今日で1月も終わり、明日から2月。この時季はよけいに月日が経つのを早く感じます。
先週の1月24日、5年生が地元のケーブルテレビ、雲州わがとこTVの見学に出かけました。社員の方の説明を聞いたり機材を使って実際にニュース報道をやってみたり、、、と目をキラキラ輝かせながら学んだ5年生でした。
今日で1月も終わり、明日から2月。この時季はよけいに月日が経つのを早く感じます。
先週の1月24日、5年生が地元のケーブルテレビ、雲州わがとこTVの見学に出かけました。社員の方の説明を聞いたり機材を使って実際にニュース報道をやってみたり、、、と目をキラキラ輝かせながら学んだ5年生でした。
朝陽小学校は湖遊館やゴビウス、グリーンパークに歩いて行ける学校。今日、1月30日は1,6年生のペア学年でスケートをしました。6年生は1年生にスケート靴を履かせたりリンクで一緒に手をつないで歩いたり、、、と、しっかりお世話をしてくれました。また、1年生の一生懸命な姿も印象に残りました。
なお、今週の2月3日に3,4年生、来週の2月6日に2,5年生でスケートを行う予定です。
1月27日、ひまわり学級、わかば学級の子どもたちが向陽中校区お楽しみ会~湖遊館でスケート~に参加しました。朝陽小だけは雪の積もった歩道を一歩一歩踏みしめながら湖遊館まで歩いていきました。初めて滑ったという人もいましたが、すぐに慣れて楽しそうに滑っていました。はじめの会、終わりの会の司会進行や代表挨拶、そのすべて務めたことにも拍手!!
ひまわり学級で行われる予定の「ひまわりフェスティバルをひらこう!」という自立活動に参加しました。今日はフェスティバルに出すゲームの一つ、ヨーヨー釣りのお試しの時間でしたが、先生方と一緒にニコニコ笑顔で楽しく学習する姿が印象的でした。「勉強って楽しい!」そう子どもに感じさせることが大切なことを改めて思いました。
一面銀世界となった今日(1/26)の校庭では、たくさんの子どもたちが雪と戯れています。雪合戦に雪だるまにかまくらづくりと、その姿を見るにつけ、子どもは風の子元気な子という昔懐かしのキャッチフレーズを思い出しました。
昨日の夕方、国道431号線の歩道を見ると、雪かきがしてあるところがたくさんありました。また、今朝も子どもたちの登校を見守る地域の方の姿があちらこちらで見えます。子どもたちが安全に通学できるように、という保護者や地域の皆さんのご助力に感謝!ありがとうございます。
1月24,25日はたくさん雪が降りました。おかげさま?で家でも学校でも雪かきに精を出し、いい汗をかきました。
先週1月18日、4年生が松江歴史館や松江城に行きました。歴史館で学芸員をやっておられる大本さんに講師をお願いしたところ、快く引き受けていただきました。子どもたちだけではなく、一番興味・関心の高かった担任も松江の歴史や松江城のことがよ~く分かったようです。
1月18日、「福祉」をテーマに総合的な学習の時間を行っている3年生が、出雲市社会福祉協議会平田支部の落合さんを講師に迎えて車いす体験をしました。朝陽小学校で車いすに乗ってみると、バリアフリーが行き届いていることを実感できます。1学期はアイマスク、2学期はボッチャを体験した子どもたちですので、「地域のバリアフリーはどうなっているだろうか?」「これから自分たちで取り組めることはないだろうか?」を考えるきっかけにしてほしいと思います。
1月20日は今年度最後の授業公開日。今年度の授業公開は5回予定していましたが、3回はコロナで中止したため、今回は9月以来の実質2回目の授業公開日となります。久方ぶり・・・ということでたくさんの保護者や地域の方にお越しいただき、子どもたちの様子を見ていただきました。下の学年ほどとっても嬉しそうに、上の学年ほどちょっぴり照れくさそうに学習に臨んでいた姿が印象的でした。
3学期になり、体育の時間や休憩時間になわとびをしている姿をよく目にするようになりました。朝陽小学校では来月2月7日になわとび集会を行う予定で、短なわの技や長なわの八の字とびをお互いに披露し合います。
左の写真は1年生、右の写真は4年生です。
島根県では新規採用教員一人一人に対し、一教師としての力量を高めるための研修を1年間、校内外で行います。その中で、校内では新規採用教員が指導案を作成して授業を行う実践研修を年間14時間、他の教員の授業を観察する見学研修を年間28時間行うことになっています。
先週1月13日は、社会科の実践研修を行いました。警察の仕事を学習する導入の時間で、子どもたちは教師の発問に一生懸命自分の考えを書いたり発表したりしていました。こうした実践研修や見学研修などを重ねていくことが、新規採用教員はもちろん、他の教員の指導力の向上にもつながっています。
【追伸】朝陽小学校のホームページが開設しました。ぜひのぞいてみてください。
https://www.izumo.ed.jp/asahi-sho/
新年、明けましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いします。1月10日、3学期始業式はリモート方式で行いました。子どもたちには、3学期は2つの「感」、つまり「共感」+「感謝」を大切にしながら締めくくってほしい!と伝えました。
PS 今回が101回目のプロポーズ、もとい、101回目の更新となり、自己満足に浸っています。