これが、目指す学校像です。今年度、どうしようかいろいろと考えてみましたが、どこからアプローチしても、頂上は変わりませんでした。
教室の引っ越しやドームでの和実祭体育部門(体育祭)など、初めてのことが予定されていますが、それぞれを精一杯楽しみながらできるといいなと思っています。私は、旧神門(かんど)小学校(出雲民芸館の西隣)から現神戸川小学校に6年の時に引っ越しました。椅子等を寒い中、運んだことや新校舎の屋上で祝いの饅頭をもらったことを懐かしく思い出します。
生徒会も張り切っていますので、きっと素晴らしい活動ができると思います。ご支援ご協力をよろしくお願いいたします。
学校経営の基本方針
①法規に基づく公教育の推進~当然のことですが法が全ての基盤です。
②進路保障を柱とし、一人一人の人権が尊重される学校づくり~個を大切にするのはもちろんですが、そのために集団の力を伸ばすこともまた大切です。
③教育実践を効果的にするための評価の活用~管理職を含め教職員の評価をお互いにすることで、資質の向上が図れると考えています。
④意欲を引き出す工夫と、意欲を大切にする指導の展開~とにかくやる気です。やる気があれば、少々の困難は克服できると思います。生徒も教員も。
⑤情報の積極的な提供と、意欲的な情報収集による情報共有の徹底~何分、教職員の人数が多いので、情報共有を意識しないとチームとしての力を発揮することができません。
⑥保護者、地域に向けての積極的な情報提供と連携の推進~ブログは継続しますが、それ以外でも工夫していきたいと思います。
新入生受け入れの準備を進めています
学年ごとの生徒数が変わるので、机と椅子の移動をしました。きれいな机ばかりではないのですが、大切に使ってほしいです。