10月25日(火)5時間目は10月の学習公開日でした。
今回の学習のテーマは、人権・同和教育(命)で、各学級において学活や道徳の学習が公開されました。
その後は、島根の子どもとメディア研究会の大岩睦子先生を講師にお迎えして、講演会「スマホ社会に生きる子どもたち」を行い、会の中では、親子でメディアの約束について話し合いました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
10月25日(火)5時間目は10月の学習公開日でした。
今回の学習のテーマは、人権・同和教育(命)で、各学級において学活や道徳の学習が公開されました。
その後は、島根の子どもとメディア研究会の大岩睦子先生を講師にお迎えして、講演会「スマホ社会に生きる子どもたち」を行い、会の中では、親子でメディアの約束について話し合いました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
10月21日(金)に伊野地区の産直市「伊野いち」が旧JA美野店で開催され、伊野小の5・6年生21名が参加しました。全校で栽培、収穫したサツマイモを販売したり、マイクで各売り場を盛り上げたりして活躍しました。準備したサツマイモは約1時間で売り切れ、大盛況でした。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
10月13日(木)2校時に第1回伊野ふるさとかるた大会を行いました。
今日は縦割り班対抗の団体戦を行いました。
コミセンからも見学に来られ、児童は札が読まれる度に集中力を高めて取り合っていました。
来週には、個人戦を行う予定にしています。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
かるた会後には、各種表彰(科学作品展、読書感想文、硬筆コンクール)も行いました。硬筆コンクールでは、学校賞もいただきました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
出雲市小中連合音楽会東部・斐川ブロックが3年ぶりにプラタナスホールで開催されました。
本校からは、4年生以上の児童29名が参加し、合唱「小さな勇気」と合奏「つばめ」を発表しました。
コロナ禍での練習は、練習方法や期間も限られていましたが、合同音楽で練習を一生懸命重ねてきました。
大舞台での緊張感の中、全員で心を合わせ、素晴らしい発表を行うことができました。
ー校内発表の様子ー
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ー本番での発表の様子ー
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
10月4日(火)の2校時に全校児童で芋ほりを行いました。
縦割りの4班に分かれて、マルチシートを外し、つるを取った後、軍手をはめた手で一生懸命掘りました。
芋を見つけると大きな歓声が上がり、慎重に周りから掘り進めていました。
昨年よりも収穫量は多く、ねこぐるま3杯分も獲れました。
この芋は、5・6年生が伊野いちで販売したり、各学級で調理して食べたりする予定です。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |