5月30日の3時間目は,1,2年生が運動会の種目練習をする時間です。その時間,東幼稚園の年長さんと年中さんが見学されました。大玉を転がす様子を見たりラジオ体操をいっしょにしたりして,ウキウキ顔が並んでいました。運動会本番は今週の土曜日。今から待ち遠しいです。
5月30日の3時間目は,1,2年生が運動会の種目練習をする時間です。その時間,東幼稚園の年長さんと年中さんが見学されました。大玉を転がす様子を見たりラジオ体操をいっしょにしたりして,ウキウキ顔が並んでいました。運動会本番は今週の土曜日。今から待ち遠しいです。
6月4日の朝陽っ子運動会に向けて,赤,青,黄,緑の色別会がスタートしました。体育館や3階の音楽室,多目的室からは応援練習をする声が職員室にも聞こえてきます。みんなで盛り上がれ!
5月23日,今年度初の児童集会が行われ,各委員会の目標と活動内容+運動会実行委員会によるスローガンが紹介されました。発表する6年生の堂々とした姿と静かに聞き入る1~5年生の姿が光っていて,よりよい学校づくりを自分たちの手で進めて行くんだ!という意気込みが十分伝わってくる集会でした。
5月18日の晴天の日,浜山公園陸上競技場で出雲市小学校陸上大会が開催されました。6年生は4月中旬から放課後練習を積み重ねてこの日を迎えました。前から「本番にめっぽう強いね!」と言われていたこの代の6年生。その本領を大いに発揮し,選手も役員も大活躍の場となりました。
4~6年生の3時間目の様子を覗きに行きました。4,5年生はタブレットを使った学習をしていました。スイスイ操作して随分慣れてきたようです。6年生は家庭科でナップサックづくりの導入をしていました。家庭科(ミシン)ボランティアの方2名にも指導していただきながらの学習です。どんなナップサックができるのか,今から楽しみです。
「わが子の勉強ぶりを見たかったです!」
5月6日に予定していた授業公開を中止した後の保護者の声です。特に,1年生の保護者がとても楽しみにしておられたと耳に入りました。そこで,5月17日の今日,1年生授業公開を開催しました。急きょの開催でしたが,たくさんの保護者の皆さんにお出かけいただきました。いつも以上に張り切っている子どもたちの姿と,にこやかにわが子を見つめる保護者の表情がとても印象に残る時間になりました。
ひまわり学級 自立活動「魚釣りゲームを作ろう」
1年1組・1年2組 国語「朝の会をお昼にプレイバック!」「文字の練習をしよう」「読書ノートを使ってみよう」
5月16日,4年生が宍道湖に注ぐ刈藻谷川中流域で水質調査をしました。県宍道湖・中海対策推進室や宍道湖漁協の皆さんにご指導いただきながら,真剣な眼差しで学習する子どもたちでした。
明後日に迫った出雲市小学校陸上大会。今日,5年生を中心に壮行式が行われ,出場する6年生に向けて熱いエールが送られました。今日の声援を大きな力に代えてほしいと思います。がんばれ!6年生!!
ゴールデンウィークが終わり,子どもたちの歓声が学校に戻ってきました。今日は,本校のスクールカウンセラー,幸田和彦先生との出逢いの会を行い,低・中・高学年別にお題となる平仮名一文字を友だちの背中に順々に書いていくゲームをしました。最後は幸田(こうだ)という三文字を完成させるというオチだったのですが,1,2年生がみごとに外してくれてよけいに盛り上がる,という会になりました。