5月に突入し、暖かい日が増えてきました🌞
5月1日(木)毎年恒例の「全校給食と全校遊び」を行いました!全校児童がランチルームに集まり、おいしい給食をみんなで食べる楽しい時間となりました。
給食の後は、みんなで全校遊び🏃💨今年は、ケイドロと全校リレーをしました。
「教員VS全校児童」のケイドロでは、絶対に捕まりたくない児童と、全体力を注いだ全力疾走の教員との熱い戦いが繰り広げられました🔥
「楽しかった!」とニコニコ笑顔の1年生を見て、企画・準備を頑張ってきた6年生はとても嬉しそうでした😊
こどもたちにとって特別な1日になったのではないかと思います。
5月20日(金)に行われる「出雲市小学校陸上競技大会」に向けた練習が始まりました!
担当による「からだの動きづくり」からスタートし、最後は、家でできるトレーニングを教えてもらいました。このトレーニングは、毎日続けることで、確実に自分の力になっていきます。小さな努力も、続けることできっと大きな力に変わるはず!
「やればできる!」を合言葉に、みんなで声をかけあいがんばります😃
好天に恵まれた今日、8名のピカピカの1年生を迎えて、入学式が行われました🌸
緊張した面持ちで入場しましたが、担任の先生の呼名に大きな声で返事をすることができました。
加藤校長先生からは「稗原小学校の3つの素敵なところ」と今年度の稗原小学校のスローガン「やればできる!」というお話がありました。1年生は、明日からの学校生活が楽しみな様子で、最後までしっかりと話を聞くことができました。
在校生からは、歌やダンスの発表がありました。新しく稗原小学校の仲間になってくれる1年生をお迎えするために、直前まで練習していた在校生の素敵な発表に、1年生も、保護者の皆様も笑顔があふれていました👏
明日からは、お兄さんとお姉さんと一緒に登校します。ともだちと仲良く、元気に楽しい毎日を送ってほしいと願っています。
4 月8日着任式と始業式を行いました。
着任式では4名の先生方をお迎えしました。「地域とのつながりの深い稗原でしかできないことがたくさんあります。楽しみにしていてください。」と代表児童がお迎えの言葉を言いました。
その後の始業式では、「今年のスローガンは、『やればできる』 です。何事にもあきらめずチャレンジしてほしいです」と校長先生からお話がありました。児童は「頑張ろう」という気持ちで一生懸命話を聞いていました。
入学式は4月10日行い、全校児童52名が揃います。
3月24日月曜日、令和6年度修了式・離任式を行いました。
修了式では校長が今年度の振り返りをしました。
子どもたちの振り返りを見ていると今年度のスローガン「やってみよう!」の精神のもと色々なことに挑戦し、自分の力にしていると感じました。
また、生徒指導部の話では「はるやすみ」にちなんだあいうえお作文で春休みのくらし方について話しました。
離任式では今年度で稗原を去られる4名の先生に、子どもたちから手紙と花束を贈りました。
関係者の皆様、令和6年度稗原小学校の学校教育に格別のご支援ありがとうございました。
令和7年度もご支援いただきますようよろしくお願いいたします。
3月14日金曜日、令和6年度卒業証書授与式を行いました。
卒業生は、凛とした姿で感謝と成長を伝えました。
在校生はお世話になった6年生を感謝の気持ちのこもった歌と呼びかけで送りました。
稗原小学校を旅立つ明るく元気な6年生、中学校へ進学しても笑顔を絶やさずに勉強・部活を頑張ってほしいです。
3月11日火曜日、子どもたちにもっと卓球を楽しんでもらおうと出雲北陵中・高校卓球部をお招きし交流会を開きました。
卓球部顧問の先生のお話を聞き、選手同士によるエキシビションマッチを見せてもらいました。白熱した打ち合いに子どもたちは大興奮しました。
その後、代表児童と試合をし、最後にはみんなでラリーをし、交流をしました。
ラリーが続いた子どもたちは嬉しそうでした。
間近で全国大会優勝チームのプレーを見ることができた、貴重な時間でした。
3月5日水曜日、全校給食と全校遊びをしました。
卒業する6年生と残り少ない日を楽しく過ごすため計画しました。
6年生の配膳は5年生がし、教職員も交じってみんなで楽しく会話を楽しみながら給食を食べました。
給食が終わったら、次は全校遊びをしました。
今回の学校かくれんぼは、捕らわれた6年担任を助けるため6年生が校舎内にかくれている在校生を見つけキーワードをあつめ、メッセージを完成させるというものでした。
始まる前には6年担任が捕らわれてる映像や、5年生がキツネや鬼の仮面をかぶったりとなかなか本格的でした。
かくれんぼが終わり、6年生がキーワードを並びかえると
1年間ありがとうございました。中学校でも頑張ってね!
になりました。
残り少ない小学校生活、楽しい思い出が増えることを願います。
3月3日月曜日、3学期安全指導として、島根県東部農林水産振興センターの方を講師にお招きし、全校でクマ、サル、イノシシの生態のお話を聴きました。
クマや、サル、イノシシの特徴を教えてもらったり、クマと出会いやすいときや出会わない対策、出会ったときの対処法を教えてもらいました。
また会場にクマの毛皮とコグマのはく製、クマの赤ちゃんの人形、対策グッズなどがおかれ、実際に触ってみることができとても有意義な時間になりました。