2月27日(金)に6年生を送る会が行われました。在校生の心温まるプレゼントや出し物に6年生は感激していました。6年生からも在校生への歌やキャンドルのプレゼントがあり、心温まる会になりました。
2月27日(金)に6年生を送る会が行われました。在校生の心温まるプレゼントや出し物に6年生は感激していました。6年生からも在校生への歌やキャンドルのプレゼントがあり、心温まる会になりました。
5,6年生は毎週1回、一緒に外国語活動の学習をしています。
この日は、学習の成果を劇にして、全校の前で披露しました。テキストにはないせりふや動作、オリジナルソングもつけて、みんなが笑顔で元気よく発表しました。
幼稚園児からは「英語をおぼえてすらすら言っていてすごいです」とか、4年生からは「春から外国語活動をするのが楽しみになってきました」という感想も出て、5・6年生は満足した表情を見せていました。
5・6年生は、24日(火)に講師の先生をお招きして、箏の演奏の仕方を学びました。初めての演奏なので難しかったですが、頑張って「チューリップ」と「さくらさくら」が弾けるようになりました。大月先生、ありがとうございました。
27日(金)には、6年生を送る会があります。それに向けて、5年生以下の子どもたちは、いろいろと工夫して準備しています。
送る会当日が楽しみです。
5年生以下の子どもたちは、来週の金曜日にある「6年生を送る会」に向けて準備をしています。感謝の気持ちを表そうといろいろと工夫しています。送る会当日が楽しみです。
全校児童・園児32人がそろってなわとび大会が開かれました。
30秒間とびでは、自分が挑戦する技をなるべくたくさんとびます。
3分間持久とびでは、多くの子どもたちが1度もひっかかることなくとび切り、見事記録証を手にしました。
長縄では、8の字・みんなでジャンプの2種目をなかよし班で協力してとびました。
「ひっかかっても大丈夫!」「いくよ、せーの!」
元気な声が体育館いっぱいに響き、みんなの心はひとつになりました。
元気委員会が企画した寒さをふっとばせ集会が行われました。ドッジボールと手つなぎ鬼ごっこで、みんなポカポカになりました。
インフルエンザの流行のために、いったんは中止になったスキー教室。みんなの強い思いで、16日にやっと実施することができました。急な変更にもかかわらず、保護者ボランティアの皆さんのおかげで、みんながたっぷり滑ることができました。大満足のスキー教室でした。
5・6年生は、家庭科で「ご飯とみそ汁を作ろう」の実習をしました。
いりこからだしをとったみそ汁は格別の味!
中が見えるガラス鍋で炊いたごはんは「甘味がある~♪」と好評でした。
おうちでもぜひ、家族のために作ってみてほしいです。
高橋学校司書による2度目のブックトークが行われました。ブックトークとは、あるテーマにのっとって集めた本について、興味を持ってもらえるように本の一部を読んだり説明したりする活動のことです。
6日(金)には、地域の方を呼んで漬け物をつけることにしました。幼稚園の畑で取れた大根を干してこの日を向かえました。地域の方のお話を聞き一緒にぬかや塩を混ぜて楽しく作りました。できるのを待っています。
6日(金)には、ミニバイキング給食がありました。5・6年10名と教職員5名が、普段なかなか食べられない豪華な給食をお腹いっぱいいただきました。子どもたちは、感想発表で、感謝の言葉を口々に言っていました。
給食センターの皆さん、ありがとうございました。
2月3日(火)に、5・6年生は、人権・同和教育の学習を公開しました。みんな本気で取り組み、考えを深めることができました。
2月2日(月)の5校時には、3・4年生の算数科研究授業が行われました。子どもたちが授業に取り組む姿勢はとても真面目です。どんな課題でも投げ出したりせず、考えても分からないときは友だち同士で話し合ったり、教え合ったりと共に学ぶ姿勢が身についています。
今週は1日入学がある予定でしたが、インフルエンザがはやっているため児童による交流活動だけは中止になりました。1,2年生は、「ともだちかい」をしようと一生懸命準備していましたが,とても残念です。せっかくなので、準備していた様子をお知らせします。
「何をしようかな?」話し合いをしています。
自分たちで考えて作ったペープサートげき「6人のかぞくのかいぞくのふね」練習中
プレゼントの写し絵作り
幼稚園では、2月17日(火)から21日(土)の午前中まで作品展を行います。そのために、子どもたちは自分の思いで作品を作っているところです。