12月の2週目に入りました。先週の金曜日から欠席、早退が増え、心配していましたが、本日は、4・5・6年生においてインフルエンザ罹患による欠席が多数ありました。今日の午後から12月14日(土)まで、学級閉鎖の措置をとります。
罹患されたみなさんの回復を願っています。
今日は、楽しみにしていた出雲科学館で学習する日です。
4年生が「水のすがたと温度」の学習をしました。
12月4日~12月10日は人権週間です。多伎小学校でもこの人権週間に合わせて「友だちを大切にすること」を考えています。
キラリ・幸せ・令和委員会(生活委員会)が、お互いが気持ちよくなるあいさつについて、劇をまじえて伝えました。劇の後、2年生が出雲市の人権作文入選作品を紹介しました。
今日は、縦割り班7班~12班が、長縄8の字跳びの練習をしました。
今のところ最高記録は、1分間に38回です。記録を更新していきたいです。
今日の2・3校時、1・2年生は、地域のみなさんに来ていただいて昔の遊びを教わりました。
紙飛行機、おはじき、あやとり、めんこ、お手玉、ゴム鉄砲、だるま落とし、竹とんぼ、けん玉、こま回し、竹ぽっくりなど、昔からある遊びにふれる貴重な時間を過ごしました。お世話になったみなさん、ありがとうございました。
多伎小学校は、今週が「多伎っ子ウィーク」です。生活習慣について振り返るよい機会です。5・6年生は、専門の方に来ていただき、スマートフォンやタブレットなど便利な機器に潜む危険性について学びました。
動画を見た後、小グループで意見交換をして、全体で感想を発表しました。小中学生でスマートフォンを持つのは危険だと思いました。スマートフォンやSNSなどを開発した方の思いも伝えていただきました。メディア機器を正しく使い、SNSトラブルに巻き込まれないようにしたいと思いました。
木曜日の朝と言えば「お話プレゼント」です。
今日もそれぞれの教室にお話の世界がひろがりました。
今日は、多伎小学校を会場に、出雲市西部ブロック図画審査会が開催されました。
体育館にすばらしい図画作品がたくさん並べられ、審査員の先生方が迷いながら優秀作品を選んでおられました。
今日は、来年度入学する児童の健康診断がありました。5年生のリードでとてもスムーズに進みました。待つ時間には読み聞かせをしました。
来年度の新入生は16名の予定です。入学式が楽しみです。