プール掃除

平田中学校では、気温が高い9月に水泳の授業を毎年、実施しています。そのため、夏休み前にプール掃除を行っています。とても暑い日でしたが生徒は、自分達が使用するプールを協力しながらプールの中、トイレ、更衣室、プールサイドを一生懸命に掃除しました。

DSCN3078.JPGIMG_2798.jpgDSCN3075.JPGDSCN3074.JPG

平田高校生探究学習の発表

7月11日(金)の5校時に平田高校生が、これまで自分達が取り組んできた探究学習の発表を本校の3年生の各クラスで行いました。3年生は、高校ではどのような学習に取り組んでいるのか。中学校のキャリア教育との違いなど興味深く発表を聴いていました。平田高校の生徒の話を聴くことで、自分たちの学習がどのようにつながっていくのか。また、平田をもっと活性化するためにはどのような視点が必要なのか教えてもらうことができました。この高校生の発表を職場体験や地域貢献ボランティアに生かしてほしいと思います。

IMG_1061.JPGIMG_1058.JPGIMG_1055.JPGIMG_1053.JPG

少年の主張校内大会

7月9日(火)に少年の主張校内大会を行いました。各学年の代表2名がこれまでの学校生活や家庭、ふるさと、友達との関係や体験をもとに感じていること、思っていることを全校生徒に語りました。学年代表とあって、どの生徒も堂々とした態度で立派でした。また、とても暑い中でしたが全校生徒も弁士の主張を一生懸命に聴いており素晴らしい弁論大会となりました。学校代表は9月8日(月)に行われる少年の主張出雲大会に出場します。

IMG_1040.JPGIMG_1049.JPGIMG_1041.JPGIMG_1051.JPG

わがまち自慢

1年生は平田地区の各コミュニティセンター長さんに来ていただき「わがまち自慢」をしていただきました。今日は、第一弾として鰐淵コミセン、北浜コミセン、佐香コミセン、久多美コミセンのセンター長さんから、その地区の特徴や産業、景観、伝統文化等のお話をしていただきました。生徒たちは、スクリーンや資料を見ながら真剣に話しを聴いていました。

P7030025.JPGP7030019.JPGP7030014.JPGP7030004.JPG

科学館学習

7月2日(水)に3年生は出雲科学館に出かけて、ロボットを制御するプログラム学習を行いました。生徒たちはパソコンを使ってロボットのプログラムを作成し、実際に指示通りに動くか試行錯誤を繰り返しながら取り組んでいました。生徒たちが、大人になる頃は人間の手を離れロボットが独自に判断して動く時代になっているのではないでしょうか。

DSC00787.JPGDSC00776.JPGDSC00766.JPGDSC00768.JPG

調理実習

先週から今週にかけて1年生は、フルーツポンチの調理実習を行いました。

リンゴの皮をむいたり、食べやすい大きさの白玉団子を作ったり班で協力して手際よく取り組んでいました。これから、夏に向かってますます暑くなりますので夏休みに入ったら家族のために実習の成果を発揮してほしいと思います。

P7010028.JPGP7010025.JPGP7010022.JPGP7010021.JPG

第2回習熟度テスト

6月30日(月)に3年生は第2回の習熟度テストを実施しました。1学期の学習がどれだけ定着しているか、理解しているかみるテストでもあり、今後の進路決定する上での参考資料になるテストですので3年生は、真剣に取り組んでいました。

P6300017.JPGP6300016.JPGP6300018.JPGP6300019.JPG

人権集会

6月26日(木)に生徒会総務と人権同和教育部が連携して企画した人権集会を実施しました。テーマは「いじめ」について考える。いじめの定義や国・出雲市の現状、いじめの構造として「被害者、加害者、観衆、傍観者」がいることを伝えいじめの要因(シンキングエラー)について、絵本「2番目の悪者」の朗読からいじめについて全校で考えました。この集会を機会に、身の回りの日常の言動について考えてほしいと思います。

DSC00726.JPGDSC00747.JPGDSC00713.JPGDSC00717.JPG

アンケートQ-U

6月26日(木)に全校一斉にアンケートQ-Uを実施しました。

アンケートQ-Uは、学校生活における個々の満足度と意欲、学級集団の状態を測定する質問紙です。この質問紙により、いじめの発見や不登校傾向の事前の発見を行うことができます。また、この結果を受けて学校での指導の見直しや問題解決に向けて学校経営、授業の改善を図っていきます。

P6260031.JPGP6260032.JPGP6260028.JPGP6260039.JPG

授業研究

6月25日(水)に数学科の授業研究会を行いました。指導助言者として島根県教育センターの大森指導主事、古川指導主事に来ていただき授業展開、ワークシート、発問、生徒のつまずきへの対応方法など助言していただきました。

生徒は、有理化、乗法の公式をキーワードに分母が√を含む2項の式の有理化に取り組み時間いっぱい考えていました。わかった時の喜びが次への意欲につながり、より高度な問題へ取り組むようになっていってほしいと思います。

P6250011.JPGP6250018.JPGP6250023.JPGP6250024.JPGP6250025.JPGP6250010.JPG

2025年7月

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

カテゴリ

ウェブページ