2025年2月アーカイブ

卒業に向けて

0228shochu (6).JPG 0228shochu (5).JPG 0228shochu (1).JPG 0228shochu (2).JPG 0228shochu (3).JPG 0228shochu (4).JPG

 2月28日(金)、前日の「ありがとう さようなら集会」のお礼を6年生が作成しました。一つ一つ思いを込めて書き込む姿がすてきでした。

 6校時には、河南中学校から4名の先生方に社会科の学習の様子を見ていただきました。小グループで発表した後、全体の前の数人が発表するスタイルの学習でした。自分が調べた国についてプレゼンソフトを使ってまとめ、しっかりと発表をする姿を観ていただきました。

 週明けには3月。卒業式がいよいよ近づいてきていると実感しています。りっぱに卒業する姿をめざして、これからまた、ともにがんばっていきます。

「ありがとう!」

0227thanks (14).JPG 0227thanks (3).JPG 0227thanks (4).JPG 0227thanks (2).JPG 0227thanks (5).JPG 0227thanks (8).JPG 0227thanks (10).JPG 0227thanks (9).JPG 0227thanks (11).JPG 0227thanks (13).JPG

 2月27日(木)、6年生を送る会「ありがとう さようなら集会」を行いました。主役の入場の後、なかよし班でゲームを楽しんだり、1年生からプレゼントを渡したりしました。6年生からはお返しとしてノリノリのダンスを披露しました。

 エンディングでは、全校でダンスを披露した後、恒例のくす玉割りでした。ところが、これまた恒例の?一度では割れず、6年生との別れを惜しんでいるようでした。最後には見事に割れて、すてきな垂れ幕の出現に、大歓声が響き渡りました。

 さあ卒業まで残り僅かですが、最後まで良い思い出をつくるため、明日からの学校生活も充実したものにしていきます。

卒業に向けて

0225thanks (7).JPG 0225thanks (4).JPG 0225thanks (2).JPG 0225thanks (6).JPG 0225thanks (1).JPG 0225thanks (3).JPG 0225thanks (5).JPG

 2月25日(火)、6年生の卒業プロジェクトの一環として行っている「ありがとうDAY」が行われました。今回は4年生を対象として、なわとびをしたり、鬼ごっこをしたりしました。

 4年生は、6年生としっかりと体を動かして、交流を深め、心も動いたようです。また一つ6年生との思い出ができたことを喜んでいました。

今年度最後の学習公開日でした

0214kokai (3).JPG 0214kokai (8).JPG 0214kokai (7).JPG 0214kokai (1).JPG 0214kokai (2).JPG 0214kokai (6).JPG 0214kokai (4).JPG 0214kokai (5).JPG

 2月14日(金)、5校時に今年度最後となる学習公開を行いました。最後ということもあり、保護者の方々はもちろん、地域からもお出かけいただき、以下の内容で児童それぞれの活躍する姿を観ていただきました。

 1年生 体育「ミニなわとび集会」、2年生 生活「おへそのひみつ」、3年生 音楽「みんなで合奏しよう!」、4年生 算数「小数のわり算」、5年生 国語「方言と共通語」、6年生 学活「安心できる関係をつくろう」

  どの学年も、5月の学習公開の姿より成長した姿をそれぞれが見ていただけたのではないかと感じました。

  ご多用のところ、たくさんの方にご来校いただき、ありがとうございました。

卒業式まで...

0213dance (3).JPG 0213dance (1).JPG 0213dance (4).JPG 0213dance (2).JPG

 2月13日(木)、卒業式まで1か月余りとなりました。6年生を送る会「ありがとう さようなら集会」に向けて、5年生が中心となり準備が進んでいます。朝活動「ぐんぐんタイム」では5年生が1~4年生の教室にダンスを教えに出かけました。各教室で指示を出したり、ダンスを踊って見せたりしながらの練習がスタートしました。

0213kake (1).JPG 0213kake (4).JPG 0213kake (3).JPG 0213kake (2).JPG

 6校時、6年生の卒業までのプロジェクトの一つとして企画した「ありがとうDAY」の初回を2年生と過ごしました。2年生とはかけ算九九の練習に付き合ったり、体育館でドッジボールをして遊んだりして、2年生との思い出を深めました。

天まで揚がれ!

0213kate (2).JPG 0213kate (3).JPG 0213kate (4).JPG 0213kate (1).JPG

 2月13日(木)、1年生が生活科の時間に作成した凧を実際に揚げました。今日は北西の冷たい風が校庭を駆け抜けていましたが、晴天で凧揚げには絶好のコンディションでした。それぞれ思い思いに走り回って、かなり高く揚げて喜ぶ姿や友達の凧とこんがらがってしまって、それもまたおもしろそうに楽しむ姿が見られました。

 家ではなかなか凧揚げを経験したことのある児童は少なく、とても楽しかったようで、校庭に1年生のうれしそうな笑い声が響いていました。

お話の世界からスタート!

0212book (2).JPG 0212book (1).JPG 0212book (3).JPG

 2月12日(水)、立春を過ぎたというのに、まだまだ寒い朝の時間に各学級にお話ポンタのみなさんに読み語りをしていただきました。

 今学期、全校児童対象は朝の時間ははじめてです。各学級ともいつも以上にじっくり、しっくりとした雰囲気の中、お話の世界に浸り、一日のスタートを切ることができました。

 今年度も残り1月あまりとなりましたが、まだお世話になる機会を設けています。今後ともよろしくお願いいたします。

みんなで ジャンプ!

0206ropejump (1).JPG 0206ropejump (2).JPG 0206ropejump (11).JPG 0206ropejump (7).JPG 0206ropejump (9).JPG 0206ropejump (12).JPG 0206ropejump (3).JPG 0206ropejump (10).JPG 0206ropejump (5).JPG 0206ropejump (6).JPG 0206ropejump (8).JPG 0206ropejump (4).JPG

 2月6日(木)、外気温は2℃とかなり寒い5時間目でしたが、児童は元気いっぱいです。児童の熱気あふれる体育館で、全校のなわとび大会を行いました。

 各学年種目、なかよし班別の八の字くぐり、学年別八の字跳び、名人技披露のプログラムがありました。みんなに応援してもらい、自己ベストや学年最高記録を出せたところがあり、歓声が体育館いっぱいに響き渡っていました。

 特に6年生は最高学年としての意地を見せ、持久跳びは全員合格、八の字跳びも最高記録をたたき出した上に、名人技では、後三重跳びを披露し、「さすが」と思わせる活躍でした。

 今日まで、しっかりがんばりましたが、今日からもがんばるという声も多く聞かれましたので、今後も楽しみです。

寒さに負けず

0204snow (1).JPG 0204snow (2).JPG 0204snow (3).JPG 0204snow (4).JPG

 2月4日(火)、今季一番と言われている寒気の影響で、本校の校庭もうっすら雪化粧です。そんな寒さにも負けず、業間休みには多くの児童が外でわずかな雪を集めて遊んでいました。

 また1・2校時には低学年が、それぞれ確実に学びを進めています。

 1年1組児童は、国語の学習の一環で、図書室で資料を集めて、ワークシートにまとめる活動をしていました。グループで調べる動物を決めて資料を広げ、必要なところを協力しながら探していました。

 1年2組児童は、算数の時間に時計の学習をしていました。ICTを生かして提示された時計の長針を見ながら気づきをつぶやいた児童が、「1増えると5分増える...。」と説明すると「よくわからない。もう一度言ってほしいです。」と、わかろうとする意欲が見られとてもうれしく思いました。

 2年生児童は、長さの学習で、実際に1mものさしを教室のあらゆるところに当てて、実測体験をしていました。中には教室に入ってきた校長の身長を測ろうと、ものさしを当てる児童もあり、1mをしっかりと体感として理解する時間となっていました。

2025年2月

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

カテゴリ

  • 神西小だより
  • 学年のページ
    • 5年生
    • 6年生
    • 1年生
    • 2年生
    • 3年生
    • 4年生