2024年12月アーカイブ

中・四国小学校体育研究大会に向けて

第63回中・四国小学校体育研究大会(島根大会)が、令和7年10月24日(金)平田小学校・さくら小学校等を会場として開催されます。なんと平田小学校にとっては、46年ぶりの開催となります。平田小学校では、1年:体つくりの運動遊び・2年:器械・器具を使った運動遊び・3年:表現運動・5年:陸上運動・6年:保健の学習を公開します。

12月27日(金)は、本研究大会に向けて、午前は「第7回運営委員会」が開催されました。また、午後は大会当日の授業の「指導案審議」を行いました。少しずつ準備が進められますが、平田小学校としては、体育科学習や体育的活動を通して、 「キラリかがやく『 はすだっこ 』(は)はきはき話す子(す)すすんで取り組む子(だ)だれにもやさしい子(つ)つよい心と体の子(こ)こんき強くやり抜く子」を育てていきます。

IMG_7207.JPG

2学期が終わりました!!

12月25日(水)2学期が終わりました。今学期は、ウォークラリー・マラソン大会・修学旅行(6年生)・宿泊研修(5年生)・音楽会(5年生)・学習発表(4~6年生)をはじめ、数多くの学校行事を予定どおり行うことができました。終業式では、校長先生から2学期を振り返って、人権集会関係のこと、「礼を正す(あいさつ・素直に)」「場を整える(掃除のとりかかり・履物そろえ)」のことについて触れながら、「思い合う心」をもち「みんな仲良く安心できる楽しい学級や学校」を目指していくことについてお話がありました。明日から1月7日(火)まで冬休みになります。事故に遭わないように、事件に巻き込まれないように気をつけて生活したり、インフルエンザ・新型コロナウイルス等の感染症予防のために、手洗い・うがいを進んで行い、その時々で咳エチケットを守り、規則正しい生活をしたりしてほしいです。そして、1月8日(水)には、全員が元気な姿を見せてくれることを願っています。

【終業式・表彰等】

IMG_7197.JPG IMG_7196.JPG

IMG_7199.JPG IMG_7201.JPG

【学級の様子】

IMG_7202.JPG IMG_7204.JPG

IMG_7203.JPG IMG_7205.JPG

第2回(2学期)「さわやか大作戦」!!

11月4日(月)~8日(金)に、第2回(2学期)さわやか大作戦が行われました。生活習慣(起床時刻・朝食・排便・就寝時刻・メディア時間等)について、規則正しくできるか挑戦しました。今回も、養護教諭と栄養教諭が事前に指導を行ってから実施しました。以下が、結果です。残念ながら、1学期に比べて低くなっています。引き続き、ご家庭と連携を図りながら取り組んでいこうと思います。なお、3学期は、2月10日(月)~14日(金)に行います。よろしくお願いいたします。

さわやか大作戦2学期結果.png

ストーリーテリング(1年生)

12月19日(木)「おはなしゆうびんやさん」の寺本さんと原さんに、1年生を対象にストーリーテリングをしていただきました。1本のろうそくに火がともり、お話が始まりました。児童は、大変興味をもって場面を想像しながら聴いていました。語り手の方からは、「静かに集中して聴いてくれました」とお褒めの言葉をいただきました。ありがとうございました。

IMG_7183.JPG IMG_7184.JPG

IMG_7185.JPG IMG_7186.JPG

IMG_7187.JPG IMG_7188.JPG

2学期最後の「読み聞かせ」

「平田小学校読み聞かせの会」の方による読み聞かせを隔週で行っていただいています。12月17日(火)、2学期最後の読み聞かせでした。各学級とも、お話を楽しみながら、静かに集中して聞いていました。3学期も、よろしくお願いいたします。

IMG_7177.JPG IMG_7179.JPG

IMG_7180.JPG IMG_7178.JPG

IMG_7181.JPG IMG_7182.JPG

平田一式飾り作り~パートⅢ~(4年生)

12月13日(金)最終4日目になりました。顔や手など細かな部分を作り胴体につけて完成しました。また、活動の様子は、NHK・山陰中央新報・わがとこテレビに取材していただきました。

IMG_7166.JPG IMG_7164.JPG

IMG_7170.JPG IMG_7171.JPG

IMG_7165.JPG IMG_7163.JPG

IMG_7176.JPG IMG_7175.JPG

4日間の製作活動を通して、子どもたちは、地域の方が高い技術を持っていらっしゃることや平田一式飾りという文化を守り続けていらっしゃる思いや願いを強く感じることができたのではないでしょうか。最後になりましたが、平田一式飾り保存会の方には、ご多用の中大変お世話になり、ありがとうございました。

ありがとうカード

本校では、12月6日(金)「人権集会」を行いましたが、児童会の計画委員会の企画で、全校のみんな一人一人のあたたかい気持ちが込められた「ありがとうカード」が昇降口に登場しました。また、「人権集会」に向けて行われた「言葉遣いアンケート」の結果も掲示されました。今後も、人権意識・実践力等を高めるために様々な取組を行っていきます。

IMG_7173.JPG IMG_7172.JPG

書初め練習会(3・4年生)

12月12日(木)3・4年生が、平田町在住の石川さんの指導のもと、書き初めの練習をしました。自分自身で事前に選んだお手本をもとに、始筆・終筆、折れ、払い等に気をつけながら一生懸命取り組み、すばらしい作品ができあがりました。最後になりましたが、石川さんには、ご多用の中、大変お世話になりありがとうございました。

【3年生】

IMG_7159.JPG IMG_7160.JPG

IMG_7161.JPG IMG_7162.JPG

【4年生】

IMG_7155.JPG IMG_7156.JPG

IMG_7157.JPG IMG_7158.JPG

書き初め練習会(5・6年生)

12月11日(水)5・6年生が、平田町在住の河瀬さんの指導のもと、書き初めの練習をしました。自分自身で事前に選んだお手本の字のポイントを押さえ、始筆・終筆、折れ、払い等に気をつけながら一生懸命取り組み、すばらしい作品ができあがりました。最後になりましたが、河瀬さんには、ご多用の中、大変お世話になりありがとうございました。

【5年生】

IMG_7142.JPG IMG_7140.JPG

IMG_7146.JPG IMG_7147.JPG

【6年生】

IMG_7151.JPG IMG_7150.JPG

IMG_7153.JPG IMG_7154.JPG

ストーリーテリング(4年生)

12月11日(水)「おはなしゆうびんやさん」の瀬島さんと森山さんに、4年生を対象にストーリーテリングをしていただきました。1本のろうそくに火がともり、お話が始まりました。児童は、大変興味をもって場面を想像しながら聴いていました。語り手の方からは、「静かに集中して聴いてくれました」とお褒めの言葉をいただきました。ありがとうございました。

IMG_7143.JPG IMG_7148.JPG

IMG_7144.JPG IMG_7145.JPG

平田一式飾り作り~パートⅡ~(4年生)

12月5日(木)平田一式飾り作りも2日目になりました。今回は、胴体を完成させ、頭を作り始めました。

100_0345.JPG

100_0337.JPG 100_0341.JPG

100_0328.JPG 100_0329.JPG

あきのおみせやさん(1年生)

1年生は、現在、生活科で、「身近な自然を利用したり、身近にある物を使ったりするなどして遊ぶ活動を通して、遊びや遊びに使う物を工夫してつくることができ、その面白さや自然の不思議さに気付くとともに、みんなと楽しみながら遊びを創り出そうとすること」「身近な自然を観察したり、季節や地域の行事に関わったりするなどの活動を通して、それらの違いや特徴を見付けることができ、自然の様子や四季の変化、季節によって生活の様子が変わることに気付くとともに、それらを取り入れ自分の生活を楽しくしようとすること」をねらって学習に取り組んでいます。

12月6日(金)自然物(ドングリ等の秋の木の実、マツボックリ)を使って、こま・ヤジロベー・アクセサリー・釣り掘り・迷路等を作り、いろいろなお店を開き店員やお客になり楽しみました。各お店とも、自然物を上手に使ったり遊びを工夫したりしていました。とても楽しいひと時となりました。

IMG_3857.JPG IMG_3856.JPG

IMG_3861.JPG IMG_3858.JPG

IMG_3859.JPG IMG_3860.JPG

人権集会

12月6日(金)計画委員会主催の「人権集会」が開かれました。人権標語表彰・入選作品の紹介、各学級の「なかよし宣言」の発表、「言葉遣いアンケート」の結果発表、「ありがとうカード」の発表、なかよしゲーム(じゃんけん列車)、全校合唱「世界がひとつになるまで」がありました。各学級の「なかよし宣言」の発表では、力強く宣言をしてくれました。宣言して終わりではなく、実行に移しより一層安全で安心な学級・学校にしていってほしいと思います。12月下旬には振り返りも行います。集会を通して、相手の気持ちを思いやり尊重すること、「ほかほか言葉」を使ってお互いの思いを伝え合うことはとてもよいこと等を、改めて学ぶことができました。

【計画委員会】

IMG_3868.JPG

【人権標語表彰・入選作品の紹介】

IMG_3870.JPG

【「なかよし宣言」の発表】

IMG_3875.JPG IMG_3877.JPG

IMG_3881.JPG IMG_3888.JPG

【なかよしゲーム(じゃんけん列車)】

IMG_3890.JPG IMG_3892.JPG

【全校合唱】

IMG_3895.JPG

邦楽教室(5年生)

12月6日(金)「清音会」の方に来ていただき、5年生が邦楽の学習をしました。グループに分かれて、箏の弾き方や尺八の吹き方について教わりました。一人ひとりが、すてきな音色を響かせていました。最後に、講師の先生が「晴の海」を演奏していただきました。一足早い正月を感じました。最後になりましたが、講師の先生方には、ご多用の中大変お世話になりありがとうございました。

【箏】【尺八】

IMG_3849.JPG IMG_3847.JPG
IMG_3862.JPG IMG_3863.JPG
IMG_3852.JPG IMG_3853.JPG
IMG_3865.JPG IMG_3864.JPG
【演奏「晴の海」】
IMG_3866.JPG IMG_3867.JPG

「なかよし宣言」づくり

現在、各学級で「人権集会」に向けて、「なかよし宣言」作りを行いました。各学級で、発達段階に合わせ、人権の意味を確認した後、みんなが安心して過ごせるクラスにするためにはどんな取り組みをしたらよいのか話し合い、「なかよし宣言」の文言を決めました。

IMG_3840.JPG

お楽しみクリスマス会

12月5日(木)東部(旧平田市)ブロック特別支援学級の「お楽しみクリスマス会」が、国富コミュニティセンターで行われました。本校も、にこにこ学級が参加しました。担当校の平田中学校の皆さんの司会進行のもと、各校が会までに一生懸命準備・練習した出し物を発表してくれました。平田小学校もダンスを披露しました。とても素敵なダンスでした。また、係として、プログラムを作成し、会ではプログラムめくりも行いました。最後には、ご褒美として、サンタクロースさんから参加者全員にプレゼントをいただきました。「キラリかがやく『にこにこ学級』」でした。

IMG_3843.JPG IMG_3842.JPG

IMG_3845.JPG IMG_3846.JPG

平田一式飾り作り~パートⅠ~(4年生)

12月3日(火)保存会の方の協力のもと、一式飾りの製作が始まりました。数回にわたって行い、完成をめざします。第1日目の今回は、一枚一枚の陶器に針金を巻き、それをつなぎ合わせることをしました。なお、今年度は、「しまねっこ」・「アンパンマン」を作ります。今からできあがりがとても楽しみです。

IMG_3833.JPG IMG_3834.JPG

IMG_3835.JPG IMG_3836.JPG

IMG_3837.JPG IMG_3838.JPG

ストーブ運び(6年生)

先月の後半から、日中の気温も上がらなくなったため、12月3日(火)6年生に手伝ってもらいストーブを出しました。日に日に、寒さが強まりつつありますが、これで一安心です。6年生のみなさん、ありがとうございました。

IMG_3831.JPG IMG_3832.JPG

あいさつ運動~パートⅨ~

本校では、毎月第1週の月曜日の登校時間に、民生委員さんが昇降口前に立って「あいさつ運動」をしてくださいます。そんな中、昨年度より、地域学校運営理事会の企画として、保護者の方にも「あいさつ運動」に参加していただけるよう呼びかけています。12月2日(月)2学期最後のあいさつ運動でした。民生委員さんとともに、2名の保護者の方が参加してくださいました。今学期は、1学期に比べ、大きな声であいさつをしたり、進んであいさつをしたりする児童が減っていました。ただ、11月になって、大きな声であいさつをしたり、進んであいさつをしたりする児童が、再び増えてきました。今日も、大きな声や進んであいさつするなど気持ちのよいあいさつを交わすことができる児童もいました。しかし、できない児童と二極化の傾向が見られます。気持ちのよいあいさつを交わすことができる児童が増えるよう寄り添っていきたいです。保護者の皆様には、これからも続きますので、ご都合がよい時に一緒に「あいさつ運動」をしてみませんか!!

IMG_3826.JPG IMG_3830.JPG

IMG_3829.JPG IMG_3828.JPG

平田一式飾りのお話(4年生)

11月28日(木)に、平田一式飾り保存会の方に来ていただき、平田一式飾りの作り方・始まり・今後などについて詳しくお話を聞きました。お話を通して、平田一式飾りは、230年という長い歴史があり、国内外で高い評価を受けており、この文化が絶えることなく受け継いでいく必要があると強く感じました。

DSCF7138.JPG DSCF7139.JPG

2024年12月

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

カテゴリ

ウェブページ