晴天となった4月22日,小境駐在所の岡村さんをはじめとする3人の巡査さんと檜山地区の田中さん,清水さん,東地区の三島さん,荒木さんの計7人を講師にお迎えして,1,2年生交通安全教室を行いました。実際に学校近くの横断歩道や踏切を渡りながら,「自分の命は自分で守る」ことの大切さを感じ取りました。
晴天となった4月22日,小境駐在所の岡村さんをはじめとする3人の巡査さんと檜山地区の田中さん,清水さん,東地区の三島さん,荒木さんの計7人を講師にお迎えして,1,2年生交通安全教室を行いました。実際に学校近くの横断歩道や踏切を渡りながら,「自分の命は自分で守る」ことの大切さを感じ取りました。
今日から朝陽小学校のトイレ入口に「のれん」を設置しました。かわいらしいのれんや涼やかなのれんが,心も落ち着かせてくれそうな感じがします。
今日の2時間目,3年生は国語の勉強をしています。子どもたちが担任の先生の板書をノートに写している場面でした。一人一人のノートを眺めると,しっかりとした字を書いていました。
朝陽小学校では,今日(4月19日)から陸上練習がスタートしました。6年生は,6時間目の体育でしっかり体をほぐし,その後,ハードル走,ソフトボール投げ,走り幅跳びの記録をとりました。つらい時や苦しい時もあるでしょうが,6年生全員で乗り越えていきましょう!
4月15日,1年生が学校探検をしました。校長室では全員に椅子に座ってもらうことにしました。つかみはOK!この日以来,「校長先生!」と呼び掛けてくれる1年生が増えました。
爽やかな今日の昼休み,校庭に目をやると,遊具を使って遊ぶ子,サッカーをやっている子などたくさんの子どもたちが元気に遊んでいます!昼休みが終わると,1年生の女の子が「暑い!暑い!」とつぶやいていました。
4月13日は清々しい朝になりました。2時間目の校庭では,2年生が1組,2組合同で体育をしています。準備運動で勇ましい声が聞こえています。(その後は50m走をしました。)
4月12日の全校での集団下校にあわせて,見守り隊出発式を行いました。檜山地区は黄緑のジャンパー,東地区は黄色のジャンパーとコントラストもはっきりしています。出発式前の顔合わせ会では,「あいさつ上手の朝陽の子にするために,まずは我々大人が手本を示そう」「子どもたちの危機回避能力を高めることを大事にしよう」の2つを共通理解しました。これから安全に登下校できるよう,今年度も引き続きのご支援をお願いします。
上級生と一緒に元気に登校した1年生。教室では,自己紹介したり学校の決まりを聞いたりしています。そして,給食も今日から始まります。ちなみに,今日のメニューはカレーです。モリモリ食べましょう!
今日から1~6年生一緒の集団登校が始まりました。ニコニコ顔で歩く1年生。中には「暑い!暑い!」と叫んでいる子もいました。一緒に歩いてくださる保護者や要所要所で見守ってくださる檜山・東両地区の皆さんのおかげで無事到着です。ありがとうございました。
追伸 校門前の歩道脇では子どもたちを満開の芝桜が迎えています。
この日を待ちわびたような好天に恵まれた4月11日、42名の新1年生が入学しました。担任の先生から名前を呼ばれた時のハツラツとした返事に「これからがんばるぞ!」という意気込みが感じられました。また,在校生も「これからいっしょにがんばろうね!」という気持ちのこもった歌声を体育館に響かせてくれました。明日から1~6年生がそろって元気よくあいさつをして登校してくるのが楽しみです。
好天の4月8日,令和4年度(朝陽小2年目)が始まりました。5人の新しい職員を迎えた着任式の後の始業式では,担任発表や転入生の紹介,そして,校訓「逞しく 睦まじく みち拓く」に向かって,いいあいさつとはどんなあいさつか?を,6年生代表との寸劇を交えて伝えました。一人一人がいいあいさつを実行し,「朝陽の子はいいあいさつをするねぇ。まさに逞しく 睦まじくだ!」と言ってもらえるように頑張りましょう。
今年の春は朝夕の気温が低く風もないため,満開の桜を見る日も長いそうです。朝陽小学校には桜の木がありませんが,校外に目をやると,「春爛漫!!」を味わうことができます。桜や菜の花を眺めていると,4月8日の始業式が待ち遠しくなりました。
【宍道湖岸の桜&菜の花】※部活帰りの向陽中生徒(旧東小卒業生達)も一緒に記念撮影
【旧檜山小&旧東小の桜】