2021年11月アーカイブ

1129 冬が来る前に!冬がはじまるよ!

先週土曜日は霰が降り、軒下が白くなっていました。今年はラニーニャ現象で雪が多いとの予想です。先週の天気予報では、今週の週末に雪模様がありました。それを知ってからでしょうか、今朝職員駐車場に1台スタッドレスタイヤを確認、思わず「ハヤー!」と独り言...。タイヤ交換をしていない私は急に不安なって、駐車場の車のタイヤチェックをすると、何と50%以上の車が交換済みでした。皆さんの意識の高さに感心しました。備えあれば憂いなし、私も早めに交換です。

この記事を書いていると、1977冬が来る前に(紙ふうせん)と1991冬がはじまるよ(槇原敬之)の2曲が浮かんできました。小さい頃は雪が降るとワクワクドキドキ、今はフルフルドキドキでしょうか!?(スベリマシタ)

DSC_0941.JPGのサムネイル画像IMG_0343[1].JPGのサムネイル画像

1129 学びの成果!応援しています!

本校は今日と明日が期末試験です。学びの成果を試す場です。各クラスを回ってみました。当たり前のことですが、どのクラスも真剣さが漂っていました。人生の節目では、入学試験・就職試験・資格取得のための試験・運転免許試験などクリアーしなければならない試験がたくさんあります。結果も大切ですが、そのことにめがけて努力することは価値のあることです。がんばれ東中生!

さて、2年生のあるクラスには、椿と水仙が生けられていました。冬を代表する花です。冬がやってきました。3階から見える本校敷地内の銀杏の落葉が終わると、いよいよSeason in the Winter!という感じです。明後日からは師走です!

IMG_0339[1].JPGIMG_0340[1].JPGIMG_0342[1].JPGIMG_0341[1].JPG

1126 全島根図画展 特選!

全島根図画展に特選5点・県入選40点・市入選40点が入賞しました。おめでとうございました。特選を紹介します。多くは語りません。ご堪能ください。

1103池淵美華「温泉津の古民家」.JPG

                        1年 温泉津の古民家

1120西村理沙「ランプの不思議な風景」.JPG                        1年 ランプの不思議な風景

2110清水歩香「高瀬川」.JPG                        2年 高瀬川

2109小松原笑里「ゴーヤ」.JPG                        2年 ゴーヤ

3217岸拓人「宍道湖の風景」.JPG                        3年 宍道湖の風景 

               

1125 東中の魅力化に向けて!

教育の魅力化!ということばあります。生徒が学びたい、保護者の方が学ばせたい、地域の方が誇りと感じる学校が魅力のある学校だと思っています。本校の魅力のひとつに生徒会があります。生徒会長をはじめとする生徒会役員や専門委員会は、よりよい学校づくりに向けて本気で取り組んでいます。

さて、本日生徒会長選挙がありました。いよいよ新しい体制になります。立候補者は、それぞれの思いをしっかりと述べました。それぞれの公約をまとめると、「あいさつの響く学校にしたい。」「学校生活を楽しいものになるように工夫したい。」「しっかりと学習できるように学習会を開催したい。」「ボランティア活動をしていきたい。」「生徒心得を見直したい。」「SDGsの取り組みをしたい。」等、まさに魅力ある学校に向けての演説でした。立候補者と応援者の思いをもった演説から、誰がなっても任せられることを確信しました。

応援演説も立候補者に負けず劣らずの内容でした。素晴らしかったです。選挙管理委員会の生徒たちも確実な仕事ぶりでした。選挙管理委員長のあいさつ「学校をよくしていくための大きな一票です。」が印象に残りました。委員長の素晴らしい話で、当然のことながら無効票なしでした。すべての面で素晴らしい生徒会選挙でした。

※投票箱と記入台は、リアル感を出すために斐川支所から本物をお借りしました。ありがとうございました。

※選挙関連で心温まるすごいいい話がありますが、またの機会に紹介します。

IMG_0298[1].JPGIMG_0297[1].JPGIMG_0319[1].JPGIMG_0318[1].JPGIMG_0321[1].JPGIMG_0330[1].JPG

1124 推進力となった地域学校運営理事会!

本日第2回地域学校運営理事会を開催しました。最初に全クラスの授業を見ていただきました。その後15:10~16:00の予定で会を行いましたが終わったの16:30...議題が多かったせいもありますが、たくさんの意見や提案がありました。学校側からも、思いをしっかりと述べました。好意的に受けとめていただき、自己肯定感を強く感じました。ありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。

IMG_0295[1].JPG

1124 Last practice cooking!

来年3月9日(水)に卒業式を予定しています。今日は11月24日(水)、もういくつ寝るとお正月どころか、もういくつ寝ると卒業式です。これからの3年生にとっては、いろいろなことが最後になってきます。家庭科の調理実習も今日最後のクラスがありました。「幼児のおやつ」づくりです。班で相談しながら、楽しそうに活動している様子から微笑ましく感じました。完成を見届けることはできませんでしたが、きっと幼児の体に優しくおいしいおやつができたに違いありません。

IMG_0286[1].JPGIMG_0284[1].JPGIMG_0281[1].JPGIMG_0283[1].JPG

1123 アンサンブルコンテストをめざして!

吹奏楽部は、アンサンブルコンテストに向けての発表会を行いました。保護者の方にも鑑賞していただきました。また弟・妹を見つめるOBやOGの姿もありました。わが子や弟・妹の演奏を厚く見守ってくださる皆様の視線に深い愛を感じました。ありがとうございました。

1年生はぎこちなさが否めませんが、自分の音を出すことができました。2年生は、さすがという感じで、まさに音を奏でるかのようでした。保護者の方の前での演奏で、度胸もついたと思います。明日から期末試験の部活動休止期間となります。試験終了後の3週間でラストスパートです。期待しています。期末試験もガンバレ!

IMG_0266[1].JPGIMG_0267[1].JPGIMG_0269[1].JPGIMG_0272[1].JPGIMG_0273[1].JPGIMG_0276[1].JPG

1122 もうすぐクリスマス!ペットボトルツリー!

1119の午後、出東コミュニティセンターの主催でペットボトルツリーの製作が行われました。3年生十数名がボランティアとして参加してくれました。途中上手くいかないこともありましたが、みんなの協力のお陰で写真のような見事な作品になりました。心惹かれます。ペットボトルツリーは、12月25日までの17:00~22:00の時間に見ることができます。地域・児童の皆さん、そして生徒の努力の結晶をご覧ください。

3年生は三者面談が終わり、期末試験そして受験を控え心落ち着かない日々です。そういう中でも、地域の活動に積極的に参加してくれる生徒たちに感謝でいっぱいです。これこそ、本校の学校教育目標の姿です。

また、地域の皆様にも感謝です。本校保護者の方もいらっしゃいました。中には、午前は本校のPTA活動(本ブログで紹介済)、午後はペットボトルツリーに参加の方もありました。地域貢献と口では簡単に言いますが、いざとなるとなかなかできません。自分の地域住民として在り方についても考えさせられました。

IMG_0262[1].JPGのサムネイル画像のサムネイル画像IMG_0263[1].JPGのサムネイル画像のサムネイル画像IMG_0264[1].JPGのサムネイル画像のサムネイル画像IMG_0265[1].JPGのサムネイル画像のサムネイル画像DSC_0914.JPGのサムネイル画像のサムネイル画像のサムネイル画像DSC_0916.JPGのサムネイル画像のサムネイル画像のサムネイル画像DSC_0918 (1).JPGのサムネイル画像のサムネイル画像のサムネイル画像DSC_0920.JPGのサムネイル画像のサムネイル画像のサムネイル画像

1122 爽やかに行ってきます!

今朝は雨模様!生徒たちは、雨合羽を着ての登校です。遅刻者ゼロ、素晴らしいです。

これからの季節は、日の出の時間が遅くなり、雨天や降雪時はまるで夕方のような感じになります。まさに今日もそんな天気です。そんな気分を吹き飛ばすかのような皇帝ダリアが昇降口に付近に置かれていました。本校教諭が毎年飾ってくれています。感謝です。そして、玄関付近・校長室・教室等にも花があり、気持ちをあたためてくれています。

さて、午前中に校長室の窓越しにあいさつをする生徒がいました。通院のため下校をする生徒です。私もすぐに玄関口に出向き、少し話をしました。話を終え、その生徒ははっきりとした爽やかな声で「行ってきます!」と言いました。私の勝手な解釈かもしれませんが、"学校も家庭と同じように自分の居場所してくれている"思いを感じました。

週の始まりは本格的な冬を感じさせる雨でしたが、花とさわやかな一言で気持ちのよいスタートになりました!

IMG_0256[1].JPGIMG_0257[1].JPGIMG_0258[1].JPGIMG_0259[1].JPG

1120 給食委員会SDGsコーナー"イェーイ"

昨日1119から給食の時間に、給食委員会30秒SDGsコーナーが始まりました。2030年の目標に実現に向けて、意識を高め実践をしていくことがねらいです。第1回目とあり給食委員の正副委員長は緊張気味でした。受けねらいもの場面もありましたが、どうだったでしょうか!?

3択のクイズがありました。「世界196か国の中で、水道水をそのまま飲める国は何か国でしょう!?」1 9カ国 2 49カ国 3 90カ国...。正解は9カ国です。

日本のように、蛇口をひねれば安全でおいしい水が飲めるのは当たり前ではないことを再認識しました。196すべての国が安心して飲めることが、病気や飢餓防止になることを学びました。その実現に向け、一歩一歩何ができるかです。

IMG_0226[1].JPG

1120 花いっぱい 笑顔いっぱい 親心いっぱい!

秋晴れのもと、PTA総務部主催の「花いっぱい運動」を行いました。プランターのふかふかの土にビオラやパンジーを植え、昇降口・玄関・正門・北門付近に設置しました。写真のように、色とりどりで華やかな雰囲気になりました。

PTAの皆様と教職員が、和気あいあいの中で花植えを行えました。その中で、本校美術科の教員と保護者の方の会話が聞こえてきました。"先日小学校で展示されていた中学生の美術の作品が素晴らしく、小学生の刺激になったという内容でした。"うれしい話が聞けました。このように、活動を通し保護者同士や保護者・教職員のよりよいコミュニケーションが図れることもPTA活動の良さであり、そして学校の財産にもなります。

写真はありませんが、活動後生徒の部活動のようすを遠くで見つめる保護者の方の姿がありました。応援する親心をいっぱい感じました。何だかいっぱいだらけで、食欲の秋いいやいい気持ちいっぱいの1時間でした。ご馳走様でした。PTAの皆様ありがとうございました。※写真もいっぱいにしました( ´艸`)

IMG_0241[1].JPGIMG_0249[1].JPGIMG_0237[1].JPGIMG_0229[1].JPGIMG_0230[1].JPGIMG_0232[1].JPGIMG_0233[1].JPGIMG_0234[1].JPGIMG_0235[1].JPGIMG_0236[1].JPGIMG_0240[1].JPGIMG_0248[1].JPGIMG_0242[1].JPGIMG_0245[1].JPGIMG_0243[1].JPGIMG_0244[1].JPG

1119 朝食について考えました!

今朝は快晴、校歌にある神名火山もくっきりです。そして、今宵は皆既月食です。写真は17時45分頃です。今日は自然から精気を感じた1日でした。

さて、本日2年生の学級活動で、朝食について考えました。めあては、朝食の組み合わせを考えようです。指導者は担任と栄養教諭のTTです。二人の息の合った授業展開で、生徒たちは、生き生きと自分たちの考えを発表しました。

最後にこれから気をつけたいことについて考えました。「朝早く起きて朝食を食べる。」「朝食づくりのお手伝いをする。」などの意見がでました。いい意見です。

私の理想の朝食は、「炊き立てご飯、目玉焼き、具だくさんの味噌汁、ヨーグルト」でしょうか!?つくるのは...。日々ご馳走様の自分に反省です。生徒とともに、自分の朝食の在り方について考えることができました。

IMG_0209[1].JPGIMG_0227[1].JPGIMG_0222[1].JPGIMG_0217[1].JPGIMG_0221[1].JPGIMG_0225[1].JPG

1118 理想的な生活リズム!

掃除の班が新しくなりました。今週は3年生の二人です。隅々まで熱心にしてくれます。いい子たちです。

今週は三者面談、二人とも志望校も決まり入試まっしぐらです。生活リズムについて聞くと、二人とも11時までに就寝、そして6時半には起床。テレビやゲーム等を減らし家庭学習時間をきとんと確保することと授業に集中することが大切だと話してくれました

先般講演いただいた嘉村医院の嘉村先生のお話通りの生活リズムです。嘉村先生ありがとうございます。その話をしっかりと受け止め実践している二人の生徒もナイスな受験生です。

IMG_0202[1].JPG

1118 古代人の声が聞こえてきました!

昨日1年生は、いにしえ体験学習を行いました。斐川が全国いや世界に誇る荒神谷遺跡のある史跡公園での体験と博物館見学です。コロナ禍の影響で延期となり、昨日の実施となりました。1年生にとっては、入学後はじめての校外学習です。みんな嬉しそうです。

体験学習は、火おこし体験と勾玉づくりです。火おこしは、思った以上に難しく着火したペアは僅かでした。勾玉づくりは、形を意識しながら集中して取り組んでいました。

荒神谷遺跡のお膝元での体験だからこそ、古代人の思いを感じながら学べたように思います。古代の先祖から"ようこそ荒神谷へ、私たちの子孫、東中1年生!と山の方から聞こえてきそうです!!

きっと斐川は稲作が盛んで、豊かな国だったに違いありません。

IMG_0198[1].JPGIMG_0199[1].JPG

1118 ドライバー、ニッパ、ハンダゴテ!!

校歌にある旅伏山も色づき始めました。いよいと晩秋です。

2年生の技術科では、キットを使ってライトの製作をしていました。ドライバー、ニッパ、ハンダゴデを使っての製作です。家庭で使うことはあまりないかもしれません。特にハンダゴテは...。完成をめざして、楽しそうにかつ集中して取り組んでいました。ニッパがあったので、受け狙いでニッパ16と言うと、生徒たちはキョトン。意味を説明すると失笑されてしまいました。授業の邪魔をしてしまいました。反省です。

IMG_0205[1].JPGIMG_0207[1].JPG

1117 心のネジを締める!考えさせられました!

「地域協働活動推進事業」の活動として敬老の日に、地域の高齢者の皆様にメッセージを送りました。そのお礼のメッセージを先日いただきました。その中で心を強く打たれたメッセージを紹介します。

敬老の日には、お手紙ありがとう。私の小学校時代は、日本はアメリカと戦争をしていて勉強ができませんでした。80歳を過ぎた今でも残念に思っています。しっかり勉強して、世の中の役に立つ人のなってください。」

皆さんはどう感じられたでしょうか。平和で、今学べることのありがたさをしみじみと感じました。

そして本校の学校教育目標が頭をよぎりました。「ふるさと愛し、人のため社会のために役立つ、自立した人間の育成~自立・貢献~」です。いただいたメッセージに恥じない教育活動を送らねばと痛感しました。

IMG_0180[1].JPG

1116 奇数をつくらない!一人一人を大切に!

2年生の英語の授業でペア学習をしていました。内容を確認するために、教科担任の説明後に二人ペアで英文を読みあう学習です。クラスの人数の関係で一人の生徒がいました。私なら、「そこは3人ペアになって!」と言ってしまいそうですが、教科担任は説明後、すぐに一人の生徒のところに駆け寄り、二人ペアとなり読みあっていました。

一人一人の気持ちを大切にしながら授業をする教科担任の姿に、心の中で「ありがとう!」と叫んでしまいました。また、一人一人を大切にするとは、まさにこのことだと感じました。

IMG_0170[1].JPGIMG_0171[1].JPG

1116 Second grader who has grown up!

生徒会長選挙の選挙運動が本格的に始まりました。今朝は思いもよらぬ降雨のため昇降口付近での選挙運動です。立候補者・応援者から「おはおうございます。」の連呼です。何だかあいさつ運動になっていました。

私から、「〇〇をよろしくお願いします。」とか「〇〇のような学校にしたいです。」のようにアピールをしようとのアドバイスを送りました。その後は、その候補らしい内容になってきました。声も大きく笑顔でいい感じになってきました。2年生と一緒に本校に赴任したころに比べると格段の成長です。

その後、朝読書のようすを見に行きました。2年生は、時間とともに朝読書が始まり、静寂の中で本に読みふけっていました。これまた成長の証です。成長した2年生に嬉しさを感じました。

明日新しいALTが着任します。刺激を受けて英語の見出しにしました。Second grader who has grown up!の意味は成長した2年生です。

IMG_0164[1].JPGIMG_0166[1].JPG

1115 生徒会30秒コーナー"イェーイ"

生徒会長を中心とする生徒会役員会は、昨年度中途から給食の放送で、毎週月曜日「生徒会30秒コーナー」を行っています。内容はいろいろです。学習・行事・部活のことや日常生活に感じていることを述べます。時にはギャグやダジャレを入れながら、よりよい学校生活になるように、生徒にメッセージを送っています。今日は生徒会書記の生徒がメッセージを送りました。今日行われたスペリングコンテストについて話をしました。どんな話をするのか毎週月曜日の昼の放送が楽しみです。

月曜日の放送当番は3年生の男子二人です。切れの良い"イェーイ!のかけ言葉でいつも盛りあげてくれています。そして、写真からもわかるように、写真に自分たちが目立たないように配慮ができる生徒です。いい子たちです。

IMG_0159[1].JPG

1115 手をかけ、目をかけ、心をかけて!

先週は肌寒さが続いていましたが、週末から晴れ間が見えるようになりました。今朝、生徒のあいさつはまずまずです。

あいさつというと、昨日の日曜日の昼さがり学校に寄りました。丁度練習試合を終えた野球部の生徒が、自転車小屋で帰り支度をしていました。私の姿を見つけると、大きなさわやかな声で「さようなら」と言ってくれました。何だか心があたたかくなり、私もさわやかで気持ちのこもったあいさつを返しました。あいさつが人に元気を与えることを改めて感じました。いつも学校中にいや地域にそういう声が響いてほしいと願っていますが、簡単そうで難しいです。

さて、正門付近には皇帝ダリアが咲き始めました。本校教諭が春先に植えました。大空に向かい真っすぐに花を咲かせようとしています。茎や根元を見ると、まっすぐに伸びるように茎は支柱で支えられ、根元は枯葉が敷き詰められていました。

手をかけ、目をかけ、心をかけた成果です。教育もこれまた同じだと感じた月曜日の朝でした。生徒はスペリングコンテストからのスタートです。

IMG_0150[1].JPGIMG_0151[1].JPGIMG_0154[1].JPGIMG_0155[1].JPGIMG_0156[1].JPGIMG_0157[1].JPG

1114 上手ですね!凄いですね!感心します!

1113と1114の両日、校区の荘原コミュニティセンターで地区の文化祭が行われました。地域の皆様の力作・秀作がたくさん展示されていて、まさに文化の秋を楽しむことができました。事前にいただいたチラシは、「見に行きたい!」と駆り立てられる素晴らしいものでした。

さて中学校から美術作品140を展示しました。例年以上の出展です。各展示の道すがら、知り合いの皆様から、たくさんのお褒めをいただきました。「中学生は上手だね。心惹かれる作品ばっかだね(出雲弁)。どげしたらあぎゃんふうに書けいかねぇ(出雲弁)。先生は誰かね。どげな先生かね(出雲弁)。あの高瀬川の絵はほんにええねぇ(出雲弁)。」等々、絶賛でした。あまりにも嬉しくて、調子に乗った私は、まるで自分が美術の教員であるかのように、お話をさせていただきました。30分の滞在の予定でしたが、1時間を超えてしまいました。

話は変わりますが、小学生や地域の皆様の作品に心惹かれました。特に小学生の華道作品は「う~ん、素晴らしい」の一言で、本校の校長室に飾りたくなるような作品でした。その他、地域から集められた写真をもとに、荘原の歴史が展示されていました。昭和35年の本校体育祭(当時八雲中学校)の写真がありました。生徒たちにぜひ見せたいものばかりです。いい機会に本校で展示したいと思っています。

※昭和35年は私もこの世に誕生していませんが、当時は体育祭前に完成したデコレーションを荘原地区の皆さんにお見せするために練り歩いていたそうです。凄いの一言、今ではあり得ません。体育祭への生徒・地域の方々の熱狂的な思いが伝えわってきます。

IMG_0131[1].JPGIMG_0132[1].JPGIMG_0147[1].JPGIMG_0146[1].JPGIMG_0137[1].JPGIMG_0139[1].JPGIMG_0134[1].JPGIMG_0135[1].JPGIMG_0133[1].JPGIMG_0142[1].JPG

1112 15の春をめざして!

3年生担任をした時に必ずクラスの生徒に話すことばに「15の春をめざして!」があります。短いことばですが、思いを込めて語ったことを思い出します。11月中旬になりました。12月には私立高校で入試がはじまり、年内に合格通知を手にする生徒も出てきます。本校では、1112に3年生と全保護者の皆さんを対象に進路説会を行いました。主な内容は3月末までの入試スケジュールや選抜方法・受験料等についてです。今までの勤務校では、三者面談の直前に進路説明会を開催した経験はあまりありませんが、本校では長年続けられています。生徒や保護者の皆さんはわからないことだらけです。生徒の保護者目線のいい試みだと感じています。

さて、いよいよ明日から3年生は、三者面談が始まります。将来どうしたいか、そのために中学校卒業後どうすればよいのか、そして何をどう努力すればいいのか等、しっかりと話をして進路先を決めてほしいです。

生徒の皆さん、保護者の皆さんは、あなたたちが思う以上に心配をしていらっしゃいますよ!!よく悩み、よく相談し、努力を!!

DSC_0005.JPGDSC_0012.JPGDSC_0008.JPGDSC_0011.JPG

1111 放射線について学ぶ!

本日理科で放射線について出前授業を行いました。

一般的に、放射線は目で見えるものではありませんが、今回は霧箱という実験器具を使い放射線の形跡を目で見える形として作りました。具体的にはアルコールの過飽和蒸気の中を放射線が通ると、その通り道に沿って飛行機雲のようなアルコールの霧が観察できる装置です。生徒たちは実験器具の原理を今まで習った知識と関連づけて学びながら装置の作成をしました。

DSC_0327.JPGDSC_0340.JPGDSC_0384.JPGDSC_0393.JPG

1111 リバウンドやルーズボールに向かう!

本日バスケットボールの出雲地区大会が松江市鹿島総合体育館で開催されました。本校女子は松江市立湖東中学校と対戦しました。よく健闘しましたが敗れました。

第1クォーターは、動きが硬く相手にボールを支配され点差が開きました。頭の中で第4クォーター終了後の点数を勝手に想像してしまいましたが、第2クォーターから、シュートが決まり始め、だんだんと互角に近い戦いとなってきました。ドリブンインやカットイン、空中で切り返しをしながらのシュート、外からのシュート、ゴール下の競り合いからシュート、フリースローからの得点等、バスケットボールらしい面白いゲームになり、自分たちの力を出し切ることができました。応援の保護者の方も盛りあがっていました。いかんせん第1クォーターが悔やまれました。

試合中、相手のベンチから、「向こうにリバウンドやルーズボールで負けてるよ!」との声が何度かありました。確かに本校生徒が諦めずにリバンドやルーズボールに向かう姿がありました。その気持ちが後半へ繋がったように感じました。敗れはしましたが、手ごたえを掴んだ大会でした。期待していますバスケットボール部!

IMG_0123[1].JPGIMG_0127[1].JPGIMG_0128[1].JPGIMG_0129[1].JPG

1110 2増2減をめぐる攻防!さらなる高みをめざして!

本日浜山公園カミアリーナで出雲地区大会が開催されました。本校は男女団体、男子シングルス2名、女子シングルス1名、男子ダブルス2名が参加しました。

いずれも初戦で敗れましたが、松江市の強豪チームと戦いを交え、手応えを感じました。試合は11点マッチ、3セット先取です。10点や9点あるいはデュースでセットを落としたり、2-2で5セット目で敗れたりの場面が見られました。9-11が11-9だったら、11-13が13-11だったらと、たらればを言えば切りがないですが...。得点を2点を増やし失点を2点を減らすことは容易いことではありませんが、それを乗り越える練習をこれから期待したいです。

試合を最後まで見ることはできませんでしたが、生徒たちの気持ちの良いあいさつで会場を後にしました。がんばれ卓球部!!がんばれ東中!!

IMG_0098[1].JPGIMG_0100[1].JPGIMG_0113[1].JPGIMG_0094[1].JPG

1110 期待に応えられなくて!

本ブログで紹介しましたように、1106出雲地区剣道大会が開催されました。剣道部主将は校長室掃除の担当です。大会終了後、試合について話をする機会がありました。主将は開口一番「期待に応えられなくてすみません。」としっかりと話してくれました。なかなかの大人な回答にびっくりしました。

私からは、「勝ち負けの結果だけでなく、力を出し切れているか、試合に取り組む姿勢がどうか、あいさつ等のふるまいを含めてだよ。」と話をしました。本ブログで紹介しましたように、私が会場に到着すると試合順や試合場所を教えてくれました。そして主将は先鋒として、気合のこもった試合を展開しました。そして敗戦後も、しっかりとした表情で今後の抱負を語ってくれました。剣道をはじめとする武道の精神は、心技体の3つが揃わなくてはいけません。

本校の部活動の目標は「部活動をとおして、技術、集団力、マナーの向上を図る」です。この目標に応えらるような部活動を期待しています。

IMG_0083[1].JPG

1110 晴れ間が見えています!ホッ!

3年生は修学旅行の代替遠足として、本日蒜山に行きました。昨年の9月に修学旅行を予定していましたが、コロナ禍のため二転三転、そして本年9月下旬に予定していた1泊2日の修学旅行もコロナ禍のため実施できませんでした。残念ながら、結局中止となりました。何とか思い出づくりができないかと思案した結果、本日の遠足を計画しました。

さて、先週までのいい天気と打って変わり、今週は雨模様そして肌寒さを感じます。昨晩は雷も鳴り心配しましたが、何とか実施できました。山陽側の蒜山は晴れ間も差していたようでホッとしました。思い出づくりになったでしょうか!しっかりと楽しんできてください。

1636508123947.jpg1636525230185.jpg

1109 出東・荘原いいところ探し!

昨年から「地域協働活動推進事業」の指定を受け、ボランティア活動に取り組んでいます。

今月、出東・荘原コミュニティセンターで開催される文化祭に、「出東・荘原いいところ探し!」の依頼を受けました。生徒昇降口にカードを置き、生徒が感じた良いところを記入しました。放課後、友だち同士談笑しながら記入していました。

「荘原のいいところ探し」の東中のところには、「生徒のあいさつがよい」とのカードが貼られていました。記入者は、荘原コミュニティセンター長で本校元校長先生です。東中愛に感謝です。生徒たちは斐川が大好きです。ME,TOO.です。

皆さん、出東・荘原コミュニティセンターの文化祭にぜひお出かけください。

IMG_0234[1].JPGIMG_0268[1].JPGIMG_0259[1].JPGIMG_0260[1].JPGIMG_0262[1].JPGIMG_0263[1].JPG

1109 今は昔、竹取の翁といふ者ありけり!

昨日(1108)1年生の国語科で、出雲市教育委員会より青木敏章先生をお招きして「学力向上訪問指導」を受けました。題材は皆さんご存じの「竹取物語」です。「めあて」は「お互いに質問しあいながら、自分の考えをよりはっきりさせよう。」です。

生徒たちは、課題に向かいグループで積極的に話し合いをしていました。話し合う中で自分の考えが変わる生徒もいました。また、自分の疑問が解決して安心する場面もありました。新学習指導要領のめざす主体的・対話的で深い学びに迫る授業でした。

その他、「授業のはじまりと最後のあいさつの声が大きい。」「話を聞く時の姿勢が良い。」「教師の話をうなずきながら聞く生徒がいる。」「発言時の声がはっきりしている。」「課題に向けて前向きに取り組む。」「グループ活動の時、お互いに助け合う場面が見られた。」など、ひたむきに学びあう学習集団であることが何よりも喜びでした。まさに授業者である学級担任の日ごろの指導の賜物です。

その後、国語科の授業をもとに、「授業改善の組織的な推進」をテーマに青木先生の指導を受けました。教員も4人グループでペアをつくり、授業改善について話し合い、自分の考えを深めることができました。話し合うことで、自分の意見を確かめること、修正することの大切さを再認識しました。質の高い有意義な研究協議になりました。若いころある校長先生のことば「研修は教員の命」を思い出しました。

IMG_0073[1].JPGIMG_0074[1].JPGIMG_0075[1].JPGIMG_0080[1].JPG

1109 プログラミング学習!

3年生技術科の授業です。プログラミング学習で制御を学んでいます。ロボットが動き出しました。動き出した時の生徒の笑顔は何とも言えません。まさに達成感!上手くいかない生徒は、動かない理由を真剣に考え悩んでいます。何とかしようする姿もまた美しい。考え悩んだ後の達成感が生きる力に繋がります。悩んで大きくなる!!小さいころのテレビのCMで流れていました。

IMG_0070[1].JPGIMG_0071[1].JPG

1108 なんで間違えたのか!

1年生の理科の授業が盛りあがっていました。プリントの問題の解説が行われていました。「この問題を間違えた人がいます。なぜ間違えたのかグループで話し合いましょう。」と問い、一斉に話し合いが行われでたちまち解決しました。間違えをに安心して教えあう雰囲気に感心しました。素晴らしいです!!

IMG_0054[1].JPGIMG_0055[1].JPG

1106 手応えと悔しさ!

本日松江市鹿島総合体育館で出雲地区新人剣道大会が開催されました。男女個人、男女団体に参加しました。本大会は、県大会に次ぐ大きな舞台で、試合前の生徒の表情は、やる気・緊張感が入り混じっていました。

話は前後しますが、私が会場に到着すると、男子生徒が優しくわかりやすく試合順や試合場所を教えてくれました。剣道はたくさんの試合会場があり、試合順や試合場所の確認が大変ですが、どの大会でも私の顔を見るとさりげなく教えてくれます。いつもありがとう。そして、1年生4人の女子は、まどあどけない優しい😊スマイルで出迎えてくれました。孫の顔を見るおじいさん気分になりました。ありがとう。

団体戦は女子からです。1年生4名で中学校から始めた生徒ばかりです。先鋒の1年生は個人戦では敗れはしましたが1本をとり、その余勢も相まって積極的に技を仕掛け堂々の戦い、2番手も面を中心に技を積極的に仕掛けました。そして、3番手は、面・小手・銅のあらゆる技に挑戦していました。4番手は大将として、当たり負けをしない力強さを感じました。結果は敗れましたが、大きな手応えを感じました。試合後の4人、涙と悔しさに満ちてました。その姿から手応えを確信することができました。

男子団体は上位進出をめざして臨んだ大会で、生徒のことばからもその思いが感じられました。試合が始まると、試合内容は互角でしたが、思ったように力が発揮できず劣勢となりました。中盤をしのぎ後半戦に持ち込みましたが、挽回することができませんでした。試合順や試合開始時刻を意識したコンディションづくりの大切を学びました。悔しさ一杯の大会でした。いずれにしても、明日からいや今日からの心の持ち方や練習が大切です。来年の市総体に向かいがんばれ東中剣道部!

生徒の試合を見つめる保護者の皆様の思いも改めて感じました。剣道は3分の勝負です。両手をあわせ勝利祈る姿に保護者の愛を感じました。

IMG_0045[1].JPGIMG_0028[1].JPGIMG_0040[1].JPGIMG_0038[1].JPGIMG_0046[1].JPGIMG_0049[1].JPG

1104 新生徒会長選出に向けて!

学校周辺のの銀杏の木も色づいてきました。いよいよ深秋でです。

先月末衆議院議員選挙が行われました。今月10日に特別国会が召集され、内閣総理大臣が指名されます。本校でも新生徒会役員の選出の時期がやってきました。選挙管理委員会が立ち上がり、朝、選挙管理委員長が選挙の公示を放送で行いました。現生徒会長を受け継ぐのは誰でしょうか!?楽しみになってきました。

選挙管理委員会の委員長・副委員長は3年生です。やる気一杯、公示を聞く生徒も真剣そのものです。

IMG_0003[1].JPGIMG_0005[1].JPGIMG_0006[1].JPGIMG_0008[1].JPG

1104 卒業生の活躍!面、銅、小手、突き!

昨日剣道の全日本剣道選手権をテレビで見ました。優勝者の突きや面の技の切れに素人ながら魅せられました。本日の山陰中央新報9面を見ると大会の記事が掲載されていました。その中に、島根県代表の名前がありました。どこかで聞き覚えのある方だと思い、玄関の栄光の記録の棚を見ると、その方は本校卒業生で、中学時代は全国大会で優勝を飾られていました。平成23年のことです。本校剣道部顧問に確認すると、教え子さんであることもわかりました。本校卒業生の活躍に嬉しい気持ちになりました。

IMG_0002[1].JPGIMG_0001[1].JPG

1102 心に刻んだラストソング!

3年生にとっては、最後の合唱コンクールとなりました。3年3組優勝おめでとうございました。3年1組、2組も優勝した3年3組に負けず劣らずの合唱、指揮、伴奏でした。心に刻んだラストソング、そして後輩にも受け継がれました。(写真は3-2、3-1の順です。3-3は紹介済みです。)

DSC_1305.JPGDSC_1320.JPGDSC_1316.JPGIMG_0330.JPGDSC_1357.JPGDSC_1367.JPGDSC_1373.JPGIMG_0328.JPG

2022年10月

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

カテゴリ