今日は天気が良くなるせいかとても寒い朝、「おはようございます。う・・・寒い寒い。」と口々に登校する子供達の顔には、少し緊張の様子が伺えました。
11月6日(土)、今日は、学習発表会です。
前日は校内発表会で全児童で見合いましたが、いよいよ今日はお家の方への発表です。
各学年・学級ともに、日頃の学習の成果を発表しました。
1年生は国語で学習した「スイミー」を、2年生は生活科の学習の「町探検」について、「30ぴきのネコ」という劇で発表しました。
また、3年生は、国語の学習「はりねずみと金貨~神西小バージョン~」の劇、4年生は総合的な学習の時間に学習した神西湖と環境問題についてを「自然を救え!神西っ子の挑戦!」という劇にして表現しました。
そして、5年生は国語、「注文の多い料理店」を、小学校最後の学習発表会となる6年生は、社会科で学習している歴史について、「歴史にドッキリ」というクイズ形式の劇にまとめ、発表しました。
さらに、こだま学級とやまびこ学級の両特別支援学級は、今までの音楽の学習で取り組んできた「きつねの おきゃくさま」の感動的な音楽劇を発表しました。
この他にも、音と声を合わせた「全校合唱」、5・6年生のリコーダー、合唱の音楽発表と、一人一人、全ての子供達が自分なりの参加や表現の仕方で、精いっぱいの取組・表現をしてくれました。
学校では、「知識・技能」、「思考力・判断力・表現力等」、「学びに向かう力・人間性等」を、「育成すべき資質・能力の3つの柱」と掲げ、教育活動を行っています。この学習発表会の取組を通しても、表現力はもちろんのこと、これら3つの柱とする力を育てて参りました。今後も、様々な取組により、子供達の「力」を育てて参ります。
校内発表会には地域学校運営理事の皆様に、そして本日は、保護者の皆様、ご家族の皆様等、たくさんの方々にお越しいただきました。お忙しい中、ありがとうございました。
今後とも、いっそうのご理解とご協力をお願いいたします。