8月3日(木)は教職員校内研修で地域探訪研修を実施しました。昨年度から実施しており、昨年度は鳶巣地区の歴史や史跡を学びました。今年度は川跡地区内の鹿島神社で出雲風土記にかかわるお話を聞き、江戸時代に作られた若狭土手(斐伊川・出雲市武志町内)を見学しました。その後、川跡神社に移動して、西山砂保(華岡青洲とシーボルトに師事した医学者:出雲西洋医学の祖)の業績と萩原稲荷神社(砂保の業績により松江藩の請願により伏見稲荷大社より分祀された稲荷神社)のことについて学びました。教職員は校区内にはさまざまな歴史や史跡、偉人がいたことを再認識しました。これからの地域学習に生かしていきたいと思います。
最近のブログ記事
月別 アーカイブ
- 2022年10月 (1)
- 2022年9月 (11)
- 2022年8月 (5)
- 2022年7月 (2)
- 2022年6月 (18)
- 2022年5月 (17)
- 2022年4月 (15)
- 2019年3月 (7)
- 2019年2月 (8)
- 2019年1月 (11)
- 2018年12月 (6)
- 2018年11月 (6)
- 2018年10月 (18)
- 2018年9月 (10)
- 2018年8月 (3)
- 2018年7月 (5)
- 2018年6月 (12)
- 2018年5月 (16)
- 2018年4月 (13)
- 2018年3月 (8)
- 2018年2月 (7)
- 2018年1月 (13)
- 2017年12月 (13)
- 2017年11月 (10)
- 2017年10月 (17)
- 2017年9月 (16)
- 2017年8月 (4)
- 2017年7月 (15)
- 2017年6月 (21)
- 2017年5月 (31)
- 2017年4月 (8)