2024年12月アーカイブ

3,4年生 書初め練習会

12月9日(月)3,4年生が書初め練習会を行いました。昨年に引き続き岩田豊堂先生をお迎えし指導をしていただきました。

3年生は初めての体験です。まずは、大きな紙に字を書くための心得を学びます。そして、いかに墨で汚れずに書き上げることができるかが重要です。子供たちは真剣に取り組み、まめ条幅いっぱいに字を書き仕上げていました。ただ、体育館のフロアーが・・・・・

4年生、いよいよ今年は条幅の大きさに挑戦です。戸惑いがあるのかと思いましたが、みんなしっかりと書いていました。もちろん、汚さずに・・・・・

明日は、5,6年生の練習です。

R04_0002.JPG R04_0004.JPG
R04_0006.JPG R04_0008.JPG

人権集会

12月6日(金)生活委員会による人権集会がありました。

最初に委員長が、人権とは「人が人として 自由に考え、行動し、幸せに暮らせる権利」と分かりやすくお話ししました。その後では、人を大切にする第一歩「気持ちのよいあいさつの大切さ」についての劇をしました。あいさつは、恥ずかしい、面倒くさいといった気持ちになることがあります。そんな時でも気持ちを前向きに切り替え、思い切ってあいさつできると、明るくすがすがしい気持ちになることを伝えていました。

 楽しく堂々と発表をした委員会の子どもたち。練習時間はあまりなかったと思いますが、素晴らしい発表でした。発表を見ていた児童たちも、一生懸命に見ていて発表をする人たちの思いをしっかりと受け止めている様子でした。

R04_0008.JPG R04_0014.JPG
R04_0023.JPG R04_0027.JPG

3年生 3市交流

12月4日(水)3年生が、長崎県諫早市立長里小学校、岡山県津山市立広戸小学校のみなさんと2回目のオンライン交流をしました。どちらの小学校も小規模校で長里小は4年生、広戸小は3年生以上の児童が参加していました。

長里小学校からは、サッカーをして全校で遊ぶことや特産のフルーツにちなんでイチゴやメロンなどの形をしたバス停があることなどを紹介してもらいました。広戸小学校は、けん玉が上手な人が多くこの時もいろいろな技をして見せてくれました。また、季節に応じてきれいな景色が広がる津山城山があることなどを紹介してくれました。

伊野小学校からは、縦割り班で楽しく遊んだり活動をしたりしていることや3年生が体験学習をした「宍道湖のしじみ」のことなどについて発表をしました。よいしじみを見分けるやめに音で判断することを伝えると、興味を持ってもらえたようでいくつか質問がありました。出雲の食べ物紹介では「出雲そば」「出西しょうが」「多伎のいちじく」「十六島のり」を紹介しました。2月の給食交流では、十六島のりの汁「のりふで」を紹介することになっています。長崎、岡山の食べ物も給食に登場する予定なので、子供たちは楽しみにしています。

IMG_8665.JPG IMG_8666.JPG
IMG_8668.JPG

2024年12月

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

カテゴリ

ウェブページ

  • assets_c
  • 2012
  • 10
  • 11
  • 2015
  • 04
  • 05
  • 06
  • 07
  • 09
  • 10
  • 11
  • 12
  • 2016
  • 03