明日と明後日、平田本陣記念館でアートフェスティバルが開催されます。今日は、午後から展示作業をしました。幼稚園保育所から高校まで、幅広い年齢の作品がたくさん展示されています。本校からは、一人一作品を展示しています。是非、ご覧ください。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
4年生は、檜山豆腐作り部の皆さんにお世話になり、自分たちが育てた大豆を使って豆腐を作りました。豆腐を作る工程で出たおからは団子になりました。大豆からきな粉も作っていただき、おから団子にまぶして食べました。豆腐同様においしかったそうです。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
全校で湖遊館に行き、恒例のスケート教室を行いました。1年生はスケートデビューでしたが、基本から教わり、終わるころには広いスケートリンクで滑りました。転んでは起き上がり、滑りだすとまた転び。でも、子どもたちの上達の速さには驚きました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2年生は、生活科の学習で平田図書館の見学に行きました。職員の方に案内をしていただき、普段は入れない書庫も見せていただきました。お家の方の協力で、一人一人が図書カードを準備し本を借りました。帰りは、生活バスに乗る体験もしました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ひまわりさんは、他校との合同学習で琴引きフォレストパークに行きました。天気の良い一日でしたが、気温は低く寒かったようです。雪の少ないゲレンデには、たくさんの人が来ておられました。思い切りそり遊びを楽しみ、友達とも仲良く過ごせました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
6年生は、「電気と私たちのくらし」の学習をしました。電熱線の太さや長さを変えて、発泡スチロールを切る実験に取り組みました。電気は、運動・光・熱・音など、いろいろなものに変換されます。当たり前に使っていた電気の不思議にも気づきました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
5・6年生は、自分で作るお弁当の日でした。朝5時に起きてお弁当を作った子もいました。担任、家庭科担当、養護教諭、管理職も参加しました。調理にかかった時間を話し合いながら、毎日給食やお弁当を作ってくださる方に改めて感謝しました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
今日は、2年と4年が「性に関する学習」を、6年は「喫煙防止の学習」をしました。外部講師さんにも来ていただき、詳しいお話を聞きました。他の学年も算数や理科、保健体育の学習をしました。寒い中、多数お出かけいただきありがとうございました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
6年の租税教室がありました。出雲税務署員さんから、直接税金についての話を聞きました。子どもたちは「出雲市を住みやすくするための課題」として、一番に挙げたのが「人口減少地域への対策」でした。身近な課題として考えていることに驚きました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |