2023年1月アーカイブ

あいさつスゴロク始まりました

RIMG4942.JPGRIMG4932.JPG       

 ふるまい向上委員会があいさつを盛りあげる活動として,「あいさつスゴロク」のカード配布を今日から始めました。カードが5枚たまると

1回さいころがふれます。各クラスにあるスゴロクがゴールまで行くと賞状がもらえるという活動です。寒い中でしたが,元気のよい挨拶が

響き渡り,良い一日のスタートが切れました。

戦跡学習 旧大社基地へ行きました

RIMG4914.JPG

 6年生は,戦跡学習で斐川町の「旧大社基地」へ見学に行きました。昨年度までと違い,宅地の造成が始まっていて,

滑走路とは思えない状況でした。

RIMG4922.JPGRIMG4920.JPGRIMG4917.JPG

 場所を移動し,爆撃機「銀河」に搭載されていた「魚雷」の格納庫の説明をしていただきました。「こんなところに,魚雷や爆弾があったなんて。」と思いました。

RIMG4928.JPGRIMG4927.JPG

 そして,新川道路にある「新川陸橋」では,アメリカ軍の戦闘機が放った「銃弾痕」を確認しました。近くには小学校があったということで,「自分がその当時の小学生だったら...」

と思いをはせました。

4年生 環境学習のまとめです

RIMG4903.JPG

 4年生は,1年を通して学習してきた「環境学習」のまとめに入っています。

今日は,「エコサポしまね」の皆さんに来ていただき,「地球温暖化」について考えました。

RIMG4904.JPG

今のままだと,平均気温は「4℃」上がってしまうこと,その最大の原因は「二酸化炭素の出し過ぎ」

であることを,そのために出雲市でも取り組んでいる「ゼロカーボン」の大切さを学習しました。

RIMG4909.JPGRIMG4910.JPGRIMG4912.JPG

 一人一人の生活の様子を「しまねゼロカーボンチャレンジ診断書」にしていただき,これから見直す生活について考えました。

「電灯のつけっぱなしをなくす」「お家の人と近くに行くときは,できるだけ自転車か徒歩で行く。」など,具体的に考えました。

「co2ゼロの暮らしやまち」を想像し,未来に思いをはせました。

6年生 戦跡学習始まりました

RIMG4843.JPGRIMG4845.JPGRIMG4846.JPG

 10月の修学旅行、広島の平和記念公園で原爆の悲惨さ、平和の大切さについて学習した6年生は、そのまとめとして「戦跡学習」を今週から始めています。「私たちのふるさと出雲に戦争があった頃の話」として、塩冶国民学校が学童疎開の子どもたちの学びの場になったこと、その当時疎開された皆さんの思いなどを、西野小の須田先生にお聞きしています。RIMG4853.JPG

 そして、まとめは斐川町にある「旧海軍大社基地」の見学です。沖縄や都会だけではなく、こんな身近に戦争があったことを学習し、平和への思いを高めていってほしいなと思っています。

塩冶小 今日の1日

RIMG4810.JPGRIMG4813.JPG

 氷点下の寒い朝でしたが,第2水曜日ということでPTA生活部,民生児童委員・主任児童委員の皆さんにあいさつ運動を行っていただきました。

教員が立っている時より,元気のよい挨拶が響きいました。

RIMG4815.JPG

 5年生は第2体育館で縄跳び運動を頑張っていました。寒い中でしたが,徐々に体が温まっているようでした。

RIMG4824.JPGRIMG4819.JPG

 2年生は算数の授業で,あるクラスは定規を使って長さの勉強をしたり,別のクラスはタブレットを使って単位の学習をしたりしていました。

RIMG4832.JPGRIMG4826.JPG

 教室には,冬休みに書いた「書初め」が掲示してあります。しっかり書いています。

RIMG4833.JPG

 日本語教室では,3名の3年生が国語の勉強を頑張っていました。

RIMG4837.JPG

 今日から給食が始まりました。1年生,しっかり食べている子が多かったです。

3学期が始まりました

RIMG4796.JPGRIMG4802.JPG

 令和4年度3学期の始業式を行いました。昨年同様,「春の海」の演奏から始まりました。清々しい気持ちになりました。

 兎年ということで,校長,教頭で「めあて」を発表しました。

「う」・・・うれしいことがいっぱいあるよう,いつも元気で!

「さ」・・・さらに「輝く自分」になれるよう,目標をもって!

「ぎ」・・・疑問に思うことは,その日のうちに解決します!

 ただ,「二兎を追うものは一兎をも得ず」ということわざから,「少し頑張れば達成できそうなめあてを一つ決めて,取り組んでください。」

と締めくくりました。まとめの3学期,元気にしっかり取り組んでほしいです。

2023年1月

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

カテゴリ

ウェブページ