もうすぐ卒業を迎える3年生とお別れする時期が来ました。昇降口には3年生を送る会のお知らせが貼りだされています。2年生を中心とした新しい生徒会の初めての大きな企画です。3年生が楽しんでくれるよう、準備を頑張っています。この時期に合わせて、美術部が階段壁画を作成しました。
2025年2月アーカイブ
先日、地域の方と本校生徒が一緒になって、荘原駅の清掃を行いました。毎年行っている活動ですが、今年は8名の参加がありました。天候が心配されましたが、当日は回復したため、予定通り実施されました。窓ガラスや壁、トイレや出入り口の清掃など、利用者の方に気持ちよく使っていただけるよう、約30分をかけてきれいにしました。この様子は山陰中央新報でも紹介されました。
本日は、1・2年生が期末テスト(1日目)です。先週金曜日から部活動も休止期間に入っています。どのクラスでも真剣にテストに臨んでいました。明日は2日目のテストです。準備してきた成果が出せるといいですね。
先日、1年生のクラスで同和問題学習の授業を行いました。当日は、市教委より同和教育啓発指導員さんや地域の人権同和教育推進委員会の方にもお越しいただきました。授業では、誕生会に呼ぼうとしたある友達が、差別されている地域に住んでいるために、誕生会に呼ぶことができなかったという出来事について書かれている詩をとりあげてみんなで考えました。生徒からは活発な意見がたくさん出ました。授業後には、教員による授業研究を行い、研修を深めました。
2月7日は今年度最後の授業公開日でした。1年生は学年全体で、進路(入試のシステム等)について学びました。多くの保護者の方が参観されました。他の学年は、それぞれのクラスで理科や英語など、教科の学習をしました。みんなが真剣に学習に取り組んでいました。
2年生と3年生で「ストレスマネジメント」の授業を行いました。今年度2回目の授業であり、小林SCさんと担任によるTT授業でした。2年生のねらいは、自分のストレス反応はどのようなものがあるのかを理解することでした。はじめはストレスを感じたことがないと答えていた生徒も、具体的な反応を知ると、それがストレスであるということを理解しました。また、3年生のねらいは、受験を目前に控えて、どのようにストレスを調整してよい結果に結びつけるのかを知ることでした。タブレットを使って自分のストレスチェックも行いました。どちらの内容も、普段の生活で生かせるものでした。
1年生が科学館で学習しました。今回の授業は「岩石」について学ぶ時間でした。どのようにしてできたのか、どう見分ければよいのかなど、観察を通して理解しました。顕微鏡やルーペで見ると、様々な形をしていたり、きれいに輝いたりしていて、万華鏡を見るかのごとくでした。真剣に授業に取り組んでいました。
もう2月に入りました。あっという間に時が過ぎていきます。本日は、1・2年生が習熟度テストに取り組んでいます。このため校舎内が普段にも増してとても静かです。教室では、問題に真剣に向かっている様子がありました。1年生が入学したての頃には、よくテスト中に筆記用具や消しゴムが机上から落ちていたのですが、今はとても少なくなりました。