画し、運営する教室です。

5月の教室は、“ホバークラフトカーリング”。その名のとおり、滑るように進むおもちゃ“ホバークラフト”を作った後、“カーリング”をして遊んでみようという教室です。

また、思い思いの飾り付けをして、一層楽しんでいただけたらと思います。

 ホバークラフトを飾り付ける女の子

この教室は5月18日(土)19日(日)も開催します。両日とも受付時間は10:30~11:30、13:30~15:00、小学2年生未満の方は保護者の方同伴でご参加ください。

GWサイエンスフェスティバル その4

出雲科学館のGWサイエンスフェスティバル、おかげさまで無事閉幕しました。

時間いっぱいに、皆さんに体験を楽しんでいただくことができました。

科学館が、皆さんの科学へのさらなる興味関心の引き金になれたらよい、そして、ご家族や友人同士でゆっくりと楽しんでいただける、皆さんの憩いの場であれたらよいと思います。

  

さて、11日(土)12日(日)の教室は「八角形のカラコロシロフォン」とボランティアさんの教室「ホバークラフトカーリング」です。皆様のお越しをこころよりお待ちしています!

GWサイエンスフェスティバル その3

出雲科学館のGWサイエンスフェスティバル、子どもの日の今日は特にご家族連れでにぎわいました。

 

 

今日の様子から・・・

 

「太陽を観よう」

雲ひとつない青空が広がった今日はまさに太陽観望日和!太陽の黒点やプロミネンスがくっきり見え、「わーすごい!」「見えた見えた!」と歓声が上がりました。

 

「不思議!?いろいろ体験ゾーン」展示装置

 科学の不思議を楽しく体験できる20以上の展示装置を用意しています。その1部をご紹介します。

 

「ループコースター」

ボールがジェットコースターのように転がっていくループコースター。置き方、力の入れ方に注意してゴールを目指そう!

 

 

「動体視力」

目と脳を鍛える8種類のゲームを体験できるこのコーナー。親子や御夫婦で和気あいあいと競っておられました!

 

このイベントは平成25年5月6日(月・振替)まで、受付時間10:00~16:00

出雲科学館(島根県出雲市今市町1900-2、電話番号0853-25-1500)で開催しています。

GWサイエンスフェスティバル その2

 出雲科学館のGWサイエンスフェスティバル2日目の今日は、マスコットキャラクター、“リカム”も登場し、盛り上がっています!

 親子連れ、熟年ご夫婦、学生さんなど約1,300人の来館者に科学の不思議と面白さを体験していただくことができました。

 このブログを観ていただいている皆さん。どうぞ、GWのひと時を、ご家族やご友人と楽しみながら科学に触れ、科学を身近に感じてみませんか?

 

 

今日の様子から・・・

 

「ビー玉針金くるくる」

人は脳で物を見ている!でも、脳は時々かんちがいをする!そんな脳のかんちがい、“錯視”という現象を、“ビー玉針金くるくる”を作りながら知ってみませんか?

 

「不思議!?いろいろ体験ゾーン」空気砲

 ズバンと音がして、的がたなびく!空気のかたまりはどうしてまっすぐ的にとどくのかな?どうして?なんで?を考えるのが科学館流!

 

 

 

 

 

 

 

このイベントは平成25年5月6日(月・振替)まで、受付時間10:00~16:00

出雲科学館(島根県出雲市今市町1900-2、電話番号0853-25-1500)で開催しています。

GWサイエンスフェスティバル! その1

いよいよ今年も始まりました!GWサイエンスフェスティバル!!

出雲科学館のGW中のイベントは平成19年度から7回目の開催となります。

今年は、実験・ものづくりブースに加え、科学の不思議とおもしろさを自由に体験できるコーナーを多数用意して、皆様をお待ちしています。

GWイベントはじまりはじまり

 

 

 
今日の様子から・・・

 

「水鉄砲をつくろう」

この夏しっかり使える水鉄砲。良く飛ぶので的あても楽しい!

 水鉄砲で的あてに挑戦

 

 

 

 

 

「カンナくずで木のシールをつくろう」

“カンナ”という木の表面をつるつるすべすべにする道具を使ってシールを作ります。カンナ上手に使えるかな

 

 

 

 

 

さらに、出雲科学館サイエンスホールにカンナくずのプール出現!ふわふわの木くずで豪快に遊ぼう!

 カンナくずの巨大プール

 

 

 

 

 

このイベントは平成25年5月6日(月・振替)まで、受付時間10:00~16:00

出雲科学館(島根県出雲市今市町1900-2、電話番号0853-25-1500)で開催しています。

 

科学館理科学習が始まりました!

科学館理科学習が始まりました!

新年度もスタートし、はや1ヶ月がたちました。みなさん、新しい学年、新しい学級にはなれましたか。

 

出雲科学館でも、4月15日から理科学習がスタートしました。

まずは、小学6年生「物の燃え方と空気」の学習。市内の6年生全クラスが半日ずつ学習しますので,最後のクラスは4月30日でした。

 

1時間目はサイエンスホールという大きな部屋で、『物が燃えるために必要な条件』を探っていきました。ところで、物が燃える時に炎は必要なのでしょうか?児童に協力してもらいながら実験です。

まずは、まぶしいのでサングラスをかけて(>_<) かっこいいサングラス姿に会場からも、ドッと歓声が☆

光が集まるところにマッチを持っていくと……火が付きました!

ということは、物が燃える時に必要なものは?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2、3時間目は、実験室に移動し、自分で実験をしながら『物を燃やすはたらきのある気体』の正体をつきとめました。

実験で使う酸素は自分たちで作ってもらいます。薬品や、たくさんの実験器具を使って、班で協力し合いながら集気びんに酸素を集めていました。集めた酸素の中で、いろいろな物を燃やすと、あちらこちらの班から驚きの声も!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

次は、5月13日から、中学3年生が「化学変化とイオン」を学習します。

2019年10月

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

ウェブページ

  • assets_c
  • 2013
  • 04
  • 05
  • 06
  • 07
  • 08
  • 09
  • 10
  • 11
  • 12
  • 2014
  • 01
  • 02
  • 03
  • 05
  • 06
  • 07
  • 08
  • 09
  • 10
  • 11
  • 12
  • 2015
  • 01
  • 02
  • 03
  • 04
  • 05
  • 06
  • 07
  • 08
  • 09
  • 10
  • 11
  • 12
  • 2016
  • 01
  • 02
  • 03
  • 04
  • 05
  • 06
  • 07
  • 08
  • 09