2023年2月アーカイブ

PTA清掃活動

RIMG5373.JPG

 2月19日(日)、PTA環境部の主催で冬の清掃活動を行いました。今回は、

卒業前の6年生児童と保護者の皆さんが参加してくださいました。

RIMG5397.JPGRIMG5386.JPGRIMG5384.JPG

 あいにくの雨でしたが、全ての窓ガラス拭きをしてもらい、見違えるように

きれいになりました。トイレのスリッパ置きの枠線引きも同時に行っていただきました。

RIMG5404.JPG

 最後に、6年生が練習してきたダンスを保護者の皆さんに披露して終了しました。

卒業まで20日を切りました。寂しくなってきました。

RIMG5344.JPGRIMG5351.JPG

  2月15日(水)、4年生全クラスで隠岐の島町立磯小学校4年生と外国語活動で交流しました。ZOOMを使って、お互いにクラス紹介をしました。

Hello!We are class 4-0、 I'm~、I like~、Nice to meet you!

RIMG5362.JPG

 磯小の友達も、しっかりスピーチしてくれました。

RIMG5354.JPGRIMG5366.JPGRIMG5350.JPG

 その後は、一緒にBINGOゲームをしたり、感想発表をしたりしました。実際に会ってみたいなあ、またやりたいなあなど、楽しかった感想が聞けました。

卒業に向けての取組 始まりました

RIMG5290.JPGRIMG5288.JPGRIMG5285.JPG

 2月10日(金)、給食後のすくすくタイムでは、6年生主催の卒業プロジェクト「縦割り班遊び」が行われました。だるまさんが転んだ、トランプ、ハンカチ落としなど、6年生がリードして班ごとの遊びを行いました。楽しい時間でした。

RIMG5308.JPGRIMG5299.JPG

 5校時には、22日の「6年生を送る会」に向けて、5年生が計画した1~5年生の縦割り班活動を行いました。内容を確認したり、「6年生エール」の練習をしたりしました。卒業まで、残り20日余りとなりました。感謝の気持ちを伝えます。

今年度最後の学習公開日

RIMG5238.JPG

 1年生は、「できるようになったよ」発表会でした。とても緊張して、発表していました。

RIMG5209.JPG

 2年生は、「バースデープレゼント」で、助産師会から講師を招いて命の大切さを学びました。

RIMG5221.JPG

 3年生は、「世界の国を紹介しよう」で、第2体育館でワークショップ形式で保護者の皆さんに学習したことを紹介しました。

RIMG5214.JPG

 4年生は、環境学習「今が変われば未来が変わる」で、4月から学習してきた環境学習のまとめを発表しました。しっかりプレゼン資料を作っていました。

RIMG5237.JPG

 5年生は、先日3・4年生に報告会をした合唱と合奏を、今日は保護者の皆さんに発表しました。さらに良い発表ができました。

RIMG5217.JPG

 6年2組は、外国語科「My future,My Dream」で自分の夢を英語のスピーチで伝えました。皆、しっかり話せています。

RIMG5216.JPG

 6年4組は、国語科「いにしえの言葉に学ぶ」で昔の人の名言と自分の体験を関連付けて発表しました。さすが6年生という内容でした。

 今日はコロナ禍対策で半分の学級が終わり、明日はまた半分の学級が公開します。保護者の皆様、ご来校ありがとうございました。明日もよろしくお願いします。

5年生 報告演奏会

 10月に行われた連合音楽会ですが、その報告会がコロナ禍のため延び延びとなっていました。

RIMG5185.JPGRIMG5195.JPG

 今日は、3・4年生を招待して演奏会を行いました。明日、明後日の授業公開では、保護者の皆さんに

聴いていただきます。

RIMG5206.JPG

 演奏後、各クラスの代表が感想を述べました。3年生は、息の合った合唱・合奏に感心していました。4年生は、来年度連合音楽会に参加するので、イメージができたことと思います。5年生は、明日、明後日に向けて、良い練習にもなりました。

RIMG5145.JPG

 5年生は家庭科で「エプロン作り」に挑戦しています。初めてミシンを使うということで、

四苦八苦しています。

RIMG5148.JPGRIMG5147.JPG

 そこで、毎年「ミシンボランティア」の皆さんが、お助けに来てくださいます。子どもたちも担当する教員もとても喜んでいます。ありがとうございます。

最近の塩冶小学校

<1月27日(金)>

RIMG4986.JPG

 3年生では、出雲市内にお住いの聴覚障がいのある方においでいただき、情報を伝えたり、入手したり

する方法を勉強しました。どのクラスも、集中して学習する姿をほめていただきました。RIMG5004.JPG

 午後からは、来年度入学する児童の「入学説明会」を開催しました。入学に向けての心構え、準備物等お伝えすることができました。

<1月31日(水)>

RIMG5056.JPGRIMG5055.JPG

 4年生は、琴の学習を行いました。「さくら さくら」の曲に挑戦しました。本物は、やはりすばらしい!

と思いました。

RIMG5079.JPGRIMG5082.JPG

 午後からは、県内各地から小・中・高・特別支援学校の先生方をお招きして、県教育委員会主催の「英語指導力向上研修会」を行いました。進学先のの先生に自分のことを知ってもらうための「夢スピーチ」をするという授業で、6年1組に皆さんが英語で話してくれました。おいでになった先生方も、そのレベルの高さに感心しておられました。

RIMG5099.JPG

 授業後は、第2体育館で授業研究を行いました。今の子どもたちが大人になった時、どの場面でも英語力は必要となります。小中高とどのように指導していくか、ともに話し合う良い機会となりました。

2023年2月

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

カテゴリ

ウェブページ