1月15日、5年生が出雲ケーブルテレビに見学に行きました。
児童からの質問にたくさん答えてくださって、満足感をもって帰校することができました。
帰る時には、児童にお土産もくださいました。
出雲ケーブルテレビの皆さん、大変お世話になりました。
見学で見たこと、教えてもらったことをまとめていきたいと思います。
1月15日、5年生が出雲ケーブルテレビに見学に行きました。
児童からの質問にたくさん答えてくださって、満足感をもって帰校することができました。
帰る時には、児童にお土産もくださいました。
出雲ケーブルテレビの皆さん、大変お世話になりました。
見学で見たこと、教えてもらったことをまとめていきたいと思います。
ほかほか会 らっかせい(ピーナッツ)を育てよう
毎年、夏野菜や冬野菜を育てる学習に取り組んでいますが、今年度は新たに「らっかせい」に挑戦しました。5月末に種をまき、夏の間に葉が茂り、小さく黄色い花が咲きました。10月、いよいよ収穫です。土の中から、お店で見たことのある「らっかせい」を発見すると大喜びでした。土を落としてきれいにして、ただ今乾燥中。食べる日が待ち遠しいです。
ゆうゆう(総合的な学習の時間)の学習の時間に、3年生がボッチャを体験しました!
白の目標球(ジャックボール)に近づくように投げます。ボッチャのボールは思ったよりも重くて、狙いを定めるのが難しかったです。
先行のチームはジャックボールを投げることができます。自分のチームに寄せて...など作戦を考えているチームもいました!
国語の教科書に出てきた「ランプ」という道具を見せてもらいました。ボールを投げにくい人も競技に参加できるよう工夫されていました!
4年生は、13日に廣澤さん・鎌田さん・村上さんに来ていただき、大梶七兵衛さんについてお話を伺いました。鎌田さんからは八通山について、村上さんは高瀬川について教えていただきました。高瀬川の終わりである川方に場所を変えて廣澤さんに川方の役割などについて教えていただきました。
子どもたちは、一生懸命に話を聞いたり、メモをとったりしながら学習しました。「七兵衛さんが八通山をつくっておられなかったら、もしかしたら荒木には住めなかったかも。」とか、「七兵衛さんは、本当に苦労しながら高瀬川などを作られたんだなあ。」と感じたようでした。そして、「わたしたちも高瀬川や荒木を守っていきたいなあ」と思いを新たにしたようでした。
加藤さん、松井さん、元コミセンセンター長の鎌田さんの3人の方に来ていただいき、畑に大根の種をまきました。まいた種は青首大根とおでん大根の2種類です。加藤さん・松井さん・鎌田さんが畑の耕しをしたり、子どもたちが種をまきやすいように印をつけてくださったりしたおかげで、子どもたちは1人3粒ずつの種を上手にまくことができました。
それからは毎日、交代で水やりをして、最近はだいぶ大きくなってきました。そこで先日、2回目の間引きを行いました。
根が太いものもあってぬくのが難しかったですが、何とか間引きすることができました。しっかり大きくなった大根は今後、学校でおでんにして食べる予定です。成長が楽しみです。
9月30日、サン・レイク研修に行ってきました。(アップが遅くなりましてすみません)
バスを降りて体育館に集まると・・・
サン・レイクの先生から施設の使い方を教えてもらって研修のスタートです!
オリエンテーリングでは、限られた時間の中できるだけ多くのポストをまわろうと、各班意見を出し合いながら「次はこっちに行ってみよう」「あと15分あるから行けそうだ」と、できるだけ高いポイントの獲得をめざしがんばりました。
サバニでは、「いち、に! いち、に!」と全員で声を出し、パドルの動きをそろえて宍道湖3キロの航程を漕ぎ切りました。途中、なかなか進まなかったり疲れて腕が上がりにくくなったりしながらも、みんなで懸命に声を出し、励ましあう姿が印象的でした。
眺めの良い食堂での昼食も、楽しい思い出になりました。
今週は、大社中校区の小中学校は「あいさつ運動」をしています。
荒木小学校にも大社中生の有志の皆さんが、登校中に荒木小によってくださり、小学生にあいさつの声がけをしてくださっています。毎日違うお兄さんお姉さんが来られて、知っている人を見つけた小学生はとてもうれしそうです。いつもより元気なあいさつが飛び交う昇降口になりました。
体育会は「ワンチーム」でがんばるぞ!
石拾いも一生懸命取り組みました。
3年生の学年種目は「ワンチームでトライをめざせ」です。
落とさないように慎重にボールを運びます。
落ちても大丈夫!何回も練習して本番も上手に運ぶぞ!
着いたらすぐに「亀がわら」を発見!
昔使われていた道具を見て、駅舎が大切に受け継がれていることが分かりました。
駅舎の歴史をいろいろ教えてもらいました。
SLにも乗りました。
1年生が生活科の学習で虫捕りをしています。
学校の北庭には、バッタやカマキリ、カエル、コオロギなどがいて、それを捕まえて、手で持ってみたり、餌と一緒に入れ物に入れてしばらくお世話をしたりしています。
どんなものをよく食べるのか、本で調べる子もいました。中にはおうちから鰹節を持ってきて、餌として与えている子もいました。