1月30日(木)、「むかしから つたわるあそびを たのしもう」の会を行いました。慶人会の方に来ていただき、「お手玉」「おはじき」「あやとり」「こま」「紙ひこうき」「ぺったん」「けん玉」の6つの遊びの中から、3つずつ遊びを楽しみました。慶人会の方に、自分たちでは、なかなかできにくい難しい技のコツや、はじめての技などを教えていただき、様々な遊びにどんどんチャレンジしていました。休憩時間にも、友だちと誘い合って遊んでいます。これからも、昔から伝わる遊びに親しんでいってほしいと思います。
1月30日(木)、「むかしから つたわるあそびを たのしもう」の会を行いました。慶人会の方に来ていただき、「お手玉」「おはじき」「あやとり」「こま」「紙ひこうき」「ぺったん」「けん玉」の6つの遊びの中から、3つずつ遊びを楽しみました。慶人会の方に、自分たちでは、なかなかできにくい難しい技のコツや、はじめての技などを教えていただき、様々な遊びにどんどんチャレンジしていました。休憩時間にも、友だちと誘い合って遊んでいます。これからも、昔から伝わる遊びに親しんでいってほしいと思います。
1月29日(水)に、なわとび集会を行いました。前半は短縄の部で、1~3年生が早回しに、4~6年生が二重跳びに挑戦しました。どの学年も練習の成果を発揮し、目標をクリアした人がたくさんいました。後半は長縄の部でした。各学年が1分間8の字跳びに挑戦しました。チームで心を一つにして、励まし合って跳びました。新記録が出ると、大きな歓声が体育館に響きました。最後に、演技発表を行いました。難易度の高い技を全校の前で披露した人もいました。チームで協力し合う姿や、仲間を応援する姿がたくさん見られ、心も体も温まるなわとび集会になりました。
1月17日(金)、火災を想定した避難訓練を行いました。「おさない、はしらない、しゃべらない、もどらない」がしっかりと実践できていました。この日は阪神淡路大震災が起こった日でした。全3回の訓練を通じ高まった防災意識を、今後に生かしていきたいと思います。
1月16日(木)、今年度5回目の授業公開を行いました。今回は健康に視点をあてた授業を公開しました。どのクラスも、健康の維持と向上、その大切さについて真剣に考えていました。授業公開後には学校保健委員会を行いました。講師に、本校校医の杉浦弘明先生、管理栄養士の馬庭章子さん、金本由紀子さんをお招きし、「学校の日の朝ごはん、運動する日のごはん」というテーマで、お話をしていただきました。朝ごはんの大切さや、バランスの良い食事についての理解が深まりました。今回の学びを、毎日の生活の中に生かしていきたいと思います。
1月9日(木)に、3学期の始業式を行いました。3学期初日の暴風の影響で1日遅れての実施となりました。始めに、代表児童3名が、新年の決意を発表しました。気持ちを新たに頑張ろうという意志の強さが伝わる発表でした。次に、校長先生から、新年の決意についてのお話と、絵本の読み聞かせがありました。3学期は短いですが、学習のまとめをしつつ、次の学年へのつながりを意識した学校生活を送ってほしいと思います。