5年生が企画・運営の中心となって開催された6年生を送る会が無事終わりました。「ありがとう」という感謝の気持ちが散りばめられた内容で,最後のシーン,6年生が退場する姿,1~5年生が見送る姿を見ると,心がポカポカあったかくなってきました。「ありがとうの花満開の6年生を送る会とは,まさにこのこと!」と言える会でした。
2022年2月アーカイブ
校舎内を巡ると,様々な掲示物が目に入ってきます。各委員会からのお知らせ・企画や学年・学級で作ったクイズにポスター,どれも魅力的です。子どもたちにもじっくり見ることのできるゆとりがあるといいなあと,校長室に戻って思いました。
明日はいよいよ6年生を送る会です。4年生教室には「6年生を送る会」という看板が置いてありました。また,体育館では,5年生が全体の動き方を確認していました。今から本番が楽しみになってきました!
時を同じく,送られる側の6年生の様子を覗くと,1組,2組を解体し,6年1組の教室と理科室で算数のまとめの学習に取り組んでいました。中学校に向けてしっかり復習しています。
今日からまん延防止等重点措置が解除となりました。しかし,解除されたからといっても感染リスクが減ったわけではありません。引き続き感染防止に気を配りながらの生活は続きます。
さて,今週の2月25日(金)開催予定の6年生を送る会に向けて,各学年の準備も進んでいます。1年生はなかよし班(縦割り班)でお世話になった6年生に送るメダル作りに励んでいます。6年生が喜ぶ顔を想像しながら,一生懸命作っています。
「学級対抗 八の字跳びに挑戦!」というタイトルで,今月はどの学級も長縄八の字跳びに取り組んでいます。今日の2時間目は2年生が記録更新を目指して跳んでいました。雪が舞う寒い日にもかかわらず,子どもたちは元気いっぱい体を動かしていました。
先週,校庭で1年生が凧あげをしていました。生活科「冬を楽しもう」の一環でそれぞれが凧を作り,お試しに凧をあげていたようです。そう言えば,私の小学生時代,冬休みの宿題で凧を作って3学期初めに全校一斉凧あげ大会をしていたことを思い出しました。最近,地域で凧あげをしている子どもを見かけなくなって寂しさも感じていましたが,この日の1年生は元気よく楽しそうに校庭を走り回っていました。
2月3日は節分の日。毎年,天候が荒れることが多いという印象ですが,今日は青空も見えるさわやかな日となりました。昼休み,校庭をのぞくと,長縄跳びやサッカー,鬼ごっこをしたり鉄棒やブランコなど遊具で遊んだりする子どもたちの姿がとてもまぶしく見えました。こういう元気ハツラツな雰囲気は,小学校ならではと言えますね。
今日は気温の低い朝となりましたが,子どもたちが元気に登校する姿を久しぶりに見ることができました。3時間目に校内の様子を見て回りましたが,どの学年も落ち着いて学習に臨んでいました。
PS 今朝,BSS(山陰放送)の取材を受けました。登校の様子など以下の番組で放送される予定です。お楽しみに!
テレポート山陰 2月1日(火)18:15~ 番組のはじめのところで