3年生 しじみ漁見学

9月27日(水)3年生がしじみ漁見学をさせていただきました。3隻の船に分乗し、宍道湖に繰り出しました。漁協の方々(伊野地区のみなさんも8人いらっしゃいました。)に実際に漁をする姿、しじみを選別するところなどを見学させてもらいました。しじみをすくう「鋤簾(じょれん)」が自分たちの体重より重い約30キロと聞いて、また、普段飲んでいるしじみ汁のシジミよりずいぶん大きいしじみがたくさん採れて、子供たちは驚きの連続でした。

DSC01913.JPG DSC01915.JPG
DSC01924.JPG DSC01926.JPG
DSC01930.JPG DSC01936.JPG

4年生 高瀬川見学

9月25日(月)4年生が、高瀬川見学に出かけてきました。

大梶七兵衛が中心になって作った高瀬川を、始点の来原岩樋から終点の川尻までを観察し、昔の人たちの願いや努力を強く感じることができました。

DSCF2107.JPG DSCF2110.JPG

宿泊研修に行ってきました!

9月21日(木)22日(金)に4,5年生がサンレイクでの宿泊研修に行ってきました。

初日は、あいにくの雨でカレー作りを室内中心でしたり、ウォークラリーを変更してニュースポーツをしたりしました。

2日目は、サバニを体験する間だけ雨が上がり、楽しむことができました。午後には、七宝焼きでキーホルダーを作り思い出の作品として仕上げました。

子供たちも引率者も疲れていましたが、いい表情で帰校しました。

R04_0013.JPG R04_0030.JPG
R04_0194.JPG R04_0288.JPG

修学旅行

9月14日(木)、15日(金)の2日間、6年生は広島へ修学旅行に出かけてきました。

宮島、あいにくの雨でしたが厳島神社を歩き様々な工夫やいわれに驚いていました。お昼ごはんでお好み焼きを食べたりお土産を買ったりしました。

平和公園、原爆の子の像の前では千羽鶴を捧げ平和を祈り「地球星歌」を合唱しました。外国からの観光客が多く、児童はどこの国から来られたのかなどインタビューをしました。ドキドキしながら話かけていましたが、気さくに答えてくださり安心と喜びを感じていました。

原爆資料館、写真や映像、実物が展示してあり、一つ一つのインパクトが強く食い入るように見学していました。心に響いたものがありました。

JFE見学、私たちの生活と切り離せない鉄について学びました。とても広い敷地にある工場、オレンジ色になった鋼がどんどん伸ばされロールになっていく一連の流れを見ました。

みろくの里、自由時間いっぱい使って楽しみました。バイキングやジェットコースター、ゴーカートなどたくさんの乗り物に乗りました。

バスの中やホテルでの宿泊など、修学旅行の全てが大切な思い出となりました。

救急法講習会

6月22日(木) 授業公開の後、体育館で救急法講習会を行いました。

講師は地元の西地合在住の佐藤さんで、優しく分かりやすくご指導いただきました。プール開放に向け、子どもたちのためにと保護者、教職員が熱心に取り組みました。

また、伊野地区には救急車が到着するまで救急処置を手助けをする「ファーストレスポンダー」という組織があり、佐藤さんを含め3名の方がいらっしゃると教えていただきました。「少しでも人のために」という姿勢が素晴らしいと思いました。

画像5.jpg 画像6.jpg

伊野いち 大成功!

6月16日(金) 「伊野いち」に5,6年生が参加しました。

オープニングで「いいの 伊野いち」「ふるさと 伊野」の歌を披露し盛り上げてから、自分たちが育てたジャガイモの販売、おもてなしコーナーの接客、購入された商品の袋詰め、お客さんの呼び込みなどをしました。

朝早くからたくさんのお客さんがいらっしゃり、ジャガイモが予定通りに完売しました。地元の伊野の皆さんはもちろん、松江市など遠くから来ていただいた方にも喜んでもらえてとても良い活動となりました。

秋にももう一回「伊野いち」があります。もっと喜んでもらえるようにはりきって準備を進めます。

伊野いち1.jpg 伊野いち2.jpg
伊野いち3.jpg

令和4年度修了式・離退任式

 3月24日(金)に令和4年度修了式を行いました。

年間の授業日数は、1年生が196日、2年生が194日、3~5年生が197日、6年生が192日でした。

校長先生からは、各学年の学級通信と学級目標を紹介しながら一年間を振り返ってのお話がありました。

また式後には、退職を迎えられた校長先生に感謝の気持ちを伝える式を、5年生が中心になって行いました。

IMG_3637.jpg
IMG_3646.jpg
IMG_3663.jpg
IMG_3650.jpg

 11:00からは、離・退任式を行いました。5名の先生とお別れすることになりました。

5名の先生方、これまで本当にありがとうございました。

IMG_3669.jpg
IMG_3687.jpg
IMG_3724.jpg
IMG_3730.jpg
IMG_3757.jpg

卒業式

 3月16日(木)に令和4年度卒業式を行いました。今年度は3年ぶりに来賓の方を招いて行いました。式では、10名の卒業を祝って、全校児童の温かい呼びかけの声や歌が体育館中に響き、感動的な素晴らしい卒業式となりました。

 10名の卒業生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。向陽中での活躍を期待しています。

IMG_0079.jpg IMG_0086.jpg
IMG_0091.jpg IMG_0096.jpg
IMG_0121.jpg IMG_0102.jpg
IMG_0113.jpg IMG_0131.jpg
IMG_0137.jpg IMG_0156.jpg

6年生を送る会

 3月1日(水)5~6校時に「6年生を送る会」を行いました。

 これまでに5年生の実行委員を中心に、10人の6年生に感謝の気持ちを伝えようと、各学年ごとにゲームやクイズ、プレゼント、飾りつけなどを一生懸命準備してきました。

 会の中では、歌やゲーム、クイズ、出し物、思い出のスライド、キャンドルサービスなどを行い、全校で楽しく思い出作りができました。

 5年生にとっては、準備から進行まで大変な大仕事でしたが、温かい雰囲気の中で6年生にも喜んでもらい、大成功を収めることができました。

 これからも6年生の後を受け継いで、頑張ってほしいと思います。

IMG_3572.jpg IMG_3577.jpg
IMG_3573.jpg IMG_3576.jpg
IMG_3574.jpg IMG_3580.jpg
IMG_3579.jpg IMG_3591.jpg
IMG_3589.jpg IMG_3610.jpg
IMG_3595.jpg IMG_3626.jpg
IMG_3622.jpg IMG_3613.jpg
DSC_0424.jpg IMG_3619.jpg
IMG_3631.jpg IMG_3634.jpg

2月学習公開日・学校保健委員会

 2月22日(水)は今年度最終の学習公開日でした。

各学年ともに、この一年間で成長した姿を、各教科で公開することができました。

学習公開後には、体育館で学校保健委員会を行い、全校児童と保護者が参加して、メディアについて考えることができました。講演では、10月に引き続いて、島根の子どもとメディア研究会の大岩睦子先生にお話ししていただきました。

引き続いて、各学級で学級懇談を行いました。

盛りだくさんの内容でしたが、たくさんの保護者の皆さんに参加していただき、ありがとうございました。

R04_0691.jpg R04_0684.jpg
R04_0683.jpg R04_0681.jpg
R04_0686.jpg R04_0688.jpg
R04_0695.jpg R04_0705.jpg
R04_0697.jpg R04_0699.jpg
R04_0702.jpg R04_0710.jpg

2023年9月

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

カテゴリ

ウェブページ

  • assets_c
  • 2012
  • 10
  • 11
  • 2015
  • 04
  • 05
  • 06
  • 07
  • 09
  • 10
  • 11
  • 12
  • 2016
  • 03