平成28年(2016年)も残すところあと3日となりました。
この1年には、様々な出来事がありましたが、子どもたち一人一人が「進歩の一日」を積み重ね、自分のうちにある「花咲く樹」の花のつぼみをより一層膨らませることのできた1年でした。
それを支えていただきました保護者の皆様、地域の皆様に深く感謝を申し上げます。
ありがとうございました。
来る平成29年(2017年)も、引き続きご支援いただきますようお願いいたします。
どうぞ皆様、ご家族の皆様と共によい年をお迎えください。
平成28年(2016年)も残すところあと3日となりました。
この1年には、様々な出来事がありましたが、子どもたち一人一人が「進歩の一日」を積み重ね、自分のうちにある「花咲く樹」の花のつぼみをより一層膨らませることのできた1年でした。
それを支えていただきました保護者の皆様、地域の皆様に深く感謝を申し上げます。
ありがとうございました。
来る平成29年(2017年)も、引き続きご支援いただきますようお願いいたします。
どうぞ皆様、ご家族の皆様と共によい年をお迎えください。
新建川に架かる上新橋(学校橋)の車道欄干取替工事は、すでに昨年12月に実施され完了しています。この度、子ども達が登下校に利用している歩道橋の欄干取替工事が、12月26日~28日に実施されます。3日間の工事ですが、交通規制がありますので(自動車通行可)、付近の案内板の指示にしたがってください。
【▼上新橋歩道橋の様子】
子ども達は、楽しみにしている冬休みに入ります。
事故やけががなく18日間のお休みを過ごしてほしいと思います。
12月に入ってから、1年教室の廊下にはクリスマスリースの飾りが、ふれあい広場の掲示棚にはクリスマスツリーが飾られています。クリスマス、年越し行事、新年を迎える行事等、この冬休みには盛りだくさんです。
12時前、元気よく子どもたちは下校していきました。
【▼校舎内のクリスマスの飾りから】
今日で2学期の77日間の学校生活が終わります。
終業式では、今学期の学校生活を振り返ったり、学年のまとめとなる3学期に向けた話をしました。
今学期、一人一人が精一杯取り組んだことはもちろんですが、友達と声をかけ合い、ともに行動し、心をひとつにがんばった成果がとてもよく表れた2学期の学校生活でした。
いよいよ明日から冬休み。楽しく充実した休みにしてほしいと思います。
3学期の学校生活は53日、6年生は49日です。
【▼2学期終業式の様子から】
12月21日付で「図書だより」12月号を発行しました。
今回お知らせする内容は、
〇 読書の秋・たくさん本をみました
〇 図書を活用して学習しました
です。冬休みにも、たくさんの本に出会ってほしいと思います。
【▼図書室での様子から】
荘原地区全戸配付の校報「荘原の教育」を発行しました。
今年度も年間3回、各学期ごとに発行予定です。
巻頭ページのみ掲載させていただきました。
【▼カローリング大会後の昼食会の様子から】
12月22日(木)が2学期の終業式。いよいよ冬休み目前です。
今日の5時間目に地区児童会を開いて、2学期の通学や地域でのくらしを振り返り、冬休みの約束を確認しました。
地区児童会後は、通学班ごとに集団下校をします。
【▼地区児童会で2学期の生活を振り返る子ども達】
学校だより「花咲く樹~満開の笑顔と夢~」12月号を発行しました。
毎月、学校での様子をお知らせしていきます。
今回は、「子どもが成長する「一人」という時間
~「孤独の中で成長は叶えられる」という考えに触れて~」
についてお知らせしています。
【▼学びに向かう子どもの姿から】
スポーツテストで、毎年持久力を測る「シャトルラン」というテストを行っています。
このテストは、20m間隔で平行に引かれた2本の線の一方に立って、合図音に合わせて他方の線へ向けて走ります。次の合図音で反対方向へ向けて再び走り出します。合図音に合わせてこの走行を繰り返すテストで、児童の持久力を測定するものです。
以前のテストでは、校庭で長距離を走っていましたが、新スポーツテストとなり、シャトルラン(往復持久走)に変更になりました。今月の各学年の体育の時間に、再度シャトルランに挑戦し、この1・2学期の運動をとおして、どれだけ持久力が伸びたか春の記録と比較しました。結果の上位者(結果上位者と伸びの上位者を掲示)は、ふれあい広場に掲示されています。
下学年が上学年の記録を超える結果が出るなど、お互い刺激し合いながら体力づくりが図られています。
【▼ ふれあい広場に掲示された上位成績者の名前と記録一覧】
昭和12年(1937年)春、旧校舎の東校舎を2階建てに改築する工事が竣工し、それを記念して錦織竹香先生から扁額を小学校へ寄贈いただいています。(初代二宮金次郎像の寄贈もこの時です)
爾来80年の時を経て、痛みや汚れがかなりひどくなったため、本年度の教育振興会の備品整備費から扁額の仕立て直しをさせていただくことにしました。
今後も、荘原小学校の大切な財産として受け継いでいきたいと思います。
校長室に掲げています。ご来校の際は、ぜひご覧ください。
【▼寄贈当時の姿に蘇った錦織竹香先生揮毫の扁額】
昨日から今日にかけての県東部の天気予報には雪のマークも登場するようになりました。
今朝の北山は、頂上付近が雪で白くなり朝日に輝いていました。
まもなく平野部でも雪の季節になります。
【▼校庭から望む雪で白くなった今朝の北山】
今日のお昼休み終了後に音楽集会を行いました。今学期最後の集会活動です。
最初は、「荘原なかよしてあそび」です。ペア学年同士で向かい合い、リズムに合わせて手遊びです。
続いて全校みんなで今月の歌「いのちのまつり」を歌いました。
感想発表タイムでは、たくさんの子どもたちの手が挙がるようになりました。
【▼ みんなで手遊びを楽しみました】
【▼ 全校合唱と進行役の放送委員会のみんな】
県教育委員会が実施する島根県学力調査が、今日から県内の小中学校で一斉に実施されます。
出雲市内の小学校では、5年生の国語・算数だけの実施となっており、午前中に実施します。
調査問題は、5年生の1、2学期に学んだ学習内容や4年生までの学習となっており、教室では真剣に問題に取り組む姿が見られました。
調査結果は3学期に返却され、6年生に向けた学習の手がかりとしていきます。
【▼調査問題に取り組む5年生の様子から】
校長室だより2016.12.12号です。
今回のテーマは「新たな取組に対する効果検証をお願いします
~今年度の教育課程、事務改善の取組を総括する~」です。
昨年度から教育課程や学校事務の改善を図ってきた事項について、教職員にその受け止めを評価してもらいました。
その結果をもとに、来年度からの取組を考えていきます。
保護者の皆さんには、本年度の荘原小学校の教育活動について3学期に評価していただくことになります。
【▼今年9月からスタートした集会活動(児童集会の様子)】
校長室だより「花咲く樹」とは...
このたよりは教職員向けに発行したものです。
職員会議や必要な際に不定期に校長が発行しているたよりです。
参考に保護者の皆さんにもブログを通じて公開しています。
12月11日(日)の午前中、PTA生活部主催の「親子しめ縄づくり」を開催しました。
荘原地区民生児童委員協議会、地区社会福祉協議会との共催で、毎年実施させていただいています。
今年は、荘原コミセン改修工事のため、コミセンのふれあい交流部自主企画事業の「しめ縄づくり」も併せての開催でした。
今年も100名を超える親子、地域の皆さんにご参加いただき、楽しいひと時を過ごしました。
しめ縄づくりの後は、準備をしていただいたアツアツの「豚汁」をみんなでいただきました。
【▼楽しくしめ縄づくりを行いました】
平成28年度第2号の理事会だよりを発行しました。
【地域学校運営理事会とは......】
荘原地区の各団体・機関等の代表の方に理事になっていただき、学校から説明する学校経営や学校教育活動の状況に対し、様々なご意見を述べていただく役割をもった組織です。
荘原小学校の教育について、地域の皆様の意見を反映させると共に、学校運営を「学校の応援団」として支えていただいている、学校にとって本当に心強い組織です。
本校の地域学校運営理事会は、合併に伴い平成25年7月に組織されました。
出雲市内の全ての幼稚園・小中学校に組織されている組織です。
校長室だより2016.12.02号です。
今回のテーマは「何を「アクティブ」にしていけばよいのか~本年度の教育研究(国語・社会)の取組から~」です。
今年度の研究重点教科である国語・社会に限らず、生活単元や算数、音楽の授業をそれぞれの部で計画・実施していただいています。
その授業を参観し、研究協議に参加する中で感じたことをまとめました。
【▼学習に向かう子ども達の様子から】
今日の昼休みに、児童集会を開きました。
今日のお知らせは、体育委員会と計画生活委員会からでした。
体育委員会では体力づくりについて、計画生活委員会からは生活目標についてのお知らせでした。
生活目標の「あいさつをがんばろう」では、特に「学校にいらっしゃったお客様に対するあいさつをしっかりしよう」が重点目標です。
昨日、学校訪問指導でお客様をお迎えしました。その際、お客様に対する6年生のあいさつの態度がとても素晴らしかったことを紹介し、一人一人のあいさつが「あ...あかるく い...いつでも さ...さきに つ...つづけて」できるように6年生の姿から学ぼうと呼びかけました。
【▼児童集会の様子から】
5年生社会「これからの工業生産とわたしたち」の授業研究を行いました。
出雲教育事務所から青山求指導主事においでいただき、全職員で授業参観をし研究協議を行いました。
アメリカの次期大統領トランプ氏の新聞記事も資料として扱いながら、「日本の工業生産をさらに発展させていくために必要なこと」を考えていきました。
【▼5年生の社会科授業の様子から】
11月30日(水)から4日間にわたって実施した書初め練習会も最終日となりました。
連日、講師の錦織光子さんにお世話になりました。
どの学年も、とても落ち着いて学習に向かっている様子を褒めていただきました。
3年生の習字の学習は今年度から始まりました。長い紙(豆条幅紙)へ元気よく「お正月」の文字を書くことができました。
【▼3年生の書初め練習会の様子から】
毎年、斐川ライオンズクラブ様から特別支援学級で使用する教材を寄贈していただいています。
今年度は、ホットプレートやIHコンロ鍋セット等、クッキングに使う用具を購入していただきました。
校長室で、来校いただいた斐川ライオンズクラブの蓮岡さんからお話をしていただたり、子ども達もどんなクッキングをするか説明したりしました。
大切に使わせていただたいと思います。ありがとうございました。
【▼教材贈呈式の様子から】
12月2日(金)の午前中、荘原幼稚園の生活発表会を見せていただきました。
佐藤園長先生のお話を聞けば、
「秋の運動会で、小学生さんと一緒に踊ったダンスが、園児の心にとても印象深く残り、今日の発表の中にも、そのダンスの一部を取り入れる等、これまでの園での生活や園児の思いをまとめた発表になりました。」
とのこと。
今年度初めて5年生の子どもたちと5年生担当の山根先生によって創作されたオリジナルダンスです。小学生の踊る姿が園児さん達に影響を与え、それを広げていただいた幼稚園の先生方にあらためて感謝したいと思います。
【▼ 荘原幼稚園生活発表会プログラムから】
今日から12月になりました。
登下校の様子からも、手袋やジャンバーを身に着けた子ども達も増えてきています。
おはなしチューリップの皆さんによる12月の図書室前掲示は、絵本ウクライナ民話『てぶくろ』を題材にしたすてきな掲示です。
物語に登場する手袋が、様々な色の色画用紙の短冊を編み込むように表現されており、とても素敵な手袋になっています。
【▼掲示と絵本『てぶくろ』の様子から】