2025年2月アーカイブ
2月21日(金)桐蔭横浜大学清水由准教授と島根県立大学短期大学部梶谷朱美教授を講師としてお招きし、令和7年10月24日(金)第63回中・四国小学校体育研究大会(島根大会)に向けて、3年体育科「単元名:からだでクッキング(表現運動)」と6年体育科「単元名:卒業マット(器械運動)」の研究授業を行いました。
3年の授業では、「グループで、もっとおいしくなるようにクッキングしよう。」というめあてを立てて、グループごとにクッキングの様子がもっとおいしく感じられるように、友達の考えを参考にしながら表現の仕方を工夫していました。そして、その工夫について全体の場で発表し合い共有しました。
6年の授業では、「美しい演技を目指して、演技を工夫しよう。」というめあてを立てて、全体で「美しい」とはどのようなイメージか共通理解を図った後、グループに分かれて演技構成や流れについて考えました。特に、グループ全体として演技が揃っているのかこだわりながら取り組みました。また、本単元では、家庭学習において授業の振り返りを行いそこで見つかった課題の解決に向けて個々の技に必要な知識を得て、次の授業に活用する「反転学習」を取り入れました。
今回の研究授業や今年度の成果と課題を整理し、来年度の実践に活かしていきたいと考えています。
【3年授業の様子】
【6年授業の様子】









【研究協議の様子】
2月20日(木)避難訓練を行いました。今回は、休み時間に火災が発生した際の訓練でした。その場に立ち止まって静かに落ち着いて放送を聞いて行動していました。避難場所に集まってからは、児童が自主的に並んで、担任が来るのを待っていました。児童一人一人が真剣に取り組んでいました。防災への意識もより一層高めることができました。今年度3回避難訓練を行いましたが、今回が1番よかったです。さすが「はすだっこ」です。
2月19日(水)平田幼稚園の年長児さんが、平田小学校の様子を見学するために来校しました。もうすぐ入学ということもあって、まずは1年生の学習の様子を見学しました。そのあとは、校舎内にどんな教室があるのか見て回りました。途中、6年生の教室にも入らせてもらい大歓迎されました。最後に、職員室で一人一人が紹介カードを使って自己紹介してくれました。「はすだっこ」と教職員みんなで、入学を楽しみに待っています。
2月14日(金)3学期2回目の「授業公開日」でした。今年度より、全校一斉に行う「学習発表会」ではなく、各学年が一番良いタイミングで行う「学習発表」に切り替えました。11月は、4~6年が「学習発表」を行いましたが、今回は、1~3年生が「学習発表」を行いました。1年間で自分ができたことや心に残ったことを発表しました。一人一人が発表に向けて、一生懸命取り組んだ成果が表れている発表でした。「キラリかがやく『はすだっこ』」でした。また、学習公開後には、学級懇談が開かれました。各学年・学級で、今年度を振り返りながら、成果・課題や今後(来年度)の予定等をお話しさせていただきました。最後になりましたが、保護者の皆様には、ご多用の中、多数お出かけいただきありがとうございました。
2月13日(木)、1年生が、14日(金)の授業公開日に合わせて行う「学習発表」のリハーサルを行いました。それに合わせて、平田幼稚園・平田保育所・みなみ保育所の皆さんが、見学に来てくれました。1年生も、発表前日に合わせ、園所児の見学があったことで、普段以上に張り切って発表の練習をしていました。
2月10日(月)、平田中学校区保幼小中連携推進委員会学習指導部の事業の一つ「交流授業」として、平田中学校の先生に来ていただき、6年生に中学校風の英語の授業をしていただきました。外国語科が現在の学習内容になり難しくなった関係もあり、抵抗なく楽しんで学習に取り組んでいました。進学を間近に控える6年生にとって、少しは不安が解消したのではないでしょうか。
2月7日(金)東部(旧平田市)ブロック特別支援学級の「ありがとうさよなら会」が、国富コミュニティセンターで行われました。本校も、にこにこ1・2組が参加しました。担当校の向陽中学校の皆さんの司会進行のもと、灘分小学校の皆さんが計画した「お楽しみタイム」等が行われました。平田小学校も「式次第」の作成を担当し、卒業という雰囲気が感じ取れる「式次第」を作ってくれました。「キラリかがやく『にこにこ学級』」でした。
2月5日(水)入学説明会が行われました。保護者の方には、「保幼小交流の日」「就学時健康診断」に引き続き来校していただき、入学に向けてのお話をさせていただきました。来年度の入学(入学式:4月10日(木))に向けて、準備の方をよろしくお願いいたします。
2月4日(火)第3回地域学校運営理事会が行われました。今回は、理事の皆様に、学校評価の関係者評価をしていただいたり、最近の学校の様子や今後の予定等についてお伝えしたりしました。理事の皆様からは、学校の考えや取組に対して心温まる応援のお言葉を数多くいただきました。今年度も引き続き、様々なことに対して配慮することが多数ありましたが、理事の皆様をはじめ地域の方には、大変お世話になりありがとうございました。今後も引き続きよろしくお願いいたします。
本校では、毎月第1週の月曜日の登校時間に、民生委員の方が昇降口前に立って「あいさつ運動」をしてくださいます。そんな中、地域学校運営理事会の企画として、保護者の方にも「あいさつ運動」に参加していただけるよう呼びかけています。2月3日(月)、「あいさつ運動」がありました。寒い中、2名の保護者の方が参加してくださいました。民生委員の方と保護者の方のおかげで、寒い中にも関わらず、元気のよいあいさつが飛び交っていました。中には、民生委員の方や保護者の方のところまで行ってあいさつをする児童もいました。ありがとうございます。これからも続きますので、ご都合がよい時に一緒に「あいさつ運動」をしてみませんか!!
1月28日(火)3年生が社会科「事故や事件からくらしを守る」の学習で、平田広域交番の方に来ていただき、警察署の方の仕事や身に着けておられるものなどについて分かりやすくお話をしていただきました。警察署で働いている方の仕事の様子や、事件や事故が起きた際にすぐに駆け付けるための工夫などを知ることができました。最後になりましたが、ご多用の中大変お世話になりありがとうございました。