今日は、おひさま図書館でストーリーテリングが行われました。ろうそくの炎の中で、話し手の方が周りを見渡しながら、言葉をかみしめるようにお話をされました。子どもたちも、そんな雰囲気の中で、じっと耳を傾けていました。
2025年2月アーカイブ
今日は地震を想定した避難訓練を行いました。緊急地震速報のアラームを鳴らし、避難経路の確認をした後に避難を開始しました。いつ、どこで遭遇するかわからないのが地震です。特に、『南海トラフ地震』の危険性が高まっている状況において、どう行動すればよいか、このような機会を通じてしっかり考えておきたいと思いました。
今日は2時間目に分団会を行いました。今年度の反省と新たな登校班の確認等行いました。また、安全な登校について映像を見て確かめました。こうして、6年生から下学年にいろんなことを引き継いでいきます。
板倉酒造様より、山陰合同銀行を通じて本校の教育に使ってほしいとご寄付をいただきました。校内で相談し、図書館用のブルーヒーターと特別支援学級用のホワイトボードを購入させていただきました。様々な形で学校を支えていただいています。ありがとうございました。
2月16日(日)に、今年度2度目のPTA清掃活動を行っていただきました。6年生及び保護者のみなさんを中心に今回もたくさんの方々にご参加いただき、窓ふきを行っていただきました。ふだんしていないところなので、見る見るうちにきれいになっていきました。また、終了後6年生の親子活動があり、執行部の皆さんが企画された『塩冶ウルトラクイズ』で楽しみました。この日、本当に多くの皆さんにお世話になりました。ありがとうございました。
(掲載が遅れましたこと、この場を借りてお詫び申しあげます。)
昨日、6年生を送る会を第1体育館で行いました。これまで5年生を中心に準備を進め、パフォーマンスやプレゼント、飾りつけなどそれぞれの学年がこれまでお世話になってきた6年生への感謝の気持ちを込めて披露しました。6年生の表情がとても柔らかく、嬉しそうにしていたのがとても印象的でした。体育館は冷え込んでいましたが、そこにいた人たちの心は、とても温かくなっていたように思いました。
今日は『如水会』の皆さんのお世話による「先輩に学ぶ」時間がありました。6年生が本校の卒業生である方のお話を聞く貴重な時間です。今年は司会やレポーター等で活躍されている阿部樹里さんをお招きし、夢について語っていただきました。とにかくポジティブで明るい阿部さんのお話に、あっという間に時間が過ぎた感じでした。
今年度最後のニコスマ集会は、希望者からさらにオーディションを経て10組の参加者が『得意なこと』を披露してくれました。ルービックキューブに始まり、九九や縄跳び、ピアノ演奏や剣道など、バリエーションに富んだ内容でした。最後は6年生の合唱『星の世界』で締めくくられました。寒い中でしたが、見る側の子どもたちも楽しんでいました。集会委員の皆さん、ありがとうございました。
今日の5時間目は学習公開日でした。寒風吹きすさぶ中だったにもかかわらず、本当にたくさんの保護者の皆さんにおいでいただき、ありがとうございました。さらに学校からのお願いに応じ、徒歩で来校いただいた方々には、改めてお礼申しあげます。今回の授業はテーマを設けずに行いました。2年生はバースデープロジェクト、6年生は平和学習など、学年で同じような取り組みをしたところもあれば、クラスごとの取り組みをしたところもあり、子どもたちのいろいろな様子をご覧いただけたのではないかと思います。修了式まであと50日を切りましたが、さらにステップアップしていきたいと思っています。