1月26日木曜日 図書委員会さん中心に図書集会を行いました。
クイズやパズル、図書室の本探し等コーナーを巡って楽しく本に触れあいました。
1月26日木曜日 図書委員会さん中心に図書集会を行いました。
クイズやパズル、図書室の本探し等コーナーを巡って楽しく本に触れあいました。
1月18日水曜日、健康委員会主催による健康集会を開きました。
「全校が元気に過ごせるように」を目的に6つのコーナーを仲良し班で回りました。
食品の働き方、体幹力、バランス力、風邪対策、柔軟性、箸の正しい持ち方をテーマに楽しく学ぶことができました。
1月11日水曜日、人権集会を行いました。
テーマは「心と心をつなげよう」で企画する中で「心と心をつなぐには?」を考え、「一人ひとりを大切にした集会にしよう。」と内容、進行を考えました。
人権標語発表やパズル、歌を歌って、相手を大切にする気持ちのあふれる集会になりました。
1月10日火曜日、3学期始業式を行いました。
初めに各学年の代表が新年の決意を発表しました。
学習面や生活面、5年生は6年生に向けての決意を大きな声で発表してくれました。
校長の話では、
・今年は干支の卯(うさぎ)にちなんで飛躍の年、繁栄の年である、さらなるステップアップを目指して頑張ってほしい。
・3学期は1年のはじめであり1年のまとめである、今年度の初めに掲げた「やりぬく」を最後までやり抜き、感謝の気持ちを大事に過ごしてほしい。
という話がありました。
今年は始まりましたが、今年度は残すところわずかになってきました。
子どもたちの成長に向けて頑張っていきます。
12月23日金曜日
校庭が一面銀世界になった今日、2学期の終業式を行いました。
校長の話では2学期の学校行事、学年行事をたくさんの写真を交え振り返りをしました。
2学期中にチャレンジしたこと、できるようになったことを糧にして頑張ってほしいです。
また、大掃除やお年玉、雑煮等、年末年始の行事についても話されました。
その後、生徒指導部から冬休みの過ごし方について来年の干支の卯になぞらえてお話されました。
う うちの手伝いをしよう!!
さ さわやかなあいさつをしよう!!
ぎ ぎりぎりにしない!!
次に子どもに会えるのは来年1月10日です。
全員が元気を会えることを楽しみに待っています。
11月30日水曜日
体育館で全校集会を行いました。
県・図画作品展の表彰を代表6年生に行いました。
校長の話では、絵本「おおきなかぶ」の内容に触れ、おおきなかぶを引き抜けたのは一人の力ではなく、みんなが力を合わせたからできたこと「あなたがいてくれてよかった」と思う気持ちが大切だと話しました。
生活しているうえで一人ではできないこともみんながいるからできたという場面はたくさんあります。互いを尊重しあうことを忘れることなく生活を送っていほしいです。
来週は6年生中心に人権集会を行います。人権標語の発表やみんなが仲良くなるための遊びを計画しています。
11月15日火曜日、第3回仲良し班遊びを行いました。
今回は4年生が主体となって内容、めあてを考えました。
天気も良く、みんな楽しく遊んでいました。
11月13日日曜日、なかよし発表会を行いました。
前半では1年生は体育で学んだ鉄棒を使用しにんじゃになりきりました。2年生は国語で学んだ話をもとに青空の下で練習をしたダンスを披露しました。幼稚園はかっこよく獅子舞を舞いました。3年生は稗原地区神楽社中連絡協議会の方々の指導のもと、立派に神楽をしました。職員はハンドベル演奏をしました。
休憩の時間には5年生が田植えをしたもち米の販売を行いました。
後半では4年生は学習で学んだことを「どんぐりと山猫」の劇に盛り込み、5年生は学んだお米について自分たちで考えた台本で劇をし、6年生は平和学習で学んだ戦争についてを発表しました。
エンディングでは4・5・6年生が連合音楽会で披露した合唱・合奏を保護者の方に披露しました。
保護者、地域の皆様には、最後まであたたかい目で鑑賞していただき、大変感謝しております。
10月18日火曜日、体育館で連合音楽会事前演奏会を行いました。
連合音楽会の合唱と演奏を会場で観ることができない1~3年生に披露しました。
合唱は「Can Do~きみが輝くとき~」、合奏は「RPG」です。
合唱は体育館中に響く歌声を、合奏は体を揺らしながら演奏をしてくれました。
明日の連合音楽会が楽しみです。
保護者の方には11月13日に行う学習発表会で披露いたします。
楽しみにしてください。
9月18日日曜日、台風の心配もありましたが、運動会を無事に終えることができました。
各色、幼稚園が自分たちのめあてのもと精一杯競技に臨みました。
勝っても負けても全力で競技する子どもたちと、その姿を温かい拍手で応援してくださる、地域・保護者の皆様。
稗原らしい良い雰囲気の運動会でした。