今朝はこの秋一番の冷え込みとなった分、素晴らしい秋晴れが待っていました。校庭にある柿の木は、青空をバックに赤々とその実が輝き、塚山(神庭岩船山古墳)のツワブキも日に照らされてハッとするような姿でした。
学校の前庭では、4年生の子ども達が、春に決めたそれぞれの「自分の樹」の様子を熱心に観察していました。今日で10月も終わり、明日からいよいよ11月です。
【▼秋晴れの日の学校の様子から】
今朝はこの秋一番の冷え込みとなった分、素晴らしい秋晴れが待っていました。校庭にある柿の木は、青空をバックに赤々とその実が輝き、塚山(神庭岩船山古墳)のツワブキも日に照らされてハッとするような姿でした。
学校の前庭では、4年生の子ども達が、春に決めたそれぞれの「自分の樹」の様子を熱心に観察していました。今日で10月も終わり、明日からいよいよ11月です。
【▼秋晴れの日の学校の様子から】
斐川東中校区では、2年ごとに「やくも教育講演会」を開催しており、今年度で3回目を迎えます。この「やくも教育講演会」は、荘原・出東地区のコミセン・青少年育成協議会・PTA・学校で組織する「やくも教育講演会実行委員会」が共催で実施するものです。今年度は、すでに自治会及び学校から配付しましたチラシにあるように、
講師 錦織 良成監督
演題 「島根は最先端~故郷での映画づくりは先入観との戦い~」
日時 11月26日(日) 13:30~15:00
会場 斐川東中学校 体育館
この講演会に、PTA会員の皆様に多数ご参加をいただきたく、本日学校から案内文書(出席とりまとめ票付き)を配付します。ご多用の中とは思いますが、2年に一度の講演会です。ぜひご家族お誘いあわせの上ご参加いただきますようご案内いたします。
【やくも教育講演会チラシ】
10月も残すところあと4日となりました。来週から11月に入ります。学校では、11月10日(金)の「荘原っ子フェスティバル」に向け、体育館を利用した学年別練習が昨日からスタートしています。弥生の舞の練習も、今日から昼休みの時間を使って始まります。6年生教室前の廊下には、たくさんの衣装?が準備されていました。今年は、どのような発表の姿が見られるでしょうか。今から楽しみです。
【▼6年生教室前の準備の様子から】
本校の研究は、国語・社会科の2教科を窓口に、「豊かに表現し,考えを深め合う子どもの育成~ 情報を活用し,表現する力をつける授業づくり~」をテーマに取組2年目を迎えています。
今日は、1年生の国語「よく見て はっけん! さあかこう」の授業を参観しました。「箱の中に入っている謎の野菜」を観察するときに必要な観点を学んだ後、実際にその箱の中の野菜を観点に従って観察し、「はっけんメモ」にまとめました。
【▼1年国語の学習の様子から】
昼の掃除を中止しての集会活動とロング昼休みを年間計画にしたがって実施しています。今日は児童集会の日、給食委員会と計画生活委員会からのお知らせがありました。
給食委員会からは、給食の後片付けのポイントについてわかりやすく紹介しました。計画生活委員会からは、最近の廊下歩行の様子とお願いでした。発表を聞いた感想発表も、積極的に話そうとする子供たちが増えてきています。
【▼児童委員会の様子から】
10月29日(日)午前8時から9時までの1時間、今年度のクリーン大作戦が開催されます。
自治会ごとに指定された場所に集合し、附近のクリーン活動を実施するものです。親子でゴミ拾い活動をしながら、私たちの荘原地区を見つめなおす機会にしていただければと思います。ぜひご参加ください。当日は、火ばさみ等を持って集合場所へ。詳しくは案内文書をご確認ください。
【▼昨年度の活動の様子から】
10月24日(火)の午後は、出雲市内のすべての学校で「保幼小交流の日」の行事が開催されました。本校でも、来年度入学予定児童とその保護者の皆さんに学校においでいただき、1年生の子ども達がお世話をして、1時間ダンスをしたり「紙トンボ」作りをしたりして楽しく活動しました。
【▼保幼小交流の日の様子から】
学校だより「花咲く樹~満開の笑顔と夢~」10月号を発行しました
毎月、学校での様子をお知らせしています。今回は、「「自分を生きる」という生き方
~「ドラえもん」の声からのメッセージ~」についてお知らせしています。ドラえもんの声で有名な大山のぶ代さんにまつわるお話を紹介しています。
【▼ 学習に向かう子ども達の様子から】
毎年、この時期に6年生の同和問題学習の授業研究会を開催しています。今日は、出雲市教育委員会同和教育啓発指導員の土屋郷子先生にご指導いただき、「解体新書と杉田玄白」の授業公開と、全職員参加による研究協議を行いました。子ども達は、資料に示された杉田玄白の言動からその思いを読み取り、学習を深めることができました。荘原幼稚園、荘原保育園、東部保育園の先生方にも授業を見ていただきました。
【▼研究授業と授業検討会の様子から】
図書委員会が計画し、友だちに本を紹介する「読書ゆうびん」の取組が始まっています。
自分の紹介したい本のイラストとお薦め文をはがきにまとめ、ふれあい広場のポストに投かんします。図書委員会がハガキを回収し、相手に届けてくれるものです。11月初旬まで校内で読書を通じた郵便物が行き交います。
【ハガキを投かんする子ども達】
ここ最近肌寒いような日が続いています。先日は、12月上旬の気温にもなった日がありました。10月も下旬になり、秋の深まりを感じられる日が多くなりました。このような日が続くと、温かいものが恋しくなります。図書室前の掲示板には、それにふさわしい掲示を読書ボランティアの皆さんに作っていただきました。読書の秋、学校では図書委員会主催の「読書郵便」の取組も始まっています。
【▼図書室前の掲示から】
福祉について学習を進めている3年生。今日は、川上さんにおいでいただき、盲導犬ジェシーとともにその仕事ぶりなどについていろいろ教えていただきました。これまでにアイマスク体験、点字体験を行ってきた子ども達からの質問に、川上さんはひとつひとつ丁寧に答えていただきました。
【▼川上さんのお話を聞く子ども達の様子から】
昨年度に引き続き、5年生の社会科学習の一環として「トヨタ原体験プログラム」を実施していただきました。ゲームを通して自動車の生産・開発と環境、会社経営のバランスを考えていく学習プログラムです。5年生の子ども達は、自動車生産の基本的な内容をおさらいした後、グループ別に楽しくゲームに挑戦していました。このプログラム実施に当たっては、自動車会社の本社・販売店の協力を得て実施されるものです。
【▼学習に取り組む子ども達の様子から】
10月17日(火)の午後、1・3年生がサツマイモの収穫をしました。中間さんにお世話になり、全員でイモを掘りあげました。今週は天気が悪い日が多い予報でしたが、青空も広がるよい天気となりました。土の中から大きなサツマイモが次々と姿をあらわすと、子ども達は大歓声でした。
【▼サツマイモの収穫の様子から】
少し遅くなりましたが、図書だより10月6日号を掲載します。
10月の3連休に向けた「家読」のすすめ等の話題を取り上げています。ご覧ください。
〇本の世界を満喫しましょう
〇10月連休に家読をしましょう
〇読書感想文の取組から
〇ストーリーテリングを楽しみました
【▼ある日の図書室の様子から】
毎年、6年生の理科学習で小伊津の海岸へ地層の見学へ出かけています。今日は、雨が降りそうな天気ではありましたが、見学中は雨も降らず、予定通り見学を実施することができました。これからは、一雨ずつ気温も下がり、秋の深まりを感じられるようになる季節です。季節の変わり目です。健康に気を付けてください。
【▼地層見学の様子から】
10月13日(金)、東部・斐川ブロックの市小中学校連合音楽会が開催され、本校は午前中の部に参加しました。これまで練習を重ねてきた「ディズニーメドレー」と「しあわせになれ」を発表しました。
休憩時間をはさんでの後半最初の出演で、ステージの上で少し待つ時間がありましたので、気持ちを落ち着ける時間になったようです。これまでの練習の成果をしっかりと発揮し、素晴らしい発表ができました。5年生の保護者の皆さんにもたくさんお出かけいただき、子ども達の発表の様子を見ていただきました。ありがとうございました。
【▼連合音楽会発表の様子から】
本校では、縦割り班(なかよし班)での活動を年間を通じて行っています。
縦割り班遠足(5月)や荘原っ子大運動会(9月)だけでなく、なかよし班のペア学年で集まって昼休みに遊ぶ機会もあります。今日は、4年生と2年生のペア学年が、昼休み楽しく遊ぶ姿が見られました。その中で、4年生がうまく2年生をリードする姿が頼もしかったです。
【ペア遊びの様子から】
13日(金)は、東部・斐川ブロック連合音楽会の日です。本校からは毎年5年生が学校代表として出場しています。パートによっては夏休みにも何日か学校で練習を積んできました。9月の荘原っ子大運動会2017の練習や準備の中でも練習を続けてきました。
今日の昼、壮行演奏会を開き5年生の発表を全校で鑑賞しました。連合音楽会当日も心をひとつに持てる力を十分発揮してほしいと思います。
【▼壮行演奏会の様子から】
毎月10日は、昇降口前で地域の皆さん、PTA生活部の皆さんにより、登校する児童にあいさつの声をかけていただいています。3連休を終えて登校した子ども達に、声をかけていただきました。PTA生活部によるベルマーク回収の日でもありました。
【▼あいさつ運動の様子から】
校長室だより2017.10.07号を発行しました。今回のテーマは、「読書の秋に『橋をかける』取組を...~1998年国際児童図書評議会第26回世界大会基調講演から~」です。読書に適した季節になりました。この3連休には、ぜひ家族で「家読」をお願いします。
出雲市子ども読書推進係が実施している子ども読書活動支援事業に「おはなしゆうびんやさん」があります。ブックトークやストーリーテリングの実施を希望する学校について、読書ボランティアの方を派遣していただける制度です。本校では、毎年度実施をして子ども達と本との楽しい出会いの機会としています。
今日は、1年生の各クラスで、読書ボランティアの谷口さんと原さんにストーリーテリングを実施していただきました。
【▼ストーリーテリングの様子から】
すでにお知らせしているとおり、明日10月5日(木)から上庄原北筋線道路改良工事が始まります。終日全面通行止めとなりますので、付近の通行には十分気を付けてください。
また、本日4日(水)荘原町東側の大型商業施設の営業が始まりました。施設付近は交通量が大幅に増加しています。各家庭で登下校時や休日の過ごし方について再度ご指導いただき、交通事故等が発生しないようますようご協力をお願いいたします。
【▼上庄原北筋線の通行止め附近の様子から】
荘原地区内の7ケ所と小学校を写生場所に、写生会を行いました。今日は天気に恵まれ、真っ青な秋晴れと爽やかな風の吹く中で、半日をかけてそれぞれに場所で決めた構図に向かって風景を切り取っていました。
【▼写生会の様子から】
1年生は、毎年「おいでませの会」の皆さんと春と秋に交流会をもたせていただいています。今日から2回目の交流会がスタートしました。歌をみんなで歌ったり、いろいろな手遊びゲームをしたりして楽しみました。クラス別に荘原コミセンへ出かけて交流します。
【▼ふれあい交流会の様子から】