2016年12月アーカイブ

2学期終業式

 朝から、強風の吹き荒れるあいにくの天気でしたが、体育館で2学期の終業式をしました。終業式に先立ち、人権ポスター、数リンピック、図画コンクールの表彰をしました。終業式では、まず、3年生と1年生の代表が2学期の感想発表をしました。次に、校長先生から、2学期の児童の振り返りアンケートを基にした「かしこく なかよく たくましく」の達成状況の振り返りがあり、冬休みは「ふだんとは違う年末年始だからこそ,家族の一員として生活しよう」「ゆっくり,じっくり,2017年の目標を立てよう」という話がありました。そのあと、全校で今学期最後の「1分間気をつけ」をし、校歌を歌いました。

DSCN5971.JPG DSCN5989.JPG

DSCN5993.JPG DSCN6002.JPG

大掃除をしました。

 今朝は出雲市内ほぼ全域にものすごい霧が発生しました。2学期も明日の終業式一日を残すだけとなり、今日は、全校児童縦割り班で大掃除をしました。普段できないところの物を動かしてごみを掃いたり、壁や床の汚れを丁寧に落としたりしました。

DSCN5952.JPG DSCN5954.JPG

DSCN5956.JPG DSCN5958.JPG

2学期末分団児童会・集団下校

 今日の5校時に、2学期末の分団児童会をしました。各分団ごとに、2学期中の集団登校と下校や地域での生活について振り返りをしました。集合時刻に遅れたり、途中、話をしたり遊びながら歩いたりして一列歩行ができなかったという班が多く見受けられました。担当の先生からは、「冬休みのきまりを守って、安全で充実した冬休みにしよう」という話がありました。分団児童会が終わった班から、集団下校の集合場所に集まり、集団下校をしました。まもなく冬休みです。あと2日「元気に登校、笑顔で下校」、そして安全で有意義な冬休みを過ごしてほしいと思います。

DSCN5934.jpg DSCN5937.jpg

DSCN5939.jpg DSCN5949.jpg

5年生国語「和の文化」発表会

 今日の4校時、5の2は図書館で、国語「和の文化」の学習のまとめとして、各班ごとに調べた和の文化についての発表会をしました。先週末には、各班ごとに発表の準備・リハーサル【写真左上】をしていましたが、今日がその本番でした。要約カードをもとに映像も使って、わかりやすく伝えていました。質問や感想もたくさん出ていました。

DSCN5904.jpg DSCN5910.jpg  

DSCN5914.jpg DSCN5920.jpg 

きょうだい読み聞かせ

 本日なかよしタイムに、本に親しみ、きょうだい(縦割り班の中の異学年ペア)間の心の交流を図ることを目的に、縦割り班のきょうだい読み聞かせをしました。上学年が、事前に準備した本を、縦割り班の各教室で下学年に読み聞かせをしました。

DSCN5882.jpg DSCN5885.jpg

DSCN5877.jpg DSCN5880.jpg

3年生書き初め講習会

 本日2,3校時に、3年生は体育館で書き初め講習会をしました。

 講師に米山克正先生他2名の方を迎え、書き初めに向かう姿勢や書くときに大切なことを指導していただきました。米山先生からは、体育館に入ったときから、姿勢良く待っている姿を見て、「さすが、今市小の子どもたちですね。」と,はじめの挨拶の中で褒めていただき、終わってからの話の中で、最後まで集中して取り組んでいる子どもがたくさんいたことに感心して帰られました。みんな本当によくがんばりました。

DSCN5851.jpg DSCN5861.jpg

DSCN5856.jpg DSCN5863.jpg

5年生島根県学力状況調査

 本日午前中、5年生は島根県学力状況調査を行いました。

 1時間目が国語、2時間目が算数、これまで学習してきた力を精一杯発揮し、集中して取り組みました。

DSCN5847.jpg DSCN5854.jpg

DSCN5849.jpg

今日の授業の様子

 寒い朝でしたが、元気に登校し、各学級2学期のまとめの学習に取り組んでいました。4時間目に、5の2は校庭で体育「サッカー」、5の1は理科室で理科「みょうばんの析出」の実験をしました。

5の2体育.jpg 5の1理科.jpg

3年生が音楽の授業を公開しました

 本日5校時に、3年3組は、太田教諭と一緒に音楽「いろいろな音の響きを感じ取ろう」の学習を,出雲市教育研究会音楽部会の先生方に公開しました。

 いつものようにリコーダーを曲想に合わせて吹いたあと、トランペットとホルンの演奏を聴き、金管楽器の音色の違いを感じ取る学習をしました。音色を言葉で表現するのは難しかったのですが、トランペットの音色は、弾むような感じ、元気な明るい感じ。ホルンの音色は、柔らかい感じ、なめらかな感じ、丸っこい感じ。タッタッタという感じに対してボーンという感じなどと表現していました。

IMG_1037.JPG IMG_1042.JPG

IMG_1052.JPG IMG_1051.JPG  

今市小学校区保幼小交流会

 本日午前中、本年度2回目の今市小学校区保幼小交流会「わくわく どきどき なかよしタイム」を1年生と校区の年長児とで行いました。メインの活動は「1年生教室にようこそ」でした。まずはじめに,体育館に集まり、1年生の進行ではじめの会をし、「かもつれっしゃ」などをしました。そのあと3クラスに分かれ、各教室で1年生が詩の暗唱や鍵盤ハーモニカの演奏を披露したあと、生活科の秋みつけでひろった木の実などを使って作ったおもちゃの説明をし一緒に遊びました。そのあと、読み聞かせや1年生で使う教科書やドリルなどの学用品の説明をしました。中には、ランドセルを背負わせてもらう年長児もいました。 

IMG_0976.jpg IMG_0999.jpg

IMG_1001.jpg IMG_1002.jpg

IMG_1008.jpg IMG_1010.jpg

一中校区集合学習

 本日午後から、「一中校区の児童と交流を図り、中学校進学に期待や楽しみを感じる気持ちをもったり進学時の仲間づくりにつなげたりする」ことを目的に、一中を会場にして、今市小・大津小・上津小の6年生が集まり集合学習を行いました。はじめにドッジビーで交流したあと、校舎内を回って中学生の授業の様子を見ました。続いて、校友会の役員の生徒から、一中での生活全般・学習・部活動について、話してもらい、最後に校長先生からやりたいことをもって入学してきてくださいとメッセージをいただきました。

P1050831.jpg P1050837.jpg

DSCN5794.jpg DSCN5796.jpg

 昨日なかよしタイムに児童集会を行いました。内容は美化委員会から「もくもく掃除」の取組についての再確認でした。明日からもくもく掃除強化週間です。「っと ふうして っと リーンな学校に」を合い言葉に,班のみんなで「もくもく掃除」に取り組みましょう。

美化委員会発表1.jpg 美化委員会発表2.jpg

このアーカイブについて

このページには、2016年12月に書かれた記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2016年11月です。

次のアーカイブは2017年1月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。