10月20日(水)、3年生は科学館学習を行いました。最初に、風速20メートルを体感したり、ゴムや風で動く車に乗ってみたりと、学校では体験できないような実験を行いました。風やゴムの力強さに子どもたちはとても驚いていました。その後「風の強さを強くすると、車の動く距離はどうなるのか。」を調べる実験を行い、風の強弱によって車が動く距離が変化することをしっかり感じ取っていました。
10月20日(水)、3年生は科学館学習を行いました。最初に、風速20メートルを体感したり、ゴムや風で動く車に乗ってみたりと、学校では体験できないような実験を行いました。風やゴムの力強さに子どもたちはとても驚いていました。その後「風の強さを強くすると、車の動く距離はどうなるのか。」を調べる実験を行い、風の強弱によって車が動く距離が変化することをしっかり感じ取っていました。
11月23日(土)に、中国地区代表として、吹奏楽部が全日本小学生バンドフェスティバルに出場しました。5年ぶり2回目の出場でしたが、銀賞を受賞することができました。演奏後は、部員全員が達成感に満ち溢れていました。
【今後の出演予定】
12月7日(土)17:00~ イルミネーションコンサート(噴水公園)
2月8日(土) ふれあいコンサート(うらら館)
3月1日(日) サンクスコンサート(今市小体育館)
11月19日(火)に「小さな親切」運動山陰本部企画「紙芝居キャラバン」があり、声優の大原めぐみさん(「ドラえもん」の「のび太」役)に紙芝居を読んでいただきました。読んでいただいた紙芝居は、「あひるのおうさま」「やまたのおろち」「やさしいこころ」です。子どもたちは、お話の世界にひきこまれるように聞いていました。お昼の放送では、大原めぐみさんに「今日の献立」を読んでいただき、全校のみんなで大喜びしました。
11月11日(月)、6年生が、平田の小伊津に出かけ地層見学を行いました。小伊津は地層がはっきりと確認できる、全国でも貴重な地域です。子ども達は砂岩や泥岩が幾重にも重なり合ったダイナミックな地層を見学し、大地の働きについて興味深く学ぶことができました。
11月16日(土)、学習発表会(校内発表)を行いました。どの学年も、授業で学んだことや、できるようになったことを、セリフや動き、歌でしっかり表現しました。また、鑑賞態度も素晴らしかったです。全校合唱では、児童の伸びのある歌声が体育館いっぱいに響きました。
11月1日(金)、6年生の外国語活動の授業公開を行いました。「Do you like(have、want)~」の表現を使って、自分たちの住んでいる町の良さについて、友達同士で伝え合あったり、質問し合ったりしました。英語を楽しみながら生き生きと活動に取り組んでいました。
11月1日(金)に保幼小交流会「1年教室へようこそ」を行いました。司会進行・教室への案内・学級での発表などは、全て子どもたちが行いました。どの子も年長児さんに優しく声をかけたり、手を引いたりしながら、仲良く活動していました。また、司会進行や発表などでは、自分のセリフを堂々とした態度とはっきり聞こえる声で伝えることができました。終わりの会で年長児さんから「優しくしてもらって、嬉しかった」「一緒に遊べて楽しかった」「メダルがもらえて嬉しかった」と言ってもらいました。園の先生方からも堂々とした態度を褒めていただき、活動終了後の子どもたちは、達成感いっぱいの表情をしていました。
10月21日(月)、秋見つけ遠足に出かけました。涼しく気持ちの良い天候となり、元気に活動することができました。一の谷公園では、どんぐり、まつぼっくり、くり、落ち葉など、たくさんの秋を見つけました。とても大きいバッタやかえるもいて、うれしそうに虫とりをする子どもたちもいました。昼食は、友だちを誘っておいしくお弁当をいただきました。愛情いっぱいのお弁当やおやつを食べ、遊びの時間には、思いっきりなかよく遊ぶことができました。ゆったりと秋を感じながら、楽しい遠足になりました。
10月24日(木)に、出雲市連合音楽会がありました。5年生は「小さな勇気」と「あした笑顔になあれ」、6年生は「地球のかぞく」と「Can do~君が輝くとき~」という曲をそれぞれ発表しました。子どもたちは毎日のようにソプラノ・アルトのハーモニーを大切にしながら練習に励みました。本番では、練習の成果を発揮し、市民会館の大きなホールいっぱいに素晴らしい歌声を響かせていました。演奏する人、聴く人が一つとなった素敵な時間を過ごすことができました。