5月19日水曜日 5・6年は浜山公園で開催された陸上大会に出場しました。
放課後や体育の授業で練習した成果と1~4年生の応援を胸に自分たちの目標に向かって精いっぱい競技しました。
緊張感をもって望むことは子どもたちに良い刺激になったと思います。
5月19日水曜日 5・6年は浜山公園で開催された陸上大会に出場しました。
放課後や体育の授業で練習した成果と1~4年生の応援を胸に自分たちの目標に向かって精いっぱい競技しました。
緊張感をもって望むことは子どもたちに良い刺激になったと思います。
5月11日水曜日、陸上大会壮行式を行いました。
4年生が中心となり、来週の開催予定の陸上大会に出場する5・6年生にエールを送りました。
1~4年生のメッセージが星形に飾られた「応援の星」を5・6年代表4名が受け取りました。
選手のめあて発表は自己目標を超えたいという児童がたくさんいました。
来週の本番では、1~4年生の応援を力に精一杯頑張ってほしいです。
4月20日(水) 学校のテーマ6年生発表をしました。
今年度は
あ あきらめない!
か かっきのある!
る るんるん仲よく!
い いいとこいっぱい稗原小!
4つの頭文字をとり「あかるい」になりました。これからの学校生活、テーマを意識して過ごしてほしいです。
そのあと、全校遊びをしました。
全校でのけいドロ・鬼ごっこ(鬼が増える)はみんな一生懸命に走ってカメラが追い付けないほどでした。
今日は外で遊ぶのに絶好の天気。みんなの表情が輝いていました。
4月9日土曜日、入学式を行いました。
新入生11名が先生の呼名に元気よく返事をしました。
2年生によるアトラクションも目を輝かせながら見ていました。
全校生徒に見守られながら、これからの学校生活に胸を躍らせる新入生、来週から楽しみです。
4月8日金曜日 令和4年度着任式・始業式を行いました。
着任式では児童代表のお迎えの言葉、着任者のあいさつ等がありました。
始業式では令和4年度に目指す学校 「瞳が輝き、活気のある学校」 についてお話がありました。
頑張っている時や楽しんでいる時は瞳が輝き、その姿の人が多いほど活気のある学校になっていく、そのためには「やりぬく」を大切に ・目標 ・希望 ・粘り強く ・止まってもまた進む を掲げて学校生活を過ごしてほしい。 という内容でした。
昨年度に引き続き、コロナ禍での令和4年度が始まりました。制限がある中でも子ども達の教育のために尽力いたしますので、令和4年度も稗原小学校をよろしくお願いいたします。
3月24日木曜日 令和3年度修了式を行いました。
校長から今年度を振り返って、
1年生は自然にたくさん触れ合っていたこと、2年生はいつでも元気で校庭で遊ぶ姿が見られたこと
3年生はタブレットの使用が上手になったこと、4年生は聞く姿勢がきちんとしたこと
5年生はリーダーシップを発揮できるようになったこと等、それぞれの学年の成長・進歩について話がありました。
その後、生徒指導部から春休みの生活で気を付けてほしいこと等を「はるやすみ」の頭文字をとって児童に指導しました。
修了式の後、離退任式を行いました。
今年度は退職者1名、異動者2名の3名の異動がありました。
児童からの花束と手紙の贈呈があり、異動する職員から話がありました。
最後に花道を作り、全員で見送りをしました。
令和3年度稗原小学校の学校教育に格別のご支援ありがとうございました。
令和4年度の新たな学校教育にもご支援いただけますようによろしくお願いいたします。
3月17日木曜日、卒業式を行いました。
曇り空を吹き飛ばすような元気な笑顔で卒業生を見送りました。
9人の卒業生は卒業証書を受け取った後、一人一人が小学校生活の思い出と将来の夢や目標を保護者席近くで発表しました。
凛とした姿勢で堂々と話す卒業生の今後の活躍が楽しみになりました。
在校生も全員出席をしました。卒業生から稗原小学校のバトンを受け取り、来年度からの学校生活の力にしてほしいです。
3月9日水曜日 感染予防に努めながら6年生を送る会をしました。
「6年生ありがとう、中学校でもがんばって」という思いを込め、各学年からの出し物、プレゼント渡し、6年生クイズなどを行いました。例年に比べ制限がある中でお世話になった6年生にどのように感謝の気持ちを伝えることができるか最後まで悩みながら準備をしていたことがうかがわれる、心あたたまる会となりました。5年生が用意していた、体育館フロアーでの「ガンバレ!」のメッセージ、6年生にしっかり届いていました。
来週はいよいよ卒業式があります、6年生が稗原小学校で過ごす時間もあとわずかになってきました。日々の生活を大切にしていきます。
2月17日木曜日、校庭は一面銀世界になっていました。
サクサクしていて片栗粉みたいな雪の中、業間、多くの子ども達がかん声をあげながら校庭へ出て行きました。
走り回って担任の先生に雪玉をあてたり、雪だるまを作ったりして楽しんでいました。
2月8日水曜日、ランチルームで6年生を送る会の代表委員会を行いました。
5年生が中心になって各学年で考えた盛り上がる工夫について話し合いました。
6年生を送る会が成功するよう、代表委員会で決まったことを中心に各学年で進めていきます。