6月28日,4年生が刈藻谷川の源流に出かけ,環境保健公社の方や地元の清水さんを講師に水質調査や生き物調査をしました。この日も暑い一日でしたが,源流付近は山や木々に囲まれていて,涼やかな雰囲気も感じることができました。
6月28日,4年生が刈藻谷川の源流に出かけ,環境保健公社の方や地元の清水さんを講師に水質調査や生き物調査をしました。この日も暑い一日でしたが,源流付近は山や木々に囲まれていて,涼やかな雰囲気も感じることができました。
6月23日,ひまわり&わかば学級の子どもたちが笹巻きをつくりました。地域の学習支援ボランティア5人の皆さんといっしょに,みんなで手際よく作ることができました。
1,6年生の水泳学習は6月9日に初回,6月22日に2回目を終了しました。1年生は想定に反し活発に水遊びを楽しんでいます。6年生は3年ぶり(3年生時以来)ですが,身長も伸びた分より意欲満々で水泳学習に臨んでいます。
6月22日,2年生が檜山地区の名所である虹が滝へ探検に出かけました。そして,滝にうたれてビショビショになったりサワガニや魚を捕ったりするなど沢遊びを満喫しました。担任の話によると実際に虹が見えたとのこと!マイナスイオンあふれる虹が滝で心も体もリフレッシュした2年生でした。
6月20日,4年生が社会科見学で出雲エネルギーセンターに行きました。出雲市の可燃ごみを処理する大きな施設に圧倒された子どもたち。どのように処理されていくのかという工程をしっかり見聞きすることができました。
6月21日は1年生42人にとって懐かしい先生方との再会の日でした。首を長くして5時間目がくるのを待っていた1年生。幼稚園や保育所の先生方の姿が見えると,満面の笑みを返していました。体育館の仲は暑かったのですが,張りきった様子で体育の学習(模倣の運動遊び)に励んでいました。
6月16日,5年生が科学館に出かけました。顕微鏡で見ているのは・・・メダカの卵です。真剣な表情を並べてスケッチしています。
6月17日の午前,平田体育館を会場に,旧平田市の特別支援学級の児童・生徒とその保護者が一堂に会して「親子運動会」が行われました。朝陽小学校の子どもたちは自己紹介を進める担当で、8人全員がマイクを使わずにハツラツとした声で進行し、体育館がまさに「朝陽ワールド」に包まれました。また,玉入れやミニマラソン、リレーやエールタイムなど,いっしょうけんめいな姿を見ていただいたりみんなで練習を重ねてきた成果を発揮する場になりました。
6月13日の午前,2,5年生が2回目の水泳学習を行いました。スムーズに集合したり準備したりできたので,1回目よりたくさんプールに浸かることができました。2年生はカニさんになって歩いたり水底にある物を拾ったりしてしっかり遊びました。5年生はグループに分かれて伏し浮きをしたりビート板を使って息つぎの練習をしたりして,たっぷり泳ぎました。
6月10日,1,2年生がさつま芋の苗植えを行いました。地元の田中康義さんを講師に迎え,マルチの敷き方や苗の植え方などご指導いただきました。秋には大きなさつま芋がたくさん収穫できることを願っています。
6月9日,3年生が自転車交通安全教室を行いました。出雲警察署の方や小境駐在所の岡村さん,檜山・東両地区の関係者,合わせて4人にご指導いただき,「横断歩道や踏切などを想定した走行」「ジグザグ走行」「自動車の脇を抜ける走行」の3つのパターンで自転車走行をしました。この教室で学んだことをきっかけに,安全を意識して自転車に乗ってほしいと思います。
雲一つない青空いっぱいの6月4日、朝陽っ子運動会を行いました。たくさんの保護者、檜山小・東小・朝陽小のOB・OG、檜山・東両地区の皆さんに見ていただき,子どもたちは,競技、応援、係の仕事など三つの気「やる気」「元気」「根気」を十分発揮することができました。6年生を中心に考えた運動会スローガンの『輝け 朝陽っ子 仲間と共に 突っ走れ!』のとおりの素晴らしい運動会になりました。
追伸 新型コロナウィルス感染症や熱中症対策のため、PTAの皆さんにはテントの借用・運搬や組み立て、撤収など大変お世話になりました。ありがとうございました。
先週,今週と児童会のあいさつ運動が行われています。「おあじのよいあいさつ(お=大きな声で あ=相手を見て じ=自分から)ができたら,あいさつパネルが完成する!」と呼びかけで,しっかりあいさつのできるクラスが増えてきています。
そして,明日6月4日(土)は朝陽っ子運動会。今日の2時間目は最後の色別会で,6年生を中心にどの色の声もしっかり響き渡っていました。さあ,本番はどうなるか?こうご期待!!
6月1日の午後,3,4年生が平田スイミングスクールで水泳学習を行いました。最初は不安そうな表情を見せていた子どもたちも,温水シャワー,温水プールという恵まれた環境ですぐに水に慣れ親しむことができました。(写真は4年生の様子)
2年生が一人一鉢で栽培している野菜が昇降口近くに並んでいます。2年生は登校するとすぐに水やりをします。昇降口に向かう動線上に並んでいるため,朝のルーティーンとして定着しています。