2012年7月アーカイブ
71日間の1学期の学校生活が今日終わりました。終業式では,今年のめあて「3つのタマゴを大切にしたくらしをしよう」の振り返りをしました。
○友だちを大切にしよう…
上学年がリーダーとして特にがんばりました(2年,4年,5・6年生のがんばり)
○自分のことは自分でやろう…
くつやスリッパそろえに全員の気持ちが向けられるようになってきています
○本をたくさん読もう…
1学期の貸出冊数1480冊。年間4000冊に向けてがんばっています。
その後,地区児童会を開き,今学期の地区での生活や夏休み中のくらしについて話し合いました。
最後に1学期お世話になった青木先生とのお別れの式を行ったあと,下校しました。
8月30日にみんなの笑顔に出会えることを楽しみにしています。思い出に残る楽しい夏休みにしましょう。
登下校や地区でのくらしについて反省しました
どの地区も安全に生活できました
さあ、いよいよ夏休みです
5月23日に行ったJRC結団式の時,にこにこマッスル委員会から,
「みんなでボランティアの木に実をたくさんつけましょう。ひとつひとつの実は,みなさんの小さなボランティア活動です。」
と呼びかけがありました。学校をきれいにする黄色い実,ものを節約する青い実,人に優しくするピンクの実が,ボランティアの木に次々と色とりどりの実をたくさんつけていきました。
7月11日のスピーチ広場の折に,どんなボランティアが行われたのか,その紹介がありました。
○トイレのスリッパをきちんとそろえました
○電気を忘れずに消しました
○自分から友だちを誘って遊びました
○掃除をすみずみまでがんばりました
○友だちから「ありがとう」と言われうれしかった
ひとつひとつの実には,わにっ子のすてきな心の小さな種を宿しています。
大きく育てたいですものです。
にこにこマッスル委員会から
ボランティアの実の紹介がありました
たくさんの実がなりました
6月28日(木)に実施した「ブラジル理解学習」の様子について,この事業を主催しているしまね国際センターのホームページに紹介記事が掲載されました。
島根県内から本校の他に本庄小学校・母衣小学校がブラジルサンパウロ州の小学校と交流します。すでに実施された本庄小学校の学習の様子も紹介されています。ぜひ一度しまね国際交流センターのホームページものぞいてみてください。
ホームページアドレスは,以下のとおりです。「しまね国際センター」と打ち込んでもアクセスできます。http://www.sic-info.org/report/2012/181-1659.html