北陽小学校は、各学級の児童に合わせた総合的な学習の時間の展開を行っています。
4年生の活動の入り口の題材は「川」ですが、それから児童が感じたことを中心に各学級で活動が展開されます。
4年生の一つの学級は、そのことから「ビオトープづくり」を選びました。
島根県環境保健公社から田中さんを講師に迎えビオトープについて学びました。
北陽小学校は、各学級の児童に合わせた総合的な学習の時間の展開を行っています。
4年生の活動の入り口の題材は「川」ですが、それから児童が感じたことを中心に各学級で活動が展開されます。
4年生の一つの学級は、そのことから「ビオトープづくり」を選びました。
島根県環境保健公社から田中さんを講師に迎えビオトープについて学びました。
4年生は、総合的な学習の時間に「川」を通して様々な活動を行ってきました。
今回は、いろいろな人に知ってもらうための方法の一つとして「手書き地図」の作り方を教えていただきました。
「手書き地図推進委員会」の跡部さんと赤津さんを講師に迎え、レクチャーを受けました。
児童は、作り方を教わりとても意欲的に活動に取り組みました。出来上がりが楽しみです。
3年生の総合的な学習の時間に地域の方に教えていただきながら竹でプランターを作りました。
悪戦苦闘しながら、全員が力を合わせて頑張りました。なかなかいいのができました。
11月16日(水)に生活科で学習してきたことを中心とした発表会をしました。
各学級ともに練習を頑張っていましたので、できてホッとしているところです。
また、1年生は緊張しながらも嬉しそうでした。開催できてよかったです。
ジョイナススポーツクラブの方に来ていただいて、体育のヘッドスプリングや側転を教えていただきました。
児童は積極的に挑戦していました。学習の様子を他の学年の人にも見てもらいました。
自分たちの学年でもやってみたいという感想があり、3学期にもう一度開催する予定です。
合唱の全国大会が11月13日(日)に堺市の「フェニーチェ堺」にて行われます。
北陽小学校音楽部も島根県代表として参加してきます。
本番が北陽らしい演奏、悔いの残らない演奏となるように祈るばかりです。
4年生は、1学期から積極的に川に行き、調べ活動を続けています。
毎回新たな発見があるようです。
どんなまとめになるのか楽しみです。
11月16日(水)に1・2年生の生活科発表会があります。
1・2年生はその発表の準備に取り組んでいます。
素敵な発表が見せられるといいです。
10月に実施する予定でした林業体験を本日実施しました。
天気に恵まれ、それぞれの活動を予定通り取り組むことができました。
残念ながら栗拾いはできませんでしたが、それぞれの活動を楽しんでいました。
活動にご協力いただいた皆様お世話になりました。