学校だより「花咲く樹~満開の笑顔と夢~」11月号を発行しました。
毎月、学校での様子をお知らせしていきます。
【▼学習発表会「荘原っ子フェスティバル2015」のひとコマ 2015.11.13】
学校だより「花咲く樹~満開の笑顔と夢~」11月号を発行しました。
毎月、学校での様子をお知らせしていきます。
【▼学習発表会「荘原っ子フェスティバル2015」のひとコマ 2015.11.13】
学力向上に向け、日々の授業の改善、家庭学習習慣の定着等に取り組んでいます。
その様子を、家庭学習だより「がんばる荘原っ子」にまとめ、保護者のみなさんにお知らせしました。
今回は、1学期の「家庭学習かんばり週間」の子ども達の振り返りと保護者のみなさんからのメッセージです。
【▼朝のスキルタイムの様子から】
今年度第2号の理事会だよりを発行しました。
【地域学校運営理事会とは……】
荘原地区の各団体・機関等の代表の方に理事になっていただき、学校から説明する学校経営や学校教育活動の状況に対し、様々なご意見を述べていただく役割をもった組織です。
荘原小学校の教育について、地域の皆様の意見を反映させると共に、学校運営を「学校の応援団」として支えていただいている、学校にとって本当に心強い組織です。
本校の地域学校運営理事会は、合併に伴い平成25年7月に組織されました。
出雲市内の全ての幼稚園・小中学校に組織されている組織です。
来年度、荘原小学校に入学予定の子どもさんと、その保護者の皆さんにご来校いただき、健康診断や入学に当たっての説明会を行いました。
子ども達が各教室で、検診等を行っている間、保護者の方に入学に当たって必要な物品等についての説明を行いました。
お子さんが初めて小学校入学を迎えられる家庭が多く、説明や物品のチェックを熱心にしていただきました。
【▼ 就学前健康診断の説明会の様子】
月日の経つのは早いもので、来週からいよいよ12月に入ります。
図書室前の掲示も、おはなしチューリップのみなさんによって、今日から新しくなりました。
今年最後の月、2学期のまとめの大切な時期になります。
【▼ひと足早くクリスマスがやってきました】
春のアイガモ田んぼでの田植えから始まり、かかしづくり、稲刈り、脱穀と体験をさせていただき、今日11月25日(水)は、収穫したもち米でおもちつきを体験させていただきました。
やり方を教えていただきながら、もちをついたり、こねて丸めたりする活動を全員が楽しく体験させていただきました。
出来上がったおもちは、さっそくきな粉と砂糖しょう油とでいただきました。
やわらかく、とてもおいしいおもちを、みんなでいただきました。
終わりの会では、お礼の言葉に続いて、学習発表会での発表「だいじにしたいね荘原!」での「もったいない音頭」や歌をプレゼントしました。
この1年間、こどもたちに貴重な体験の機会を与えていただいた荘原エコクラブ、荘原コミュニティセンターのみなさんに感謝します。
ありがとうございました。
【▼順番にもちつきを体験しました】
【▼まだ温かいおもちを丸めていきます】
【▼みんなでおいしくいただきました】
【▼お礼に「もったいない音頭」を発表しました】
ここのところ、日暮れがずいぶん早くなり、夕方5時を過ぎると急に暗くなるようになりました。
11月20日(金)の午後、出雲警察署、少年補導職員、市子ども安全センター指導員、斐川交番の方々にお世話になり、防犯教室を開催しました。今日の防犯教室で、声をかけること、はっきり断ること、その場から逃げること等のポイントを全員で確認しました。
また、児童下校後、教職員の不審者対応訓練も合わせて実施しました。
1階の教室に不審者が侵入した想定で、不審者への対応や児童避難、緊急連絡等について訓練を行いました。
【▼ 防犯教室の様子から】
学校の畑で収穫したサツマイモを使って、1年生と3年生がクッキング「スイートポテトをつくろう」を3日間にわたって行っています。
それぞれの学年の学級がペアになってのスイートポテトづくりです。
とても甘くておいしいスイートポテトが出来上がっています。
【▼1年生と3年生が協力してスイートポテトづくり】
本年度も、斐川ライオンズクラブ様から教材整備へのご支援をいただきました。
さっそく、希望するバランスボールやブロックおもちゃ等を購入し、斐川ライオンズクラブの青少年健全育成委員長の山根さんにご来校いただき、子ども達に教材を贈呈していただきました。
子ども達のために大切に使わせていただきたいと思います。
ありがとうございました。
【▼校長室での贈呈式の様子】
ずっと天気の良い日が続いていましたが、今月に入って雨の日が多くなってきました。
これから、ひと雨ずつ寒さに向かっていくのでしょうか。
子どもたちの学校生活でも、校庭での遊びから室内での遊びへと少しずつその中心が移っています。
今朝は、おはなしチューリップのみなさんよる読み聞かせの日。読書に親しむ良い季節となってきます。
雨の日には雨の日を、寒さ厳しい日にはその厳しさをのがれて、暖かい部屋へゆっくりと本に向かう時間を大切にする。
それは、子どもにとっても大人にとっても、とても大切で贅沢な時間の使い方だと思いませんか。
【▼各教室での読み聞かせの様子から】
11月15日(日)の午前中、PTA保体部の企画による「親子カローリング大会」がありました。
親子の触れ合いと、会員同士の親睦をさらに深める機会となりました。
3人1組で18チームが参加。ポイントをねらったり、相手のストーンをブロックしたりはじき出したりと、作戦が重要です。
全チーム2ゲームを行い、総得点で順位を決定しました。1年生3人チームも健闘し上位に入っていました。
終わった後は、各自持参したおにぎりに、準備をしていただいたおいしい豚汁で昼食タイム。
笑顔と歓声溢れる親子カローリング大会になりました。
ご参加いただいたみなさん、お世話いただいたPTA保体部のみなさんありがとうございました。
【▼開会式でルール説明を受けてからスタートです】
【▼白熱した勝負が次々と繰り広げられました】
【▼みんなでおいしい豚汁で昼食を楽しみました】
11月13日(金)13:00~15:30。 たくさんのお客様、保護者のみなさん、荘原地区のみなさんにご来校いただき、本年度の「荘原っ子フェスティバル」を開催しました。
どの学年の発表も、これまで学習してきたことを、せいいっぱい表現し、見守る人へ熱いメッセージとその姿を届けることができました。
たくさんの地域のみなさんにご支援いただき、充実した学習を積み重ねてくることができた大きな成果であると感謝申しあげます。
「それぞれの学年の子ども達の成長が、とてもよくうかがえる発表でしたね。」という言葉も聞かせていただきました。
ありがとうございました。
【▼たくさんのみなさんに来場いただきました】
【▼5・6年生有志による「弥生の舞」】
【▼1年生の発表の様子から】
【▼2年生の発表の様子から】
【▼3年生の発表の様子から】
【▼4年生の発表の様子から】
【▼5年生の発表の様子から】
【▼6年生の発表の様子から】
明日11月13日(金)は、お客様や保護者のみなさんに公開する「荘原っ子フェスティバル」です。
今日11月12日(木)の午前中は、校内で発表会を行いました。
どの学年も、見ごたえたっぷりの発表です。
ぜひ、明日の荘原っ子フェスティバルにお出かけください。
【▼ステージ発表を待つ3年生たち】
【▼出番直前の4年生たち】
いよいよ明日11月12日(木)から13日(金)にわたって、学習発表会「荘原っ子フェスティバル」がスタートします。
今日の放課後は、6年生と教員とで体育館の会場準備を行いました。
どの学年も、明日の全校児童への発表(リハーサル)に向けた練習をすべて終えて、本番を待つばかりになっています。
各学年の発表を、ぜひお楽しみ。
【▼ 準備を終えた体育館の様子から】
6月2日に学年花壇に落花生の種まきをして約5か月が過ぎました。
今日11月11日(水)の午後、天気も回復したので落花生の収穫をしました。
みんなで掘り起こしたり、尻もちをつきながら抜いてみると、土の中から次々と落花生の姿が表れ、子どもたちは大喜びでした。
今年は例年以上の豊作でした。
【▼落花生の収穫活動の様子】
11月も半ばとなり、秋の深まりゆく気配が感じられるようになりました。
ふるさとの山々も、錦に彩られた姿を私たちに見せてくれています。
これから約1ケ月の間に、その移りゆく景色を楽しみたいものです。
学校の窓から見上げる校区の大黒山も、ずいぶん紅葉に彩られてきました。
【▼雨に洗われる紅葉を始めた大黒山の姿】
11月8日(日)、島根県立浜山体育館カミアリーナを会場に、第45回PTA中国ブロック研究大会出雲大会が開催されました。
中国地方の各県から2000名を超える関係者が集い、「育まこい! 家庭・学校・地域の絆」をテーマに、実践発表や講演会等が行われました。
本校のPTA役員のみなさんにも、前日準備から当日の運営に関わっていただきました。
スムーズな運営、そして出雲の魅力あふれる研究大会でした。
【▼研究大会の会場の様子から】
11月13日(金)の荘原っ子フェスティバルに向けて各学年の発表準備が進んでいます。
体育館で、教室で、ふれあい広場で、発表練習の姿が見られています。
今朝は、1年生がふれあい広場で発表練習でした。
練習に向かう前の様子に出会いました。
【▼ 1年生の練習が始まる前に】
11月13日(金)は荘原っ子フェスティバルです。
それぞれの学年で、練習や準備が進んでいます。
今年の各学年の発表をぜひご覧ください。
保護者の皆様には、ご案内をお届けしています。
【保護者の皆様へのご案内】
【▼昨年度のフェスティバルの発表風景から】
各学期に1週間ずつ期間を決めて、自分の家庭学習について振り返る期間として「家庭学習がんばり週間」に取り組んでいます。
1学期は、夏休みの学習習慣へつなげるため、7月6日(月)~12日(日)の1週間としました。2学期は、来週、11月9日(月)~15日(日)の1週間です。
各学年の目安の時間を達成することと、家庭学習の内容をより一層充実させることができるように取り組んでほしいと思います。
【▼学校での学習場面から】
今日11月2日(月)の午後は、6年生の社会科「世界に歩み出した日本」の学習で、水平社運動を取り上げた研究授業を公開しました。
出雲市教育委員会から同和教育啓発指導員の落合先生をお迎えし、また他校の先生方にも授業を見ていただきました。
今日の授業までに、夏休み中の研修会、指導案審議等を重ねてきました。
今日の授業では、子ども達も先生も真剣に学習課題に向かっていました。
授業を通して、職員一人一人の研修を深めることができました。
【▼研究授業の様子から】
【▼研究協議の様子から】
11月1日(日)8:00~9:00、荘原地区・出東地区一斉クリーン大作戦が実施されました。
荘原地区では、自治会ごとに指定された地区内6箇所の集合場所に集合した後、約1時間にわたってゴミ拾い活動を行いました。
荘原コミュニティーセンターへ集合した自治会では、100人を超えるみなさんの参加がありました。
クリーン活動を通して、我が町の様子をあらためて見つめ直す機会、小中学生とともに活動する機会となりました。
【▼各自治会からの参加者が集合場所へ】