4月9日(金)令和3年度入学式を行いました。
7名の新入生が、緊張した面持ちで大きな拍手のなか入場しました。
担任の先生の点呼に大きな声で返事をしました。
校長から7色の虹の話をしました。
これからの学校生活で、一人一人が、自分の色を出し、大きな虹が架けられるようにしてほしいです。
その後、2年生による歓迎がありました。1年間でできるようになったことを新入生に披露しました。
来週からの学校生活が楽しみです。
4月9日(金)令和3年度入学式を行いました。
7名の新入生が、緊張した面持ちで大きな拍手のなか入場しました。
担任の先生の点呼に大きな声で返事をしました。
校長から7色の虹の話をしました。
これからの学校生活で、一人一人が、自分の色を出し、大きな虹が架けられるようにしてほしいです。
その後、2年生による歓迎がありました。1年間でできるようになったことを新入生に披露しました。
来週からの学校生活が楽しみです。
4月8日(木)令和3年度着任式、1学期始業式を行いました。
着任式では新たに4名の先生を迎え、児童代表がお迎えの言葉を言いました。
その後、子ども達お待ちかねの担任発表を行いました。
始業式では校長先生から今年度の学校スローガン
「みんなはひとりのために ひとりはみんなのために」
生徒指導からは
「あんしん」、「あんぜん」に過ごすため「右がわ」を「あるく」
について話しました。
明日のため、入学式練習をしました。
入学する新入生が今から待ち遠しいです。
今年度も保護者の皆様、地域の方には子どもたちの成長を見守っていただけますと幸いです。
よろしくお願いします。
3月24日水曜日
令和2年度修了式・離任式を行いました。
校長先生からは今年度の目標「みんなちがってみんないい」を普段の生活の中で思い、行動をすることができたか、各学年の1年間の成長の振り返り等をしていただきました。
離任式では、子どもたちが離任される3人の先生方のお話を終始よい姿勢で聞いていました。最後に一緒に歌った校歌は先生方の心に響いたと思います。
令和2年度最後の登校日は桜が咲く、晴れやかな天気になりました。
1年間学校教育を支えてくださった、保護者の皆様、地域の皆様に深く感謝申し上げます。
ありがとうございました。
来年度も稗原小学校の子どもたちの成長を見守り続けていただけたら幸いです。
3月18日木曜日、暖かな日差しの中で令和2年度卒業証書授与式を行いました。
今年度は在校生も参加し、卒業生14名の旅立ちを見守りました。
お別れの詩の際、在校生が卒業生を真剣に見つめていたことと
「ぼくたちも、みなさんのような立派な稗原っ子になります。」と力強く語った言葉で、
卒業生が1年間稗原小学校のために頑張ってきたことがわかりました。
小学校生活は幕を閉じましたが、夢への道はまだまだ途切れることはありません。
次の中学校生活でも夢に向かって大きく羽ばたくことを願っています。
3月12日木曜日、6年生主催で「先生方とのお別れ会」が開かれました。
「お世話になった先生方に感謝を伝えよう」と、6年生がゲーム(事前のアンケートをもとにクイズ)を考えていました。
クイズとインタビューで、6年生と職員の意外な発見があり、交流が深まりました。
その後感謝の言葉をひとりひとりにいただきました。
短い時間でしたが、心温まる時間になりました。
3月2日火曜日、6年生を送る会をしました。
1~4年生の出し物は、6年生と交流しながらエールを送りました。
その後、5年生が企画した全校遊びをして、なかよし班の6年生にプレゼントを渡しました。
職員もボディパーカッションを披露し、全校で盛り上がりました。
6年生は「お礼のメッセージ」と「手作りマスク」を1~5年生に渡しました。
くす玉のメッセージ「中学校でもがんばってね」は6年生の心に響いていると思います。
たくさんの「ありがとう」とともに、1~4年生は1つ上がる学年の意気込み、全体進行の5年生は最高学年になる初めの一歩、6年生は中学校に向かう気持ち、それぞれの気持ちがこもった素晴らしい会になりました。
2月22日月曜日避難訓練と縄跳び集会がありました。
稗原小学校周辺は土砂災害の「特別警戒区域」に指定されているため、今回は土砂災害を想定した避難訓練を行いました。
放送が聞こえた途端、業間休みで遊んでいた子どもたちはすっと静かになり、放送を真剣に聞いていました。
その後学校下の稗原交流センターに避難し、校長先生のお話を聞き、反省会を開きました。
もしものための準備は怠らぬようにしていきます。
午後からは縄跳び集会がありました。
委員会の子どもたちが決めたプログラムに沿って行いました。
「短縄」「持久とび」「技紹介」「長縄」
今まで練習してきた成果を発揮できたのではないかと思います。
「技紹介」では代表の子どもたちが難しい技を披露して、会場を盛り上げました。
縄跳び集会の目的の「なわとびを好きになってもらう。」は達成できたと思います。
2月19日金曜日今年度最後の授業公開を開催しました。
1年生「ことばをあつめよう」
2年生「あしたへジャンプ ありがとうはっぴょう会をひらこう」
3年生「外国のことをしょうかいしよう」
4年生「二分の一成人式」
5年生「これって「けんり」?これって「ぎむ」?」
6年生「Make A Wish」
今年度の学びの集大成を保護者の方に見ていただきました。
次の授業公開は新年度になります。
今年度とは違った姿の子ども達をみてもらえるよう頑張ります。
1月20日、授業公開を行いました。
3学期初めての授業公開。緊張な面持ちで、先生の話をきく子どもが多く見受けられました。
その後、PTA講演会を開催しました。
中村 清志 氏をお招きし 「小学生と生きる」 と題して保護者、教職員に講演をしていただきました。
・子どもをかわいい、愛おしいと思うこと
・誰にでも生まれてきた理由があること
・子どもが何か話そうとした時、きちんと聴くこと
・辛いことがあった時、誰かに言えること
など、子どもと向かい合う時に大切にしたいことを教えていただきました。
とても心にしみるお話でした。